ブログ – ページ 128

  • HOME
  • ブログ – ページ 128

 診察室での患者さんと先生のやりとり…

 …『どうして 私は入れ歯なのに歯医者さんに通わないといけないの…?』

 骨密度検査を受けて治療が必要な方に

 かかりつけの歯医者さんや

 虫歯などの治療の必要性がある歯があるかどうかおたずねします。

 

 骨そしょう症の治療薬の中に古くなった骨を壊す働きを弱める効果のものもあり

 骨そしょう症の状態によっては治療薬としてしばしば使われます。

 

 骨そしょう症のお薬を服用して抜歯を行うとあごの骨が壊死(えし)する

 という話をきいたことがありませんか?

 

 皆さんのお口の中ではいろんな事が起きています。

 

 あごや歯のあるお口の中は毎日の食事などの咀嚼作業や寝ている時の歯ぎしりなどの力に耐え、

 たくさんの口の中にいる細菌と共存しています。

 世の中の4人中3人は歯周病です。

 

 毎日歯みがきしているから大丈夫!!

 ではなく、虫歯や歯周病、歯肉炎の危険がいっぱいなのです。

 

 総入れ歯でも、土台の歯肉が弱ったりやせると入れ歯のぐらつきになりキズや炎症につながります。

 

 骨そしょう症の骨の吸収を弱める治療薬を使い続けると

 細菌退治の働きが強まり、感染が引き金となり

 炎症が悪化して治療を受けている骨のキズついている部分に影響を起こしてしまう場合があります。

 

 それで 噂 の「顎骨壊死」とか「抜歯できない」とか「骨そしょう症の薬はやめなさい」とか言われる 

 ことになる危険があります。

 

 しかしながら本当はそんなことはありません。

 ※かならずしも骨吸収を弱める薬を使用しても顎骨壊死をおこすわけではありません!

 

 その前に先生はよく考えて治療の方向性を決めます。

 

 なので先生は今患者さんのお口の状態をまず心配します。

 (かかりつけの歯医者さんにコンタクトを取らせてもらいます)

 

 少しでも心配になられた方は、お気軽に

 ねぇ 先生?と聞いてみて下さい。

 

 看護師・診療放射線技師部門からでした。

 

2/7 フットケア学会主催のウェブでの子供の足靴改革シンポジウムがあり、塩ノ谷香先生の「学校指定靴による足のトラブル」を拝聴しました。塩ノ谷先生は名古屋大学整形外科出身で手の外科ご出身とのことで1996年から足の外科をされて靴外来をされていたそうです。足と靴の不適合による足トラブルが多いそうです。子供靴に必要な10の機能、靴の曲がる位置、踵の形、靴の固定についてのチェックポイント、インソールは靴があっていないと意味がなくインソールより靴を変えたほうが良い場合も多い、又靴の履き方が悪く、子供の頃から指導・教育が必要とのことでした。

次いでマスターシューアドバイザーの伊藤さんの講演があり、子供靴には保護、補助、支持・サポートという役割があり、軽量性、フィット性、安定性、支持性、固定性、屈曲性、衝撃吸収性、グリップ性、耐久性、通気性の10の機能で検討するとのことでした。子供の足靴の重要性について再認識させられました。

2/7 フットケア学会主催のウェブでの子供の足靴改革シンポジウムがあり、塩ノ谷香先生の「学校指定靴による足のトラブル」を拝聴しました。塩ノ谷先生は名古屋大学整形外科出身で手の外科ご出身とのことで1996年から足の外科をされて靴外来をされていたそうです。足と靴の不適合による足トラブルが多いそうです。子供靴に必要な10の機能、靴の曲がる位置、踵の形、靴の固定についてのチェックポイント、インソールは靴があっていないと意味がなくインソールより靴を変えたほうが良い場合も多い、又靴の履き方が悪く、子供の頃から指導・教育が必要とのことでした。

次いでマスターシューアドバイザーの伊藤さんの講演があり、子供靴には保護、補助、支持・サポートという役割があり、軽量性、フィット性、安定性、支持性、固定性、屈曲性、衝撃吸収性、グリップ性、耐久性、通気性の10の機能で検討するとのことでした。

2/7先週に続いて衝撃波ウェブセミナーを拝聴しました。今回のテーマは足底腱膜症でした。足底腱膜症とは踵に付着する足底腱膜に圧痛があり朝の一歩目が特に痛いと言った特徴があります。熊井先生から足底腱膜炎以外の鑑別疾患として足底腱膜腫症、踵骨脂肪体炎といった疾患や圧痛部位により特徴的な疾患も教えて頂きました。後半のお二人の講師が臨床結果を報告されました。当院でも拡散型衝撃波を使用しながら理学療法士が足底腱膜のストレッチを必ず併用して行っていますので勉強になりました。

2/2節分の日に頂きものの防府天満宮の福豆を食べました。案外美味しいということを再認識しました。

2/4 ウェブセミナーで和歌山県立医大整形外科の岩崎先生の「頚椎神経根に対する超音波ガイド下インターベンションの全て」を拝聴しました。頚椎神経根症の臨床症状、画像診断から超音波での頚椎神経根の同定のコツとブロックのコツをわかりやすく講義して頂きました。頚椎神経根ブロックという脊椎外科医でもあまりやりたがらない手技に強力な味方であると思って拝聴しました。

 

 

当院のテレビCMが密かに?流れているのをご存知でしょうか?テレビ山口のmixという夕方の番組の中で火曜日に流れています。(私も初めて見ました!)落語家の立川志の八師匠が出演されて最初は何のCMかと思いますが最後にとよた整形外科クリニックと流れます。一度聞いたらクセになる中々いいCMと思いますので是非見て頂けると幸いです。

 

なりきりが大事
こんにちは、受付の石川です   2/2は節分❗ 恵方巻きは、残念ながら売り切れでしたが お豆を沢山食べました?   形から入るのが好きな私は 完全に鬼になりきってました ⬇️ポージングださ!!? 豆も巻いてバッチリ❗ コロナ禍で長いこと大人しくしてましたが 久しぶりにはしゃいで楽しかったです✨   今年も元気に過ごせそうです❗

MORE

先日ふと目に飛び込んできた虹

*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

何気ない風景に、ひとときの癒しを貰いました♫

何かいい事があります様に⭐︎

受付 袖岡でした^_^/

1/31同じく自宅からウェブで衝撃波ウェブセミナーがありアキレス腱部病変についての講演でしたが帝京大学整形外科笹原先生と村上整形外科の先生のご講演でした。アキレス腱の炎症は実質部病変をアキレス腱症、アキレス腱付着部病変をアキレス腱付着部炎、アキレス腱周囲病変をアキレス腱周囲炎と分類されるそうです。それぞれの病態と治療法について教えて頂きました。衝撃波の集中型と拡散型の使い分けについてもお話があり参考になりました