第40回 子供のロコモ

ロコモティブシンドロームは年齢とともに足腰が衰えて移動能力が低下し、進行すると寝たきりになるリスクが高い状態ですが、近年、スマホ・ゲームの普及の低年齢化や、屋外で遊舞ことが減少したことなどにより、子どもの体に異変が生じています。体がかたい、バランスが悪いなど、子どもの運動器機能が低下しており、この状態が「運動器機能不全」または「子どもロコモ」と呼ばれています。当院での具体例としては転倒した時にとっさに手がつけず顔面を強打したり、手をついた時に両側の手首の骨の骨折を生じたりする子もいます。 埼玉県医師会が平成22~25年、県内の幼稚園から中学生までの子供1343人に運動器の検診を行った結果、約40%に機能不全の兆候がみられ、3人に1人に、ロコモの疑いがあるという報告もあります。

そこで平成28年4月1日から学校保健における「運動不足に起因する運動器機能不全」を早期発見するための運動器検診運動器検診が開始され、学校医が受診を勧告した児童・生徒等は医療機関を受診することとなりました。では子どもロコモはどのようにしてチェックするか?ですが、“肩関節の挙上が完全に出来ない”、“ヒザの後ろを伸ばし前屈して指先が床につかない”、“しゃがみ込み動作が完全に出来ない”、“うつ伏せでヒザを曲げたとき踵が殿部につかない” 、“片脚立ちが5秒以上出来ない”のどれか一つでも当てはまれば子どもロコモであり、その状態のままで運動・スポーツを行えば傷害を生じやすくなります。 整形外科に受診された場合、体幹の固さや関節(股関節、肩関節、手足の指の関節)の可動機を左右でチェックしたり、姿勢のチェックを行います。猫背や骨盤が後ろに倒れ過ぎていないか、顎が出ていないか?などもチェックして姿勢指導、ストレッチ指導を行います。

姿勢指導では一般的には耳・肩・大転子(大腿部の付け根の骨の出っ張り)・膝関節前部・足首の外の骨が一直線上になるようにします。動的ストレッチでは上肢振り、下肢振り、上下肢振り運動(クロスモーション)などを指導し、静的ストレッチでは大腿前面、後面、アキレス腱などを指導します。膝後面のハムストリングが固い場合にはジャックナイフストレッチ(足首を手で持って座った状態から伸ばしていく)、浮き足(扁平足、外反母趾など)の指導として足指じゃんけん(足趾でグー、チョキ、パーをする)などを指導しますので運動器検診で異常を指摘された場合には整形外科を受診して相談してください。

この記事を書いた人

とよた整形外科クリニック 理事長

豊田 耕一郎

山口大学医学部、山口大学大学院卒業後山口大学医学部附属病院、国立浜田医療センター、小野田市立病院、山口大学医学部助教、講師を経て山口県立総合医療センターで脊椎手術、リハビリ部長を兼任後、2012年4月からとよた整形外科クリニックを開院。
専門性を生かした腰痛、肩こりの診断、ブロック治療、理学療法士による運動療法、手術適応の判断を迅速に行うことをモットーとし、骨粗鬆症、エコーによる診断、運動器全般の治療に取り組んでいます。