ブログ – ページ 56

  • HOME
  • ブログ – ページ 56

先日の雪は凄かったですね^_^

久しぶりの雪に、我が家の子供達も大興奮^_^夜には雪だるま、学校から帰って早々に友達と雪遊びを楽しんでました^_^

ふわっふわの雪に、子供は躊躇なくダイビング(*゚∀゚*)

羨ましいけど、到底無理で眺めてるだけにしておきました^_^

あっという間に雪もとけましたが、風が冷たくて芯から冷えますね>_<

皆さんおからだには気をつけてお過ごしください⭐︎

                      受付 袖岡でした

 

 

1/29Kスタジオで初めての生花に挑戦しました。

茶華道柴山正流の先生の指導の元、セッカエニシダ石化金雀枝とチューリップ鬱金香を使用して生けました。セッカエニシダは茎にカーブをつけたり、ためる、しごくといった技法を使い、チューリップ鬱金香は茎を整理する、茎をためるという技法を使うとのことで色々な作法(ルール)を教えて頂きながら先生のご指導の元何とか作品が完成しました。終わってから持って帰ってよかったので自宅に飾ります。

 

1/28令和4年度山口・吉南女性医師部会合同研修会が山口市医師会館で開催され、参加しました。特別講演で山口県立美術館学芸専門監の荏開津通彦先生の「キュレターに聞く!雪舟」がありました。雪舟は1454年に京都から山口の大内氏を頼って来て遣明使として明に渡航しその際に明でも実力を認められて壁画を制作しており、明から帰国後10年間消息不明だったそうですがその後大内氏の元に戻って来たそうですが高齢になってからもその実力は進化して86才まで長生きしたとのことでした。荏開津氏の雪舟の作品を解説されながら雪舟らしさ(ナチュラルではなく人工的に作られたなど)をエピソードを交えながら拝聴しました。

1/27クリニック終了後に待合室の空調が故障しました。何回かオンオフして確認しましたがやはり正常に作動せず、この厳冬での週末を考えて慌てて午後電器屋さんに駆け込みました。石油ファンヒータ、パネルヒーター、温風器など色々ありましたので店員さんに聞いてみると広い範囲を温めるなら石油ファンヒータが一番とのことでしたので一番広い範囲温められる19畳用を購入しました。以前空調器を購入するときにも苦労しましたが、シーズン中には暖房機を品薄(生産中止)になるとのことで、備えあれば憂いなし、ですが流石に予想できないことで仕方ありませんでしたが、結果的にはかなり温かくなるのでなんとか乗り切れそうです。空調器も開院して10年以上働いてくれたのでこちらも買い替える必要があるとのことでした…しばらくは石油ファンヒータのお世話になりますので患者さんにはご迷惑おかけします。

 

こんにちは。放射線技師・看護師です。

1/25山口にも積雪がありましたね。

山口に来て6年目になりますが、さらさらな雪があんなにも積もったのは初めてのような気がします。ふわふわの雪に少しテンションが上がりました。 (*^^*)

雪が降る予報の時は、朝早くから起きて道路状況を確認したり、渋滞のため早く出勤しなければならなかったりと憂鬱になります。

しかし、毎年タイヤ交換をしていると、せっかく交換したのだから一度でいいから雪よ降れ!と思ってしまいます。

今シーズンは降ってくれたのでよしとしようと思いました。

↑先輩が作ってくれました。

雪だるま☃と一緒にコタツに入ってみかん?を食べるのが小さい頃からの夢です。いつ叶うかな~(‘ω’)

1/26アステラス山口支社から配信でウェブ講演があり座長として参加しました。野村整形外科の野村裕先生の新鮮骨粗鬆症椎体骨折のロモソズマブの治療戦略の講演で、興味深く拝聴しました。脊椎骨折にロモソズマブを使用したまとまった報告は今までなく、様々な視点で検討されており、直接お会いできず残念でしたが会の前後に色々お話しできたので勉強になりました。

 

 

こんにちわ、看護師・放射線技師です。

先日防府天満宮にお参りに行ってきました!

参拝時に賽銭箱の右側に今までの干支の木彫りがあり

可愛くてつい写真を撮りました。

社務所には今年の干支の?の木彫りもありましたので

参拝された際には、寄って見られてはいかがでしょうか?

1/24夜から降り始めた雪が朝から吹雪いてきたので朝から事務長と雪かきをしていたら続々とスタッフが集まって手伝ってくれてなんとか駐車場も止めれる程度になりました。雪かきセットが役に立ちました。

   こんにちは看護師、診療放射線技師です。「業務スーパー」の輸入菓子の第10弾です。今回は、ナッツ系を4種類紹介します。1)メープルカシュナッツ(中国)。甘くておいしいカシュナッツでした。2)ココナッツアーモンド(ベトナム)。ココナッツの甘味が口の中に広がるアーモンドで、つい食べ過ぎてしまいました。3)ローストココナッツチップ(タイ)。ココナッツのチップを初めてたべました。細かく割れやすく少し食べにくいのですが、食べだすと止まらなくなるチップでした。4)ハスの実(中国)。ハスの実の皮を剥き、シロップに漬けた製品のようですが、私はハスの実を初めて食べました。栗のような食感で、ほんのりとシロップの甘味を感じるお菓子でした。ちなみにココナッツアーモンドはリピートしました。                      

                  

1)メープルナッツ  2)ココナッツアーモンド  3)ローストココナッツチップ

4)ハスの実

1/22ドッグサロン花陰さんで愛犬3匹を連れて歯石取りを行いました。以前にもお世話になったdogcarerianさんでうちの3匹のワンコの歯石をしっかり取って頂きました。犬も人間も歯周病予防は一緒ですね。