ブログ – ページ 6

  • HOME
  • ブログ – ページ 6

こんにちは😊

先日長崎のハウステンボスに行ってきました!

クリスマスシーズンということでハウステンボス全体がいろいろな種類のイルミネーションで飾られていました。夜のハウステンボスはイルミネーションがキラキラしていてとても綺麗でした!🎄.*

日本で初めての3階建てのメリーゴランドにも乗りました!

お昼過ぎから居ましたが最後までとても楽しめました😊

こんにちは、受付福田です。

皆さんはりんご飴好きですか??

お祭りの出店とかで、りんご飴食べたことありますが、

まん丸としたりんご飴にはかぶりつきにくく、

とっても美味しいけど食べにくいという印象があります。

先日テレビで、カットされたりんご飴が売っているのを見て

びっくりしました。(→ちょっと情報古かったかも(笑))

見る限りめっちゃ食べやすくて美味しそうでしたが、

果たして山口で食べられるのかなと思っていたところ、

偶然買い物をするために訪れた商業施設の駐車場で、

りんご飴を販売していたところに出会えました( ˊᵕˋ*)

想像以上に食べやすくてとっても美味しかったです(*´`)

 

12/18ウェブで令和6年度医療機関向け感染症対策研修会を拝聴しました。山口県から感染症発症動向調査概要と感染症サーベイランスステムの活用について説明があり、山口大学感染制御部枝国准教授の「新型コロナ感染症の初期診療の留意点」、山口県環境保健センター調所長と国立感染症研究所の村井先生の「県内の感染流行状況とアウトブレイク対応の基本」について教えて頂きました。

コロナワクチン接種率が低下しており再度流行期が来ることが危惧されることも理解できました。

こんにちは リハ助手の福田です( ¨̮ )

今年は  ライブ参戦することが出来ました*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*

あっという間の3時間だったけど

幸せな時間でした( •̤ᴗ•̤ )♡

  

 

12/15ウェブで第6回痛みの行動医学研究会を拝聴しました。仙波恵美子の「痛みに対して行動を生み出す脳の仕組み」、丸山健太教授の「感覚免疫学」、近藤一博教授の「脳の炎症に関する新治験:うつ病とコロナ後遺症の発症メカニズム」の講演があり、感覚免疫学という新しい学問には非常に興味深かったです。骨粗鬆症、敗血症、痛みに対する新しい治療標的を見つける目的で遺伝子改変マウスで動物実験で解析された結果を教えて頂きました。

こんにちは。受付原田です。

前から痛みってなんだろう?慢性疼痛について知りたいなぁと思っていたら、こんな本を紹介していただきました。

いたみの教科書「疼痛医学ダイジェスト版」

「痛い」とは体感として知っていても、何かということまでは考えたことがなく、とても興味深く読みました。

最初は単語が難しすぎて頭を抱えましたが、そうだ私はテストを受けたりしないのだから、単語を覚える必要ないと思って読み始めたら、楽しくなってきました。

痛みのメカニズムやいろんな検査やテストで可能性を否定していくことで診断していくフローチャートやテストの意味、見逃してはいけない類似の疾患、日頃普通に使っている単語の正式名称、薬の使い分けなどまさに日頃の診療そのままで、院長の頭の中では日々このようなことが高速で行われているのかと普段の診療をより深く理解できて、とても面白かったです。

ちなみにこのイエティのぬいぐるみ型ホッカイロは昨年同僚からいただいて、今年も大活躍です。

 

こんにちは、看護師・放射線技師です。

12月に入りやっと冬らしい寒さになってきました(^_^.)

先日、実家の冷蔵庫の上の汚さに驚き

5時間かけて綺麗にしてきました(^○^)

 

※汚れがひどい画像が出ます(笑)※

before

after

綺麗な家で新年を迎えられるように

少しずつ掃除していきます(^_^)/

 

こんにちは、看護師・放射線技師です。

先日、裸坊祭りの女神輿を家族で見てきました(^^♪

裸坊祭りに行くのは学生ぶりで久しぶりでした(*^^*)

今回は女神輿をみましたが、

迫力もあり、最後に餅まきもあったのでとても楽しく

お餅はその日の夕飯になりました(^_^)/

 

来年も裸坊に行けたらいいなと思いました(*’ω’*)♪

山口県総合保健会館で山口大学の国際総合科学部小川仁志教授の「哲学で心身共に健康になる方法」を拝聴しました。

哲学とは常識を超えて考える、日頃とは物事の見方を変えることだそうです。哲学者の紹介をしながら健康に対する哲学的な見方、対処法を教えて頂きました。谷川俊太郎の詩を介して死生観を学ぶ、アラン(フランス、幸福論の著書)の言葉から健康法を学ぶ、エピクロス(古代ギリシャ、快楽主義者)、プロクター(アメリカ、無知学)、フランクル(オーストリア、ドイツ強制収容所体験者)、プライス(アメリカ、社会心理学者)、トムルッツ(アメリカ思想家)、シオラン(ルーマニア哲学者)、キケロ(古代ローマ哲学者)、ジャンケレヴィッチ、フランス哲学者)、マッカスキル(イギリス哲学者、長期主義)、やなせたかし(漫画家あんぱんまん)の言葉や考え方を提示しながら健康になる方法を提示して頂きました。

最近のマイブーム

 

『変顔マッチ』⬇

 

100円で見つけました😂

こういうシュールな遊びが大好きな主婦です(笑)たまに暇な時にやってます(笑)

 

みなさまも見つけたらぜひやってみて下さい

意外とハマりますよ(*´艸`*)