脊髄損傷による四肢の麻痺は治らない疾患と以前は言われて、手術をするのはリハビリテーションを早く行うため、と割り切って脊椎外科医は損傷した脊髄を直すのではなく周りの脊椎を金属で固定する手術を行ってきました。しかし最近再生医療の進歩とともに脊髄損傷の再生医療も研究が進み、実用化されたものや実用化直近のものがあるので紹介します。急性期の脊髄損傷に使用可能であるのが、G-CSF(顆粒球コロニー刺激因子)、HGF(肝細胞増殖因子)を用いた神経保護法で、受傷後2−3日で使用でき、現在臨床試験中です。亜急性期脊髄損傷における再生医療としてはMSC(ヒト自己骨髄由来関葉系幹細胞由来)の静脈内点滴治療法で札幌医大で2018年12月から臨床応用(条件・期限付き承認)が始まっています。またiPS細胞由来神経幹細胞の細胞移植は慶應大学で臨床試験最終申請中です。再生医療には高額な費用がかかり、安全性の面でもハードルが高いのですが、脊髄損傷の再生医療は実用化が始まり、脊髄損傷による手足の麻痺が再生医療により改善することは、手術される患者さんにとっても朗報ですし、これから益々注目されている分野です。
第80回 脊髄損傷の再生医療
- HOME
- 山口経済レポート連載記事
- 第80回 脊髄損傷の再生医療