ブログ – ページ 8

  • HOME
  • ブログ – ページ 8

イベニティセミナー イン福岡があり参加しました。町田慶泉病院整形外科の上野先生の「OVF治療における骨粗鬆症治療の重要性」を拝聴しました。(新鮮でも陳旧性でも)椎体骨折があれば次の骨折のリスクが3倍になり骨折連鎖の起こる確率が高く骨折数が増えるほど日常生活動作が障害されるので骨密度が正常でも早期骨粗鬆症治療が推奨されています。椎体骨折が2カ所以上、圧潰の高度例では骨形成促進薬が推奨されます。椎体骨折は保存的治療が原則ですが骨癒合せずに強い疼痛、神経障害がある場合手術になるので、新鮮骨折に骨形成促進剤での治療介入が推奨されます。BKP(バルーン椎体形成術)は低侵襲治療ですが続発性骨折発生が高くなりこちらも骨形成促進剤のテリパラチドが続発性骨折頻度を低下できます。先生の臨床研究の結果でBKP後の骨折発生率はテリパラチド、ロモソズマブともビスフォスフオネート製剤より有意に低下し遠隔椎体骨折の発生率を減らし、ロモソズマブは椎体、大腿骨近位部の骨密度増加率が高く、特に遠隔椎体骨折発生率を防止効果が高い結果よりBKP術後の骨形成促進剤の中でもロモソズマブが理想的であるとのことでした。(一年以内の心血管イベントには注意する必要があります)先生は新鮮椎体骨折の場合は前治療ない場合は椎体骨密度が70%以上の場合はテリパラチド、70%未満はロモソズマブ、前治療がある場合はロモソズマブでの治療をされるとのことで今後の参考になりました。

次いでそうえん整形外科の宗園先生の「脆弱性骨折予防の観点に基づく最新の骨粗鬆症薬物療法」を拝聴しました。橈骨遠位端骨折は50代、椎体骨折は60代後半、大腿骨近位部骨折は70代後半から急激に増加します。5年生存率は脊椎骨折、大腿骨近位部骨折後近年低下していますが椎体骨折は最初の骨折後治療介入が重要です。薬物療法でエビデンスが高いのはSERM,リセドロネート、アレンドロネート、テリパラチドですが、非椎体骨折ではテリパラチド、デノスマブ、ロモソズマブになります。ロモソズマブは一年以内の心血管イベントでは注意する必要がありますが最近のデータではテリパラチドよりむしろ少ないという結果を教えて頂きました。骨粗鬆症治療効果の判定には骨代謝マーカーを測定をしますが骨質を計るマーカーは現在ないので骨密度(腰椎よりも大腿骨近位部の方を推奨)で判断するとのことでした。ゴール達成に向けた治療目標としてTスコア-2.5以下は3-5年以内に50%以上増加すると骨折後治療開始はできるだけ早期に開始することが望ましいですが途中で休薬できるのはビスフォスフオネート製剤のみで他の薬剤は原則他の薬剤(ビスフォスフオネート)で継続することが望ましいとのことでした。

最後にパネルディスカッションで「Goal Directed Treatmentを目指した骨粗鬆症治療」について討論がありました。

少し前の話になるのですがアンパンマンパンミュージアム福岡に女子旅で行ってきました🚄✨

最前列のど真ん中でショーを見たくて可愛いパンを買って出待ちしました(笑)アンパンマンからのファンサに3人とも大興奮でした🤣

また機会があれば遊びに行きたいです🎶

11/9 山口県医師会館で令和6年度JMATやまぐち災害医療研修会があり参加しました。令和6年度能登半島地震JMATやまぐち派遣の報告を三田尻病院豊田院長の講演があり2/9-25までに重装JMAT,通常JMAT,統括JMATが派遣されたことを報告されました。次いで下松医師会のJMATのチーム編成と体制づくりについて、山口大学救急部藤田准教授の「令和6年度能登半島地震におけるDMATの活動について」で山口県で県一次隊として1/11-第二次隊として1/18-県内の総合病院から派遣されたことを拝聴しました。又長門健康福祉センター前田所長の「令和6年度能登半島地震におけるDHEAT(災害支援健康危機管理支援チーム)の活動について」の講演があり、最後に能登半島の経験を今後どのように生かしていくか?についてのディスカッションがありました。

こんにちは、看護師・放射線技師です。

先日、約4.5年ぶりに防府にある兎屋に行ってきました🍽

今回は、美味しい卵かけごはんがあると聞いてたので

卵かけごはんとそばを食べました!

