こんにちは、看護師・放射線技師です。
前から気になってた萩ぷりん亭のぷりんを
萩に行った際に買ってみました(*^^*)
今回は本店ではなく萩しーまーとで買いました!
たくさん種類があったのですが
王道の「なめらか」と「抹茶と黒豆」「レアチーズケーキ」
写真にはないのですが「チョコレート」にしました
どれもとても美味しくて
家族で1口ずつシェアして食べました(^_^)/
本店にはぷりんアイスもあるので
もう少し暖かくなったら本店でアイスも
食べに行こうと思います🍦
こんにちは、看護師・放射線技師です。
前から気になってた萩ぷりん亭のぷりんを
萩に行った際に買ってみました(*^^*)
今回は本店ではなく萩しーまーとで買いました!
たくさん種類があったのですが
王道の「なめらか」と「抹茶と黒豆」「レアチーズケーキ」
写真にはないのですが「チョコレート」にしました
どれもとても美味しくて
家族で1口ずつシェアして食べました(^_^)/
本店にはぷりんアイスもあるので
もう少し暖かくなったら本店でアイスも
食べに行こうと思います🍦
クリニック駐車場にもやっと桜が咲きました。残念ながら雨が降ったので散ってしまうと思いますが晴れていた時の写真です。
2024/03/31
3/30宇部市アナクラウンプラザホテルで山口大学整形外科同門会が開催され参加しました。河合伸也名誉教授が亡くなられて1年が経過したことも改めて気づきました。若手の先生の発表の後、総会、懇親会があり同門の先輩、後輩が一堂に集まるので旧交を暖めました。
2024/03/29
こんにちは 放射線技師 看護部門です
先日 バスケ観戦に行ってきました 山口県柳井市出身の河村勇輝選がいる 横浜ビーコルセアーズの ホーム戦の観戦です
昨年 佐賀との試合の時も観戦に行きましたが やはり ホーム戦をどうしても観たくなり行ってきました
早速グッズ購入です
なかなか 行くことが出来ないので 気が付いたら タオルを買いすぎてました
初日は 残念なことに負けてしまいましたがとても楽しかったです
2日目は 勝ちました 行くときは1日目のチケットしかなかったのですが 前日にリセールが買えたので 2日間の観戦ができました 日本代表の選手のプレーが見れて感動です 観戦できたことに 感謝でした
こんにちは?
先日、山陽小野田にある花の海に行ってきました!
一面に菜の花が広がっていてとても綺麗でした✨
夏は向日葵?秋はコスモスの花が咲くようなのでまた行ってみたいと思います
こんにちは。理学療法士の増永です。
先月、地元広島でサッカー観戦に行きました。
今シーズンからサンフレッチェ広島はエディオンピースウィングスタジアムという新しいホームグランドになりました。
今までのホームタジアムは市街からやや離れた場所にありましたが、今回のスタジアムは広島市の中心街に建設されています。
観客席からコートまでの距離も近く、臨場感を楽しみながら観戦することができました。
今シーズンまた機会があれば、観戦に行ければと思います。
2024/03/23
3/22 かめ福で第2回山口市骨粗鬆症地域連携協議会講演会があり座長で参加しました。兵庫医大歯科口腔外科の岸本裕充教授の講演「骨粗鬆症治療中の歯科治療〜ポジションペーパ改定のポイント〜」を拝聴しました。岸本教授はポジションペーパ2023の総括をされており顎骨壊死の歴史的背景、顎骨壊死の原因は口腔内の炎症、感染が原因であること、ビスフォスフォネート製剤による顎骨壊死発生率が0.2%であること、抜歯が必要な際は速やかに施行することが望ましく、ビスフォスフォネート製剤の休薬の必要はないこと、骨粗鬆症治療をする全例が歯科紹介の対象にすることが望ましいこともお話しされ医師薬連携の強化の必要性について教えていただきました。
2024/03/23
おはようございます。
理学療法士 納富です。
3月10日に福岡小郡ハーフマラソンに参加してきました。
会場入りした時の外気温は2°ととても寒く、低体温にならないか不安でしたが気持ちのよい晴天で絶好のランニング日和でした!!
スタートから続いた平坦道はややハイペースになりつつも周りのペースに合わせられ、今日の調子、なんかいいかもとワクワク感上昇♪
9km地点に待っていた坂道も止まらず登りきりその後は旧薩摩街道へ進行!
たくさんの応援に元気を頂き、最後まで走りきることができました!
完走後の鴨だしラーメンはとっても美味しかったです。
少しずつ走れる距離が増えてきて、タイムが更新されるのは嬉しいものですね。
これからも無理のない範囲でマラソンを楽しみたいなと思いました。
3/20小郡グランドホテルで長州スポーツ整形塾があり参加しました。帝京大学スポーツ医学センターの笹原先生のスポーツ損傷に対する超音波診療について講演されました。主として足関節捻挫、筋挫傷、アキレス腱付着部炎のお話しをされました。足関節捻挫の中に前距腓靱帯損傷と前脛腓靱帯損傷があること、足関節内側痛で屈筋支帯の損傷例、ショパール関節での異常(距舟関節)もあること、鼠蹊部痛症候群でのハイドロリリース、アキレス腱周囲炎でのプロロセラピー,超音波吸引器なども教えて頂きました。
次いで金沢星稜大学の人間科学部スポーツ学科の奥田先生がスポーツと腰痛について講演されました。腰痛の生涯有病率は疫学調査で38%と言われています。日本ではスポーツ選手の腰痛は34%で現在の腰痛は約10%とのことでした。水泳選手の腰痛は日本では多くバタ足による骨盤の動き、腰椎伸展、体幹の不安定性などが原因となるが18才以下のジュニアスイマーの腰痛には腰椎分離症が多いとのことでした。陸上選手の中に仙骨疲労骨折が比較的多く右に多い(トラック競技は左に多い)とのことでした。また腰椎分離症は10代に多いのですが20代以降にも発症するということも教えていただきました。