こんにちは リハ助手の福田です(*ˊ˘ˋ*)
最近 子供たちがアサイーボウルに
ハマっています.ᐟ.ᐟ
グラノーラやフルーツを変えたりして
楽しみながら作って食べてます(๑’ڡ’๑)୨
こんにちは リハ助手の福田です(*ˊ˘ˋ*)
最近 子供たちがアサイーボウルに
ハマっています.ᐟ.ᐟ
グラノーラやフルーツを変えたりして
楽しみながら作って食べてます(๑’ڡ’๑)୨
2024/10/09
ホネの「ホ」の文字が「十と八」に分かれ、10月8日が「体育の日」に近いことから、骨の健康にふさわしい季節として1999(平成11)年に日本整形外科学会が制制定しました。「骨と関節の日」制定の目的は、整形外科の医療内容の理解の啓発、骨と関節を中心とした運動器官の健康がどれだけ健康維持に大切かを社会に認知してもらうこと。この日を中心にさまざまな行事が全国で行われています。
山口県でも臨床整形外科が中心となり記念行事を開催していましたが今年は山口市・吉南、防府市が引き受けで10/6に山口県健康づくりセンター(保健会館)で行い、100名を超える参加者が来られました。ミニレクチャーとして小郡第一病院整形外科の米村浩先生の「腰の病気ーその診断と治療ー」を拝聴しました。腰痛は特異的腰痛と非特異的腰痛に分類され特異的腰痛については骨粗鬆症、圧迫骨折、腫瘍、感染、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなどがありそれ以外は非特異的腰痛といわれており、脳と脊髄の痛みを抑える経路の不具合が原因であり痛みをゼロにするのではなく活動範囲を広げて自分で運動することが推奨されるとのことでした。次いで山口大学整形外科の坂井孝司教授の「知っちょる?ロコもティブシンドローム」の講演を拝聴しました。日本は65才以上が28%で要支援要介護者が増加しています。要介護の原因の第一位は転倒骨折、関節脊髄疾患などの運動器疾患で、運動器の障害のために移動機能低下をきたし要介護のリスクが高い状態をロコモティブシンドロームといいます。ロコチェック、ロコモ度テスト、ロコトレなどロコモの診断、予防の体操、ロコモの代表的疾患として骨粗鬆症、変形性関節症、サルコペニア、脊柱管狭窄症があり各疾患について解説して頂きました。
2024/10/08
10/5 松政で第9回山口中央OLS研究会があり参加しました。広島記念病院看護部部長の渥美先生が「まず院内で始めよう骨粗鬆症リエゾンサービス」の講演がありました。呉共済病院で骨粗鬆症リエゾンサービスを構築された経験を元にお話しされました。初発骨折の対応と再骨折予防、最初の脆弱性骨折の予防を目標にして2016年から骨粗鬆症サポートチームを発足され骨粗鬆症教室、骨粗鬆症リエゾンサービス委員会にグレードアップされていった経緯を教えて頂きました。呉市と協力して健康イキイキ講座として生活習慣病との関係に取り組まれ、院内連携、病病連携、病診連携を構築され、今回赴任された病院で胃がん患者の骨粗鬆症リエゾンサービスを構築していく取り組みも紹介されました。
次いで呉共済病院副院長の寺元先生の「さらに地域へ広めよう骨粗鬆症リエゾンサービス」を拝聴しました。呉市は高齢化率36%(山口市29%)と高く、呉市は医療介護需要がすでに減少傾向にあるとのことでした。高齢者の骨折は歩行レベルの低下とせん妄、認知症も合併すると予後が不良となります。大腿骨近位部骨折は2040年にピークとなりますが整形外科医の数は増えておらず整形外科医は忙しくなるとのことでした。次いで呉市骨粗鬆症重症化予防プロジェクトとその効果について教えて頂きました。呉市では糖尿病性腎症重症化予防事業が認められデータヘルス計画に骨粗鬆症も対象になったそうです。山口市のデータヘルス計画でも糖尿病性腎症重症化予防はデータヘルス計画に入っていることも教えて頂きました。