久しぶりに食べましたがどちらも美味しかったです(*^^)v

防府に行かれてご飯屋さんに迷った際には

ぜひ行かれてみてください🥢

 

11/8ウェブで中国労災病院整形外科の中島祐子先生の「神経障害性疼痛に対する運動器エコーの活用」を拝聴しました。エコーの基礎から組織のエコー画像の特徴、プローブ操作のコツ(異方性、ハードゼリーを使用など)、神経の超音波画像(ハニカム像)の実際と描出のコツ(血管との鑑別には圧迫する)、症例のエコー画像を多く提示して頂きました。最後にエコー下神経ブロックの方法もわかりやすく説明して頂きました。

こんにちは( ˊᵕˋ*)受付福田です。

先日家族と食事をしたのですが、姉のたっての希望から小郡新幹線口にある、

grill&cafe  NICK HOUSE に行きました(*´`)

初めて行くお店でしたがお客さんも結構入っていてとっても活気に溢れていました(っ ॑꒳ ॑c)

肉々しいのは苦手なので、無難なハンバーグセットにしました(^^)

 

ちょうど隣の席の方もハンバーグセットを頼まれていたので、

どんな感じで運ばれてくるのかなと見学していると、

店員さんが「ハンバーグにソースをかけると大変はねますので、

紙エプロンをご準備ください」と言っているのが聞こえてきたので、

すぐさま私も近くにあった紙エプロンを広げて準備をしました。

するとその様子を見ていた姉が、まだ何も運ばれ始めていない状況で

紙エプロンを身につけた私に爆笑し、「紙エプロン早くない?」と言ってきました。

確かに少し恥ずかしいとは思いましたがそのまま料理の提供を待ちました(笑)

 

しばし白米のみで待機するの図↓↓↓

そして、料理が提供され横で見ていた以上にソースがはねてきて、

最終的にはハンバーグが乗っている天板ごと紙エプロンで包むようにして対応しました(笑)

ハンバーグはソースのおかげで思った以上に肉々しさもなく、

あっという間にたいらげてしまいました( ˊᵕˋ*)

姉が食べていた鶏もも肉の炭火焼きステーキも美味しそうだったので、

また行く機会があれば食べてみたいです(* ‘ᵕ’ )☆

こんにちは!

先日

ギヤマンの神門で有名な尾山神社に行ってきました。

お目当ては隠れキャラの金色のカエル

鉄のハスのオブジェにいました。

背後から通りすがりに…「なんかカエル増えている!?」の声…

それもそのはず2018年にハスの葉の上に3匹、茎の上側に1匹

カエルの妻と子が追加されたそうです。

何気に枕木のベンチも素敵で いいものが拝見できました。

看護師・診療放射線技師部でした。

10/31山口済生会総合病院で第38回山口地域脳卒中ネットワーク研究会、第18回大腿骨近位部骨折地域連携パス研究会があり参加しました。脳卒中リハビリテーション認定看護師美麻先生の脳卒中相談窓口開設について報告がありました。脳卒中センターにこのような相談窓口開設が必要で専門医師、看護師だけでなく、脳卒中療養相談士など多職種が必要で10月第3金曜日から開始したとのことでした。次いで廣中師長より地域連携パス利用患者さんの入退院支援の令和6年度現状の報告があり、70代が多く、大腿骨近位部骨折地域連携パス件数が24例で80-90才がほとんどで要介護度の高い患者さんが多いとのことでした。身寄りがなかったり家族と疎遠、遠方で来院できないなどの背景があると成年後見人制度が必要となり退院支援が困難になるケースがあるとのことでした。地域脳卒中地域連携パスと大腿骨近位部骨折地域連携パスの変更点も説明がありました。最後に各病院間で活発な意見交換会があり終了しました。大変勉強になり手術後の退院調整のご苦労も大変勉強になりました。

こんにちは、受付です😊

先日ずっと気になっていた江戸前手打ちそばを食べに行きました。

今回食べたのはとろろ蕎麦です。

たっぷりのとろろとこしのあるそばが

相性抜群でさっぱりと食べられました😊

店内もゆったりとして落ち着いた空間でした。

鴨南そばも気になったので、また行ってみたいです!

こんにちは😊

先日京都に日帰りで行ってきました!

京都水族館に行ったのですが、そこにいたペンギンがとっても可愛かったです🐧

カメラをむけると撮ってといわんばかりにこちらに来てくれました

京都水族館ではいろいろな種類のくらげが展示されており、ゆっくりな動きにとても癒されました