
ブログ – ページ 31
- HOME
- ブログ – ページ 31

第1回山口市骨粗鬆症病診連携の会講演会
2023/11/23

中国四国放射線医療技術フォーラムでの小笠先生の講演
2023/11/19

かかりつけ医のための疼痛セミナー
2023/11/15

下関海響マラソン2023
2023/11/13
おはようございます。
11月5日(日)に下関海響マラソン2023が開催されました。
私は今年で3回目の参加。昨年は途中リタイアしてしまったため、今年は完走を目標に出走しました!!
当日朝出発するときから気温は高かったものの下関は風が吹いてて気持ち良い天気。スタートから最初の折り返しまで一定の速度で順調に進み、この調子で進めたらとワクワクしながら走りました♪
がしかし12kmで突然膝に痛みが出現。
右足だけ地面についても浮かせてもとにかく痛い!!去年より走らずに終わるわけにはいかないと思いながら、膝から崩れそうな感覚を何度も味わいつつひたすら前へ進みました。
時折歩きながら数時間が経過し、早くから歩いていたおかげ?で綺麗な景色を堪能しつつもなんとか30kmを越える頃には痛みも軽減。無事にゴールまで行くことができました。
ゴール後のフグ汁はとっても美味しかったです(^^)☆いつもですが運営、ボランティアの皆さんの力と励ましのおかげで、楽しく走ることができ本当に感謝しています!
また来年に向けて身体作りを中心に練習を楽しみたいです♪
参加された皆さま、本当にお疲れ様でした。
以上、理学療法士 納富でした。
第8回山口OLS研究会
2023/11/12
11/11 クリニック終了後に維新ホールで第8回山口OLS研究会が開催されました。たちいり整形外科の看護師の風間先生の「徹底解剖!クリニックにおけるOLS活動」がありました。たちいり整形外科の骨粗鬆症の検査の紹介や転倒評価、パンフレット配布、治療介入への猶予、理学療法士による転倒予防の取り組み、自己注射の指導方法、病診連携、診診連携、医科歯科連携についても詳しく教えて頂きました。
次いで立入先生の「脆弱性骨折の骨粗鬆症治療」と講演を拝聴しました。二次骨折を防ぐもっとも効果的な国際基準として適切な連携の元推進するための取り組みとして国際骨粗鬆症学会のcaptured the fractureがあり、ブロンズメダルをクリニックとして初めて取得されたことも紹介されました。ゴールドメダルを獲得するには骨折後8週間以内に骨粗鬆症評価を行い、治療継続率が90%必要とのことでした。50才以上の脆弱性骨折患者さんには膝、肘、肋骨、足関節骨折で積極的な介入が必要とのことでした。立入先生の京都日赤病院時代に橈骨遠位端骨折手術例に骨密度、転倒評価を取り入れた結果、骨粗鬆症治療介入が飛躍的に増加したそうです。治療についてはたちいり整形外科の治療継続率は89%という非常に高いことには感服しました。最後に先生が実践されている鳥羽先生の転倒スコアの中で過去一年以内の転倒が一番重みが高いとのことでした。高齢者にはバランス訓練を併用しながら高強度訓練を行うことが最も効果が高く、座位での立ち直り動作、ステッピング動作が有効とのことでした。
こんにちは、看護師・放射線技師です。
先日、最後となるあいおの花火まつりに行ってきました。
屋台も多くて最後ということもあり
多くに人で賑わていました!(^^)!
暖冬ということもあり気温もちょうどよく
晴れていたので花火もとてもきれいに咲いていました?
山口県整形外科セミナー
2023/11/08
11/8 クリニック終了後に山口県整形外科セミナーがあり拝聴しました
講師は慶應大学整形外科の中村雅也教授で超高齢社会における運動器疾患の治療戦略ー麻痺と疼痛の克服による健康寿命推進ーをウェブで拝聴しました。中村先生は脊髄損傷のiPS細胞を用いた再生治療の第一人者です。高齢化社会における慢性疼痛が健康寿命に影響を及ぼすことから整形外科から情報をもっと発信していく必要性を強調され、近未来に向けた取り組みとして新たな画像評価を用いた手術適応の見直しや、iPS細胞による慶應大学の臨床研究の進行状況(コロナで開始が遅れたが昨年から開始できたとのことでした)についても教えていただきました。
こんにちは、看護師・放射線技師です。
先日井筒屋で行われている
『秋の北海道物産展』に行ってきました?
とても人が多くお目当ての物が売り起きれたりしていたので
後日また買いに行きました。
海産物がとてもおいしくて、来年も行こうと思います(*^^)v
先日洞春寺にお墓参りに行った後に最近新しくお寺に寄贈された馬を観に行きました。見事な毛並みの馬で育てるのも大変と思いましたが癒されました。