呉市骨粗鬆症重症化予防プロジェクトの結果骨粗鬆症のビスフォスフオネート製剤の発生率が1000人に1人というデータを示されました。医師会から行政(地域保健対策協議会)や歯科医師会、薬剤師会との連携を構築され、医科歯科連携としてパノラマ写真のAI診断の取り組み、医科歯科薬科連携としてお薬手帳に注射シールを貼ることも紹介されました。行政との連携は骨粗鬆症治療の継続、骨粗鬆症検診事業率の上昇の取り組みとして呉市での65才での歯科無料パノラマ写真撮影による骨粗鬆症スクリーニングの取り組みを教えて頂きました。治療中の患者の継続啓発として調剤薬局でのアンケート、口腔ケアの啓発などを検討され、ハイリスク層、治療中断者をレセプトから市が抽出してダイレクトメール、電話等での受診勧告する取り組みではデノスマブ中断例で1/3で再開することで骨折の発生を予防できた結果もお示しされました。骨粗鬆症重症化予防の為に呉市の取り組みが全国に広がることを期待を強くしました。
2024/10/05
9/4かめ福オンプレイスでRSワクチンMeeting in 西京があり参加しました。山口赤十字病院呼吸器内科部長の國近先生の「高齢者におけるRSウィルス感染症の予防の必要性」のミニレクチャーがありました。高齢者、慢性基礎疾患がある免疫機能が低下している症例はRSウィルス感染症の重症化リスクが高くなり肺炎、入院、死亡リスクが高くなるそうです。RSウィルスは2歳までにほぼ100%感染し生涯に何回か感染するそうです。潜伏期間は4-5日、罹患期間が6-8日の時間を要するそうです。発熱、鼻汁の後に細気管支炎など生じると呼吸困難も生じるそうです。60才以上で約70万件感染しうち入院が6万人、死亡が4400人と推定されています。慢性呼吸器疾患や喘息を持つ高齢者は重症化リスクが高いそうです。RSウィルス感染症は治療が確率しておらず対症療法しかないので2024年1月にRSウィルスワクチンが発売されておりワクチン接種が推奨されるとのことでした。
次いで岡山大学感染症内科の萩谷先生の「高齢者ワクチンのススメ」~インフル、コロナ…そしてRSウィルス~を拝聴しました。おとなのワクチン予防可能疾患としてはインフルエンザ、子宮頚がん、風疹、帯状疱疹、肺炎球菌、RSワクチンがあります。高齢化するほどRSウィルス感染症は増加し春から夏に流行があるので春頃打つのがお勧めとのことでした。又インフルエンザと同等の感染力があり肺炎になる確率はインフルエンザの2倍あり一年以内の死亡率も26%とのことでした。今回初めて発売されたRSワクチンについて有効性は単回接種が67%でした。副反応は注射部位疼痛が62%ということでした。毎年打つ必要はないですが80才以上、フレイルがあると効果が低いとのことでした。RSウィルス感染症は二次性細菌感染症にもつながることもあるそうです。RSワクチンウィルスは28000円かかり高額ですので心不全、喘息など重症化するリスクの高い基礎疾患がある方には肺炎の予防になるので積極的に勧めた方がいいとのことでした。インフルエンザとの同時接種も可能とのことでした。日本人はワクチン接種に対する意識が低いこともあり第4の肺炎予防ワクチンという位置付けでRSウィルスワクチンの普及が望まれるとのことでした。
こんにちは。受付です
先日、友人の家でランチ会をしました
コストコの美味しいものをシェアハピしたいと素敵な招待状が届き
最高のおもてなしでした🤤
どれも、オシャレで美味しくて大満足でした🎶 友人には感謝です。
コストコ行く機会があればまたリピ買いしようと思います
こんにちは。受付福田です(*´`)
先日ピーマンの肉詰めの話をしていて、
輪切りの肉詰めなるものが存在することを初めて知りました(笑)
ただでさえ、私は料理が下手でピーマンと肉だねが分離してしまい、
いつも失敗してしまいます( . .)”
