寒い日が続きますが先週金曜日突然声が出なくなりました。診療中に段々声がかすれてきて喉が痛くなりとうとう声が出なくなりました。以前にも2回同じ症状を経験していたので声帯炎、声帯浮腫によるものと考え驚きはしませんでしたが患者さんにヒソヒソ話しをするような発声で看護師さんにも通訳してもらいながらなんとか乗り切りました。土曜日は何とか声が出ましたが発声を極力抑えて乗り切り午後から耳鼻科受診してファイバーで確認して頂きやはり声帯炎とのことでした。治療は抗生剤と消炎剤に加えて沈黙と禁酒とのことでスタッフの協力には感謝すると共に、自己管理の甘さに反省させられました。ちなみに発熱など他の症状はなく、念のためコロナPCR検査も行いましたが陰性であったこともご報告します。
ブログ – ページ 95
- HOME
- ブログ – ページ 95
こんにちは(*^^)v受付スタッフ福田です。
毎日寒くて、朝は布団から出られずに困っています|ω`)
皆さんはいかがお過ごしでしょうか??
以前ブログにて、家族が良く釣りに行くとお話させて頂きましたが、
中でもよく釣ってくる魚はイカです(*´`)
なので、イカシーズンは絶えず冷凍庫に下処理をしたイカ達が沢山います(笑)
ですが、せっかくのイカも食べなければ冷凍焼けしてしまうので
コンスタントに食卓に上げています。
いつもは油との格闘をしながらのイカの唐揚げ、
山芋がけのイカ丼がメインですが、
今回はちょっと苦手な煮物系に挑戦してみました。
そして、作ったのはこちら↓↓↓
イカをフライパンで軽く焼いて香ばしさを出した後に、
ポン酢で味付けをして煮ていきます。
最後に、ネギを混ぜたら出来上がりです(^o^)/
ほんっとに簡単で、ポン酢が食欲を刺激するので
めちゃくちゃご飯がすすみました(っ´ω`c)
トーハクに行きたい!
2021/12/13
こんにちは リハ助手・北島です
私が最近ハマっているドラマがこちら
TBS金曜ドラマ『最愛』
当院スタッフにも熱心な視聴者が数名…
感想や考察を言い合って、毎回盛り上がっています!
さて、今回ご紹介する本は、主要キャストの役者さんの著書です
弁護士・加瀬役、井浦新さん
『井浦新の美術探検 東京国立博物館の巻』
著者︰井浦新
監修︰東京国立博物館
株式会社 東京美術 2014年
東京国立博物館(以下トーハク)は、日本を中心にシルクロードを進みエジプトまで、あらゆる文化財を所蔵
その数なんと11万件以上
井浦さんは、若い頃から文化財や美術品に関する興味があり、それらを巡る旅がライフワークとのこと
本書ではトーハクの展示品を写真とともに紹介したり、「考古学」「東洋美術史」「保存科学」のスペシャリストの先生方とガッツリ対談しています
この本をきっかけに、皆さんにトーハクに興味を持って足を運んでもらえたら…
そして本物と向かい合って、いろんなことを感じ取ってほしい
そんな思いで作られた一冊です
私自身はずいぶん前に一度だけトーハクに行ったことがあります
ただ、スケジュールに余裕がなく、サラッとしか見られませんでした
いつかまた、次回は予習をしたうえでトーハクを訪れ、ゆっくり見て回りたいです!
イベニティサミット2021を拝聴して
2021/12/13
12/12 (日)ウェブでイベニティサミット2021を拝聴しました。骨形成促進作用と骨吸収抑制作用を有するロモソズマブの講演でした。井上病院の佐藤先生の講演では心血管イベントなどリスクファクターの要因を除外して投与して副作用の発生を予防できるとともに骨密度上昇効果が期待できるとのことでした。腎透析患者さんにも使用されており勉強になりました。次いで杏林大学の市村先生が骨粗鬆症性椎体骨折から見たイベニティの可能性を拝聴しました。骨粗鬆症性椎体骨折マニュアルには椎体骨折の病期分類や骨癒合の病期分類も定義されており椎体骨折において骨癒合促進についてはまだエビデンスのある薬剤はないとのことでした。最後にディスカッションでロモソズマブの逐次療法についてデノスマブ、アレンドロネートについての治療効果の比較を紹介されました。今後の骨粗鬆症治療に活かしていきたいと思います。
こんにちはヾ(*´∀`*)ノ
受付の大田です
我が家に小さな来客がやってきました?
仕事が終わってクタクタになって帰って玄関の電気をつけると…
こんな所にひっそりとお出迎えしてくれてました??
もうすぐクリスマス?楽しみですね
以上、今月のほっこりエピソードでした
カイザーのマロンパイ
2021/12/11
秋から冬に変わり寒さが身にしみますがこんな時期食べたくなるのが矢原にあるカイザーのマロンパイです。スタッフブログにもありましたが隠れファンも多いようです。今年初めてマロンパイを食べましたがその変わらないボリュームと味を堪能しました。
第23回日本骨粗鬆症学会・第39回日本骨代謝学会
2021/12/11
第23回日本骨粗鬆症学会・第39回日本骨代謝学会が10月8日~10日にWEB開催されました。またLIVE配信終了後、オンデマンド配信で10月11日~11月30日まで視聴できましたので、私は11月に入ってから特別講演やシンポジウムを中心に聴講しましたが、とても勉強になりました。骨粗鬆症は20歳代までに獲得する最大骨量が少ないことと、成人後の骨形成と骨吸収のインバランスによって骨量が減少することが原因で発症します。骨粗鬆症が原因で発症する骨折は脆弱性骨折と呼ばれ、軽微な外力(一般的には立った高さからの転倒)で骨折を生じます。骨折を起こすと、再度骨折を生じるリスクが2~4倍高くなります。また大腿骨近位部骨折の80%が転倒により発生し、大腿骨近位部骨折後1年後死亡率は9.1%、また寝たきり発症は42%となります。特に閉経後の女性では脆弱性骨折を16%に認め、大腿骨近位部骨折の50%はこの脆弱性骨折既往例で発生します。脆弱性骨折では椎体骨折が多いのですが、椎体骨折は、痛みのない無症状性骨折が6割以上をしめると言われています。最近、身長が低くなった。または背中が曲がったと感じる方は椎体骨折を生じている可能性があります。男性では70歳代、女性では閉経後の50歳代に骨密度が急激に低下しますので、気になる症状がある方は病院への受診をお勧めします。
我が家のアイドル ④
2021/12/10


アドベントカレンダー☆
2021/12/09
こんにちわ、看護師・放射線技師です。
12月に入りクリスマスに向けて
アドベントカレンダーを初めて作ってみました♪
クリスマスまでの日にちを書いて
ちょっとしたお菓子を入れてます?
子どもは今日は何のお菓子があるのか楽しみみたいで好評です( *´艸`)
クリスマスまで、まだ日にちがあるので
お子さんがいる方はやってみてはいかがでしょうか(*^^)v
鬼滅の刃の切手シート
2021/12/09
受付スタッフが郵送する封筒の切手を選んでくれますが今回鬼滅の刃のキャラクター切手があったとのことで教えてくれました。送った方に想いが伝わるといいですね。