ブログ – ページ 13

  • HOME
  • ブログ – ページ 13

こんにちは😊

8月も終わりに近づいてきましたね。

少し前ですが、ちょうちん祭りに行ってきました!

コロナ禍になってから行っていなかったので久しぶりでしたが、とてもちょうちんが綺麗でした✨

5.6年ぶりに浴衣を着たのですが、今回は自分で着付けをしてみました。次着る機会があればもっと上手に着付けできるようになりたいです!

61回山口県内科医学会・総会があり参加しました。特別講演としてたはらクリニックの田原院長の「子どもたちと家族を支えるこれからの地域医療ネットワーク」を拝聴しました。異次元の少子化による家族のありかたも変化しており、感染症だけでなく、不登校、虐待などの問題も増加しているとのことでした。親が喫煙すると室外で吸っても子どものニコチン量は2倍にするとのことでした。周産期、新生児を経て小児に対して小児医療がこれまでの小児科医療の中心でしたが、今後は成人になるまでの期間を含めた生育医療が今後のキーワードになるとのことでした。又地域医療のために開業医、専門医、救急医が連携すること、子供の育児支援、子どもの代弁者(アドボカシー)を担うことも述べられました。平成30年に制定された生育基本法のこと、子育て包括支援センター、こども家庭庁など創設されたとのことでした。小児科で診ていた先天性心疾患も成人しても内科と地域連携していく以降期医療の重要性もお話しされました。予防接種についても破傷風、ポリオ、百日咳、麻疹、子宮頸がん、ヒトパピローマウィルスワクチンについてもお話しされ特に子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種を行うことの重要性を強調されました。救急医療で繰り返し説明することで保護者の家庭看護力を上げることもお話しされました。子供の不登校、神経発達症(発達障害)などの対処法、絵本、おもちゃが子育てに重要性(長門におもちゃ美術館があることも教えて頂きました。)も教えて頂きました。

8/24山口県立美術館に香月泰男のシベリア・シリーズを観に行きました。以前もシベリアシリーズは観たことがあるのですが、今回は絵と共に解説文をしっかり読むことでシベリアでの抑留生活での内面を感じることができました。ドイツ共生収容所の体験を描いた夜と霧という本を読みましたが、いずれも過酷な環境の中で生き抜くには耐え抜く力、精神力を持っている必要があることを思い知らされました。香月氏の場合にはシベリアの自然を絵に描くという原動力が生き抜く精神力になっていたのだと思います。

こんにちは、看護師・放射線技師です(^_^)/

先日、山口県立山口博物館で開催中の

『からくりワールド』に行ってきました🤖

様々な動きの仕組みなどがわかりとっても面白かったです♪

小さいお子様もブロック遊びできるところもあり

小さい子から大人まで楽しめるようでした(*^^*)

8/25までなので最後の夏休みの思い出に

家族で行かれてみてはいかがでしょうか(^○^)

8/23 山口市民会館で令和6年度リエイブルメントに関する研究会があり参加しました。山口市医師会郭副会長の挨拶の後、医療経済研究機構の服部真治氏の「リエイブルメントと介護保険・総合事業」の基調講演がありました。リエイブルメントは高齢者が自立して充実した生活が送れるよう支援すると同時に継続的な支援の必要性を適切に減らし、長期的なサービスのコストを軽減する目的で必要なスキルを学習又は再学習することにより身体的又は心理的障害のある高齢者が自分の状態に適応するのを支援するサービスをいいます。地域リハビリテーション活動支援事業としてリハ職同行訪問アセスメント、短期集中予防サービスなどを紹介されました。利用者、支援者のそれぞれが自立の合意形成のプロセスを踏み、地域ケア個別会議で到達目標とサービスの具体的検討を行うことも参考になりました。防府市の総合事業で短期集中サービスを利用することで要介護認定率、介護サービス利用者が約20パーセント減少したことも教えて頂きました。

次いで山口市におけるリエイブルメントの実践についてシンポジウムがありました。山口市高齢福祉課、済生会山口地域ケアセンター湯田温泉病院、山口市地域包括支援センターの方が討論されました。山口市でもリエイブルメントの取り組みとして包括職員だけでなく、リハビリ職や生活支援コーディネーターの多職種連携の取り組みを紹介されました。

当院の盆休みは8/15-17でしたが初日は毎年恒例の健康診断に行きました。済生会山口総合病院で経鼻で胃カメラも異常なく一安心でした。来年も健康に気をつけて一年を過ごします。

    こんにちは看護師、診療放射線技師です。先日、萩市弥富にある休校中の弥富小学校の一部を活用して令和元年にオープンした「そば処」で昼食を頂きました。ここで提供している「そば」は地元で生産したそばの実を使用した10割そばだそうです。私は下の写真の「ざる定食」と「山菜てんぷら」を頂きましたが、どの料理もとても美味しかったです。また、小学校の教室や机などが利用された中での食事は、子供の頃の給食を思い出すなつかしさがありました。

               

8/8 山口市医師会館で第3回山口市骨粗鬆症地域連携協議会がありました。講師は山口赤十字病院整形外科の原口先生が医師-歯科医-薬剤師で共有しておきたい骨粗鬆症の基本知識』について講演されました。骨粗鬆症の基礎知識をわかりやすく説明して頂きました。骨強度は骨密度と骨質からなり骨密度はDEXAで測定可能ですが骨質は現在保険適応がないですが糖尿病、腎臓病、慢性肺疾患患者さんは骨密度正常でも骨質低下が多いと言われています。骨粗鬆症による脆弱性骨折は治療しないと骨折を繰り返し予後が悪くなるのて治療が必要です。骨粗鬆症治療薬についてもわかりやすく教えて頂きました。

続いて元山口赤十字病院歯科口腔外科の上村先生の薬剤関連顎骨壊死の病態と管理 ポジションペーパー2023の読み方と応用の講演がありました。顎骨壊死は歯性感染が原因で、予防的休薬は原則不要で医科歯科薬科連携することが重要とのことでした。

講演後のディスカッションでもフランクな意見交換ができ、骨粗鬆症治療前に未治療の患者さんには特に歯科受診を積極的に勧めることが共通認識になるよう今後も会を継続して行きたいと思います。

こんにちは。受付です

みなさま、禁断のプリン…
『でぶのもとプリン🍮』をご存知でしょうか?(笑)

その名の通り、高カロリーな高級プリンです✨
どうしても食べたくて
どうしてもつついてみたくて
少し前のお話になるのですが母の日にプレゼントして
『全部食べたら本当にでぶになっちゃうよ〜』といって1つ母からいただきました👈え

 

生クリームたっぷり使用されており本当に濃厚でバニラビーンズもきいており絶品でした😋
お値段高めですが…また何かの時に買いたいです。みなさまもぜひ‪食べてみてください🎶

こんにちは!

真夏の炎天下🌞

四国の愛媛に行くことがあり、初めてしまなみ海道を渡りました。

 

何本も海にかかる橋を渡り路肩にはサイクリングに没頭する人達

海も青空も鯛もシラスもみかんもアイスもいいですが…

とにかくι(´Д`υ)アツィーです。

 

ちょうど近くで三沢厚彦さんのANIMALS IN NIIHAMAが開催されていたので立ち寄りました。

 

三沢厚彦さんのANIMALSは存在感たっぷりでこれまた等身大!圧巻です。

黄金比抜群のANIMALS!

時間に追われて急ぎ足で鑑賞となってしまい残念でしたが

「キメラ」…いいものが見れました。

看護師・診療放射線技師部でした。