でも、輪切りにしたピーマンを使えば、
ピーマンの種や空洞の繊維に肉だねがくっつき絡んで分離しにくいと考え早速作ってみました(^^)
ちなみに肉だねを詰める前にピーマンに小麦粉や片栗粉をふるっておくと良いとの事で、
それも合わせて試してみました(*´`)
結果は、見事成功でした(*ˊ˘ˋ*)
輪切りの幅を太めにしたおかげで食べ応えも十分でした( ˊᵕˋ*)次は、
チーズを上に乗せたりしてもいいなと思いました(* ‘ᵕ’ )☆
こんにちは リハ助手の福田です (^^)
さわる仕掛け絵本の プニプニしてる
ところや ふわふわしてるところを
触るのは 楽しいみたいです( ˆОˆ )♪
2024/10/01
こんにちは。受付原田です。
連休を利用して、益田のグラントワ で始まった「描く人、安彦良和展」に行ってきました。
安彦良和さんは「機動戦士ガンダム」などを描いた人で、私は家族に付き合って出かけたのですが、原画はやっぱり美しく素晴らしかったです。
今回のために書き下ろされた歴代のキャラクターたちが登場した水彩画の制作動画が流れていたのですが、プロはこうやって彩色するんだととても興味深く見ました。
また、小説の挿し絵なども手がけていて中学生の頃、兄の本棚から盗み読んでいた「クラッシャージョウ」や「ダーティーペア」(宇宙を舞台にした冒険活劇)の表紙の原画もあり、懐かしく見ました。
そして地元の方におススメのお店を聞いて「フランス風ひのきや」というお店にランチに行ってきました。
店構えはバリ風(パリではない)で聞いてないと気がつかない感じのお店です。サラダランチ?と思うくらい大きなサラダ(カルパッチョ付き)にメイン、自家製焼きたてパンとケーキと飲み物で1400円!
コスパ最高です^ – ^
そして、どれも大満足なお味なのですが、その中でもパンは2度見の美味しさ✨✨
お手伝いをされていた高校生くらいの娘さんに聞いたら、「お母さんが焼いてるの」と誇らしげに言われていました。そのひとことだけで幸せな気分になり大満足なランチになりました。
ランチのメインは3つから選ぶ方式だったのでまた行きたいです。
2024/09/30
9/28山口グランドホテルで山口県臨床整形外科医会講演会があり参加しました。竜操整形外科病院の高柴先生が「私の膝と言ってもらうために」という演題で講演され、慢性疼痛の原因の一つでもある変形性膝関節症について教えて頂きました。変形性膝関節症の保存的治療で非ステロイド性消炎鎮痛剤が多く使用されていますが胃腸障害、腎機能障害に気をつけること、非オピオイド鎮痛剤の副作用では嘔気、眠気、ふらつき以外に便秘も気をつける必要があることも強調されました。人工膝関節置換術は除痛、機能改善をもたらします。特に近年ではスポーツ復帰例も多くなり患者満足度も高くなるとのことでした。先生は内側側副靱帯を温存することで靱帯バランス、インプラント設置位置を工夫されているとのことでした。
次いで岡山大学運動器疼痛センターの鉄永先生の「腰痛症に対するオピオイド診療~オピオイド誘発性便秘も含めて~」を拝聴しました。慢性疼痛を多職種でできる集学的治療の利点として患者さんの訴えを聞いて問題点を炙り出し、患者さんの向き合い方として目と耳と心で聴くと教えて頂きました。痛みには感覚的な側面と情動的な側面があり、痛みが慢性化するメカニズムをわかりやすく解説して頂きました。非ガン性慢性疼痛の治療目標は痛みをゼロにすることではなく日常生活における障害の改善と痛みの軽減であることも強調されました。慢性疼痛の薬物療法の中で弱オピオイド鎮痛剤は侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛に効果がありますがファーストチョイスではないこと、適応を限定すること、特に意欲の低下に気をつけることなど副作用とそのマネジメントも教えて頂きました。また弱オピオイド鎮痛剤の副作用の中の(オピオイド誘発性)便秘について特に詳細に教えて頂きました。ブリストル便形状スケール、便秘治療には生活改善(運動、食生活、ストレス)が必要で運動による疼痛緩和には内因性疼痛修飾系か賦活化されること、緩下剤の種類と併用注意(ビタミンD3製剤と酸化マグネシウム、腎機能低下例での高マグネシウム血症など)も勉強になりました。
2024/09/29
9/28 第2回西日本慢性疼痛クリニカルセミナーをウェブでウェブで拝聴しました。広島大学吉野 先生の「慢性疼痛の認知行動療法:私の工夫」、四国こどもとおとなの医療センター 疼痛医療センターの川崎先生の「慢性疼痛医療におけるいきいきリハビリノートの活用」の講演の後、 シンポジウム「集学的痛みセンターで生物心理社会的に初診患者をどう評価するか?~各痛みセンターからの提案~ 」
近畿地区 痛みセンター.水野 先生(関西医科大学 心療内科講座)
中国地区 痛みセンター原田先生(山口大学医学部附属病院 麻酔科蘇生科)
四国地区 痛みセンター川崎 先生(四国こどもとおとなの医療センター 疼痛医療センター)九州地区 痛みセンター小松 先生(熊本大学 麻酔科)の講演を拝聴しました。先生方のご苦労もよくわかり勉強になりました。