ブログ – ページ 92

  • HOME
  • ブログ – ページ 92
こんにちは リハ助手の 福田です。
友達から トランポリンを跳んで
痩せたよ〜と聞き 私もやってみよう
かなぁと思うと同時に 三日坊主で
終わりそうだし 場所取るし…と
いろいろ理由をつけて まだ実行して
いません(笑)
とりあえず実家でねむっている
トランポリンを持って帰ろうかなぁ
(・・*悩)。。oO

1/22 クリニック修理後に外用の業者回収用ゴミ箱を新しく設置しました。イナバの製品で頑丈です!

10年前に買ったものは傷んでいるので徐々に買い換えたいと思っています

こんにちはヽ(•̀ω•́ )ゝ

今回は、お正月休みに読んで感銘を受けた、こちらの対談集をご紹介☆

『弱き者の生き方』
五木寛之・大塚初重
徳間文庫   2009年


大塚初重(はつしげ)先生は大正15年生まれ、考古学会の重鎮で、明治大学名誉教授

(ちなみに現在は95歳、介助があれば古墳に登れるほどお元気だそうです)

 

考古学の道を志したきっかけは、戦時中に軍人として乗っていた船が撃沈され、東シナ海を漂流したこと(しかも2回も)

 

戦前の学校で教えこまれた歴史教育は
「日本は神風が吹く 元寇の時もそうだった 神国日本は不滅である」

しかし実際には神風が吹くことはなく、現に多くの仲間が命を落とした

 

「もしも私が日本に生きて帰れたら、子どもたちに科学的な正しい歴史を教えたい」

そんな思いで、復員後は働きながら夜学に通うことからスタート

熱心に発掘調査を続け、弥生~古墳時代研究の発展に大きな功績を残されました

 

本書の戦争体験記は想像を絶するもので…

だからこそ事実を直視し、今後も決して風化させてはならないと思いました

そして大塚先生の、最悪の体験をプラスに転じる発想力、それを社会貢献へとつなげるための圧倒的な努力…

読者の気持ちを引き上げ、勇気づけてくれる良書です!

リハ助手・北島でした( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

1/21 ウェブでコニカエコーセミナー頸椎編を拝聴しました。2時間でしたが4人のエコーのエキスパートの先生方が頸椎神経根症、胸郭出口症候群の診断、治療、特に理学療法士の先生方のエコーを利用したリハビリの方法は勉強になりました。

 

こんにちは(^^)受付スタッフ福田です(^o^)/

遅くなりましたが、

本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

皆さんは年末年始はどんな風に過ごされてましたか??

私は、安定のゴロゴロした年末年始を送っていました(笑)

体重計には乗っていませんが、きっと増加しているはずです(^^;

そして、今回も年末に利用できなかった旅行ポイントを食べ物に変えて

大好きないくら丼を食べました(*ˊˋ*)

とーっても美味しかったです(^^♪ 

2022年、新しい年が始まりましたね〜
今年もよろしくお願いします。

私の一月のお楽しみは、なんといっても餅!
普段はパン生地を作るホームベーカリーを使います。

給水させた餅米と水をセットし…


蒸されてつかれて一時間後にはお餅になってるってスゴイでしょ(´∀`)

いつもはラップで挟んでのし餅にし、カットして角餅に…
粉が要らないのと冷蔵庫で収納しやすいからですが、今回は西日本風に丸めてみました。
…ほぼちぎっただけの感じですが(^^;

最近のお気に入りの食べ方はクッキングシートにのせてレンチンし、素早くチョコレートを包む『チョコ餅』。
お餅がまだ冷蔵庫にある方、ぜひお試しを〜
おいしいものハンター、リハビリ黒田でした(^^)/

1/12クリニック終了後に受付スタッフと交通事故の勉強会をしました。交通事故の初期対応、患者さんへの説明などスタッフ間で相違がないように確認しました。

写真は私が寝ているように見えますが寝ていないことをお断りしておきます…

   明けましておめでとうございます。看護師、診療放射線技師です。18日(土)に第41回大塚ゼミがWeb形式で開催されました。このゼミは大塚昭義先生が山口大学医学部附属病院在職中に始められたゼミで、研究成果を論文にする事を目的に始められたゼミですが、先生が逝去された今でも毎年開催されています。コロナウイルス感染が広がった昨年からWeb形式の開催となりましたが、2年前までは23日の日程で開催され、全国から多くの方が泊りがけで集まり、熱い議論が夜まで交わされていました。今回、私は途中からの参加で一般研究発表を3演題聴講しました。一般研究発表の持ち時間は1演題につき1時間で、15分程度で研究内容を説明し、残りの45分をディスカッションする形式で、東京大学、山口大学、大分県立病院の方がそれぞれ発表され、多くの方とディスカッションが実施されていました。いずれの発表も医用画像にラジオミクスや深層学習を利用した研究で、残念さがら私は、AI関連の知識が乏しく議論に加わる事はできませんでしたが、良い刺激になりました。

 

皆さま、今年もよろしくお願い致します。

リハビリ・理学療法士下崎です。

新年スポーツ分野での山口県のニュースといえば、高川学園サッカー部のみなさんのベスト4進出ですね!

世界的にも注目を浴びた、ペナルティエリア内で手を繋ぎ輪になり、グルグル回った後、輪を解き散らばるセットプレーは実物でした。

見ていてワクワクしましたし、結果もついてきているすごさには感動しました!

来年度は更なる躍進をして、山口県のサッカーを盛り上げていただきたいですね!

高川学園の皆様おつかれ様でした

トレーナーとしてもサッカーと関わる中で、怪我はつきものですが、予防や怪我をした際の復帰への取り組みも大事ですよ!

私達も、技術・知識をしっかり伝えて、皆さまに関われるように努力して参ります^ ^

1/10のFM山口ヤスベェのムーズマンに熊毛郡のさいとう整形外科の斉藤良明先生が出演されたのを拝聴しました。彼とは山口大学整形外科時代に学会の発表でパリに行ったことがあります。(ちょうどニューヨークの同時多発テロのある直前でした)落ち着いた声で彼の地元愛や患者さんに対する想いを聞いて感銘を受けました。