ブログ – ページ 36

  • HOME
  • ブログ – ページ 36

こんにちわ、看護師・放射線技師です。

 

以前から、道場門前においしいチョコレート屋さんが

出来ていると知りいつか行きたいな~と思っていたら

行くのに時間かかりました(笑)

お店の中に入っただけで

チョコレートの匂いで幸せな気分になります(*’ω’*)

 

この日は暑かったのでジェラートを頼みました?

(写真は撮り忘れました(;^ω^))

ジェラートもとても美味しかったです。

 

こんにちは リハビリ黒田です。
ここ数日ようやく少し朝晩涼しくなりました。
まだまだ日中の暑さは続きますが、吹く風に秋の気配が感じられますね。

さて先週、話題のドラマ『VIVANT』が終了しました。
私もスタートは出遅れつつ、配信で一気に観ちゃいました。
噂通りの見応えでした!

私が第一話で一番注目したシーンがこちら。
バルカ共和国の『奇跡の少女』ジャミーンが焼いたパンです。

本当になんて美味しそうなんでしょ!

…という訳で、早速真似してみました。

ちょっと焼き過ぎかな…
再現度は70点くらい?σ(^_^;)

こんにちは?受付です。

9月23日にきらら博記念公園で行われた「Disney Music &Fireworks」に行ってきました!

ディズニーの名曲に合わせて花火が約1万2000発山口の空に打ち上げられました。

私は正直ディズニーにあまり詳しくないのですがそんな私でも知っている曲が多く、名曲揃いだなと感じました。

いろいろな種類の花火が打ち上がってとても感動しました。

写真ではあまり伝わらないかもしれませんが感動をおすそ分けできたらなと思います。

こんにちは。放射線技師・看護師です。

朝晩は少し涼しくなってきましたが、まだまだ暑い日が続きますね。

みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は、この間福岡のマリンワールドへラッコに会いに行ってきました。

ピーク時には国内の水族館に122頭いたラッコも現在は3頭になっています。これは、ワシントン条約により輸入が禁止になったこと・乱獲等により頭数が減少していることによるものだそうです。

今は絶滅危惧種になっています。

国内では鳥羽水族館のキラちゃん(15歳)とメイちゃん(18歳)・マリンワールドのリロくん(16歳)しかいません。

ラッコが会えなくなる前に会いに行かなきゃ!!と思い、福岡へ向かいました。

リロくんは人間でいうと70歳だそうです。おもちゃを握ままプカプカとプールを泳いでいました。

リロくんのフォトブックもあったので購入して帰り、そのかわいい姿に癒されました。

 

次は鳥羽水族館のキラちゃんとメイちゃんに会いに行ってみたいと思います。

興味がある方は一度会いに行ってみてはいかがでしょうか。

骨粗鬆症の会が9/20かめふくであり座長として参加しました。山口赤十字病院整形外科の原口先生が最初に骨粗鬆症患者の治療継続してもらうための注意点について講演され、特別講演として健愛記念病院整形外科の池田聡先生の骨折予防は我が国の喫緊の課題を拝聴しました。池田先生の熱い思いがこもった講演に骨粗鬆症患者の早期発見早期治療に加えて治療継続の重要性を再確認しました。

先日うちのトイプードル3匹がトリミングとシャンプー後に写真を撮ってもらいました。なかなか3匹が揃って写真撮れないので毎回撮像して送ってくれるので貴重な一枚ですが、今回も親バカながらなかなかいい仕上がりになっていました。一人写真を見ながらニコニコしています。

12回山口県運動器疼痛を考える会が9/14日ウェブで開催されました。山梨大学 整形外科 教授 波呂 浩孝 先生の「骨粗鬆症性脊椎疾患の診断と疼痛に対する対策」を拝聴しました。波呂教授は山口大学医学部ご出身で東京医科歯科大学入局後山梨大学の教授に就任されています。成人脊柱変形、骨粗鬆症性椎体骨折、両者の手術的治療について山梨大学の手術症例や臨床研究の結果を交えてお話しされました。成人脊柱変形の患者さんは100%ロコモティブ症候群であり、脊柱起立筋と多裂筋の面積と脊柱アライメントは相関があり、骨粗鬆症性椎体骨折の治療では骨形成促進剤による薬物治療も重要であることなど教えていただきました。

 

ようやく朝晩が過ごしやすくなった今日この頃。

私は秋の夜長を本を読んで過ごしています。

最近面白かったのは「五感でわかる名画鑑賞術」

タモリ倶楽部や世界一受けたい授業、日曜美術館などでお見かけしたことのある西岡文彦さんの本です。バラエティ番組に出る方だけあって、お話しはざっくばらんでたとえも分かりやすく、楽しく読みました。

↑こんな感じの人

美術館を訪れた際に美術館内外で五感を使って美術鑑賞を楽しむ指南書みたいな本です。

美術館のカフェで飲んだエスプレッソとその時見た絵の印象がいっしょに思い出されるからカフェには極力立ち寄るようにとか、彫刻は見る角度によって艶かしさや慈悲深い視線など全く違った印象を持つので図録ではわからない自分のベストな角度を探す楽しみなど写真を交えて解説してあるので、なかなか説得力があります。

また作品を描く技法についての解説もあり、「最後の審判」のように壁に描くフレスコ画は生の漆喰(フレッシュ=イタリア語でフレスコ)の上に乾ききらないうちに絵の具をのせていき、乾いたらコーティングされたみたいになって剥がれにくくなる。けれども乾ききらないうちに絵を描くことができる範囲しか漆喰を塗れないので、素早い作業が必要で高い技術を求められる。また漆喰の境界線が目立たないように人物の輪郭などを境界にしてあるなど絵を描く人目線での解説が今まで気にもとめていなかったところへ目を向けさせてくれ、なるほどーと新しい鑑賞術を授けてくれました。

また展覧会ごとに自分の好きな作品No.1を選んでその絵葉書を買い、集めて行くことで時間をかけて自分だけのお気に入りの図録を作る楽しみなども書かれていました。

もっと早くに読んでたら美術鑑賞の仕方も変わっただろうにと今さらながら思いました。

なんだか美術館に行きたくなってきました。

この本の視点でもうすぐ会期が終わるジブリ展に行ってみようと思います。

受付原田でした。

 

9/11 クリニック内で昼休みにboutique meteore(メテオーレ)さんのお菓子の出張販売を行いました。私のようなスイーツ男子ではないものでもこちらのお菓子を一度食べてファンになりましたので是非にとお願いしたところ、快く引き受けていただきました。12:30から開始とともに周りのやまがた循環器内科クリニック、おざさ皮膚科クリニック、いちのみや薬局さんのスタッフのかたが来られて大盛況でした。メテオーレさんのインスタを見て来られた方もおられて14時前には無くなってしまいました。うちのスタッフが遠慮してしまったので今度から予約もしておこうね、ということになりました。私もいくつか購入して早速頂きました。スイーツが人を幸せにするということを身をもって感じました。

 

 

9/10スポーツ医資格継続のための研修会を拝聴しました。スポーツ脳震盪、熱中症、コロナ時代の競技復帰、アンチドーピングのリスクマネジメントについて講義を受けました。整形外科以外の勉強と知識を得ることは非常に勉強になりました。