ブログ – ページ 139

  • HOME
  • ブログ – ページ 139


こんにちは リハ助手の福田です。

我が家には ワンコがいます。

末っ子長男的な存在で 家族全員が

癒されてます。

最近は 子どもたちと ビーズクッションを

取り合い 自分の定位置にしようと

頑張ってます。

こんにちは、放射線技師・看護部です。

この秋に我が家に新しい家族が増えました(笑)

名前はシャーロットといいます(#^^#)

 

・・・・

 

家族と言いましたが、、、、実は可愛い鉢入れなんです(笑)

毎日水やりの際にこの可愛い目に癒されてます♡

クリニック終了後に山口市糸米の地域外来検査センター(休日夜間診療所の前のプレハブのドライブスルー方式です)に初出勤しました。ベテラン看護師さんにレクチャーしてもらいN95マスク、キャップ、フェイスシールド、ガウン、手袋二重でコロナPCRに臨みました。(唾液検査)こらから検査が増えないことを願っています。

 

こんにちは。受付福田です(^o^)/

皆さんお元気ですか??

寒い日が続きますが、風邪などひかれないように暖かくお過ごしください(^^♪

さて、随分前の事なんですが。

実家の近くに栗の木があり、先日実家に行った時にその栗の木の話になり、

まだ栗拾いできるのと尋ねたところ、 今日も朝お父さんが犬の散歩の帰りに拾ってきたよと、拾ってきた栗を見せてきました(笑)

久しぶりに栗拾いがしたいと伝えると、今から拾いに行こうと言われ、早速家の裏の畦道に行ってみました。

栗の木にはまだぶら下がったイガ栗がいっぱいありましたが、 それを落とすと自分に当たり痛い思いをするかもと考え、

落ちているイガ栗を探しました。

     

   

意外に沢山あって満足する収穫となりました(^Д^)

こんにちは 放射線技師・看護部です。

今年の2月ににきた我が家のアイドルのハムスター

種類はキンクマです。

飼い始めたときはただのハムスターやネズミだと思っていましたが、日が経つにつれて意外と懐いてくるので可愛さが増してきました。

朝起きて声をかけると起きてきてくれて、おやつを食べます。

今日はハムスターの一番大好きなおやつを紹介します!

こんなおっきいおやつでも口に入れて巣に持ち帰って食べます。

よくはいるなぁと感心させられます!!!!!

週に1回程度しかあげれませんが食べる姿に癒されてます(#^^#)

 

私の大好きキングダムの焼酎をある方からプレゼントして頂きました。私の大好きな王騎将軍とその弟子の謄がプリントされており空けるのが勿体ない感じです。しばらくは鑑賞用にキープしておきます。

こんにちは。リハビリテーション部(理学療法士)です。

今月は首・肩こりがある方に向けて姿勢・運動方法をご説明したいと思います。

今回は肩こりが生じやすい姿勢についてです。

TVや携帯、パソコンをよく見る方に多い姿勢が以下の写真です。

背中が丸まり、頭が前に出て、肩が内側に入っています。

この姿勢は頭の重さを支えるために首回りの筋肉が張ってきます。

頭・頸部から背部にかけての筋肉が不良姿勢をとることで張ってきてしまい、

頭痛を誘発する神経圧迫し頭痛が起こります。

特に仕事で同じ姿勢を取ったり

長時間運転される方など俯き姿勢を取る方に出やすい症状です。

長時間の作業等で坐位姿勢が続く方はバスタオル等を使用した姿勢改善をお勧めします。

上記のように背中の真ん中あたりにタオルを丸めたものを置いて、姿勢をキープしてみてください。

そのほか、可能な方は定期的に体を動かすようにするのも効果的です。

ぜひ試してみてください。

今回の担当は白石でした(^^)/

 

日本骨粗鬆症学会オンライン学会が開催されていますが、11/15骨粗鬆症のメンターとして私が尊敬している呉市の沖本先生の講演を拝聴しました。呉市で内科、婦人科、歯科との病診連携に尽力された立役者で市のレセプトデータから椎体骨折や大腿骨近位部骨折の頻度、顎骨壊死の頻度を出され、呉市で現在取り組まれている治療中断した患者さんへの呼びかけなど紹介されました。特にデノスマブという半年に一回投与の注射薬は中断したままであるとオーバーシュートという多発骨折を生じるリスクが高いので1ヶ月以上遅らせない注意が必要とのことでした。デノスマブから年一回のゾレドロン酸静脈注射に切り替えた臨床研究では骨密度減少を防止し、多発骨折の予防ができたとのことでした。

日本腰痛学会をオンラインで拝聴しました。教育研修講演で日赤医療センターの久野木先生の講演を拝聴しました。久野木先生とは山口大学整形外科在籍中に脊椎学会でお世話になりましたので先生の業績の歴史である椎管孔狭窄や神経根性膝痛(第4腰神経根)、透析患者などの骨脆弱性椎体における後方固定スクリューの工夫(dynamization PLIF)など勉強させて頂きました。講演の中でマッケンジー法のことを取り上げられた時に私の発表論文を紹介して頂いたことに感激しました!日本骨粗鬆症学会もオンラインで拝聴中ですが日本腰痛学会の講演も目が離せません。

11/13コニカミノルタの運動器エコーフォーラムナイトセミナー2020謎多き腰殿部の痛みを拝聴しました。20:00-22:00の長丁場でしたが4人の講師の講演とエコーでの腰殿部の描出の仕方や治療戦略は参考になりました。まだまだ勉強することが多いと感じました。