ブログ – ページ 52

  • HOME
  • ブログ – ページ 52

3/15 クリニック終了後にウェブ講演で沖本先生の「骨リモデリングを基盤とした新たな骨形成促進剤の位置づけを考える」を拝聴しました。先生は骨粗鬆症治療の日本でのトップランナーです。

日本では大腿骨近位部骨折はまだ増加しているのですが呉市のレセプトデータで近年初めて減少に転じていることを示されました。骨粗鬆症治療は栄養、運動、薬物治療が重要で、薬物治療(骨吸収抑制剤、ビタミンD3、骨形成促進剤)のそれぞれの特徴と骨形成促進剤のテリパラチドはリモデリング作用を有し、ロモソズマブはモデリングの作用であることを念頭において治療するとことでした。又新しく出たアバロパラチドの特徴も説明して頂きました。

 3/13からマスクは原則個人の自由という厚労省の見解が出ましたが、医療機関では感染リスク・重症化リスクの高い患者さんも来られるので、引き続き、感染予防効果のある(不織布)マスク着用をお願い致します。

マスク着用を拒否される方は、マスクなしでの物療、理学療法士による運動療法はできないこと、診察の時間が来るまで自家用車或いは戸外でお待ちいただくことをご了承ください。

(神奈川県You tube チャンネルの動画です)

https://youtu.be/yg21N9pYWtA

3/11 山口県骨折研究会が山口市ホテルニュータナカであり参加しました。主題が脊椎骨折でした。各施設からの症例報告の後特別講演で大阪市立総合医療センター整形外科の星野雅俊先生の「骨粗鬆症性椎体骨折ー教科書で学べない多施設臨床研究の要諦も添えてー」を拝聴しました。骨粗鬆症性椎体骨折の予後不良因子の解析により骨癒合不全発生率が13.5%、さらに脊椎骨折の予後不良因子の解析、5年の追跡した白庭研究、体幹筋研究、腰曲がり研究など臨時研究の結果を交えて関西弁を交えて興味深く拝聴しました。

多施設臨床研究のコツは良いチーム、固定観念や常識にとらわれない概念を持つなど若手整形外科医に崇高なメッセージを残して頂きました

    こんにちは看護師、診療放射線技師です。3月12日(日)に笠戸島の「河津桜と菜の花」を見に行ってきました。1120分頃、目的地に到着したのですが、どの駐車場も満車でしたので、国民宿舎大城のレストランで先に食事を済ませてから花を見に行きました。河津桜はかなり散りかけていましたが、それでも桜の「ピンク色」と菜の花の「黄色」そして海や空の「青色」とのコントラストは鮮やかでした。

こんにちは、リハビリ黒田です。
3月がスタート、今年も早や1/6が過ぎました。
WBCの話題、盛り上がってますね〜
大谷サンの活躍に期待が高まります!

この時期私がついニヤッとしてしまうのは…
2017からTBSがWBCのテーマソングとしているのが、Queenと並ぶ私のもう一つの推しバンド、“Journey“の曲『Separate Ways』だから( ^ω^ )

“Journey“はサンフランシスコで結成されて今年でなんと50周年。
その間実に色々あって、オリジナルメンバーはギターのニールを残すのみ。
近年ボーカルはYouTubeで発掘されたフィリピン人シンガー、アーネルが務めています。


『Separate Ways』は直訳すれば『別々の道』、実は去っていく元カノへの未練タラタラの失恋ソング?です。
曲調は勇ましくカッコいいですが、歌詞に野球やスポーツの要素は全くもってゼロ。
いいのかしらね…

何はともあれ’83リリースの、懐かしのこの曲を選んでくれたことにファンとしては感謝〜(-人-)

こんにちは リハ助手の福田です?

入浴剤があると 冬だけではなく
 夏も湯船に浸かってくれます(๑ ᷇ ? ᷆๑)
最近のお気に入りの中で 面白い香りがするのが爽快リカバリーです?
 
気になる方は是非使ってみてください‪(՞ . ̫ .՞)”‬
 
 

こんにちは、受付スタッフ福田です(^^)

先日、光市にある森の雑炊屋さんに雑炊を食べに行きました。

11時に開店するので、ちょっと早めに10分前に到着したところ、すでに5組ほど待っていらっしゃいましたので、私も負けじとその列に並んで開店を待ちました。

メニューは思っていたよりもいっぱいあって選ぶのに迷いましたが、好き嫌いが多い私は無難な鶏肉卵雑炊にしました。ちなみに人気ナンバーワンメニューは欲張り雑炊で、数量限定メニューに牡蠣雑炊などがありました。

           

当日は小雨も降っており、暖かくなってきたとはいえいつもよりも少し肌寒い日だったので、とても温まりました。また、機会があれば行きたいです(*´ч`*)

新しい骨密度測定装置DEXAの第一号は実は私でした…入換前後の検査値の違いを見たかったのもありますし、テスト患者としての役割も兼ねて行いました。

元々骨密度がやや低かったのですがやはり測定時間は早かったです。

真ん中のデータは今回導入したTBS(海面骨構造指標)で骨質を数値化できますが、骨折しやすいかどうかの指標とすることができますのでこれから活用していきたいと思います

 

 

 こんにちは!

 先日 防府天満宮の「梅まつり」に行ってきました。

 菅原道真公がこよなく愛した梅が境内いたるところに咲き乱れ

 別世界にワープしたかの様でした。

      

      

       

 紅梅、白梅、しだれ梅…

 春を感じる素敵な時間を過ごすことができました。

 看護師・診療放射線技師部門からでした。

 

3/4 第33回腰痛シンポジウムがウェブであり拝聴しました。腰痛診療の現状と未来を語るという主題で10名の先生の講演がありました。

特に興味深く拝聴させていただいたのが、骨粗鬆症の現状と未来の中村先生の骨粗鬆症性椎体骨折の講演はMRIでの研究結果やAIを活用して早期に圧潰の進行する可能性の高い椎体骨折の手術的介入(BKPバルーンカイフォプラスティなど)のお話と宮城先生の骨粗鬆症患者さんの腰痛にサルコペニアが関与しており特に筋肉量低下のプレサルコペニアと筋力低下のダイナペニアが関与しており特に体幹筋力低下のダイナペニアを運動療法で改善していくことが腰痛予防に有用であることが印象的でした。

次の椎間板性腰痛に関して大鳥先生の疫学、メカニズムに関する講演と酒井先生の椎間板内治療で東海大学で現在研究開発進行中の椎間板内髄核移植についても大いに期待したいと思います。