毎年学校側弯検診で行っている山口支援学校の生徒達の手作りのプレゼントが届きました。一生懸命作った作品を見て励まされました。
ブログ – ページ 126
- HOME
- ブログ – ページ 126
あっという間に2月も終わっていきますね!
先日は積雪もありましたが、やっと温かい陽気になってきましたね*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*
皆さん気温の変化に体調は崩されていませんか?
コロナ禍のストレスによる帯状疱疹の増加が増えているとテレビでも言われてましたが、私の息子(小3)帯状疱疹が発症してしまいました。
痛みは言わなかったですが、湿疹ができてて、すぐに治るだろうと思ってた翌日に水疱状の湿疹が(>_<)
その後に痛みも伴って、すぐ病院に行き帯状疱疹と!
現在コロナ禍で8割の人がストレスを抱えてると言われてます。
子供にもできるなんて思ってもなかったので
子供もストレスが溜まってるのだと感じました。
早く制限なく思いっきり遊んだりできる日が来るといいな~と思います( * ॑꒳ ॑* )
皆さんも時々ストレスを発散してくださいね!!
受付 梅野
停電の翌日朝は要注意でした
2021/02/23
2/22休み明けの月曜日朝に診療を始めようとしましたが受付スタッフからパックス(画像システム)が起動しないとのことでした。業者さんに連絡してくれたお陰で診療時間ギリギリに回復しました。前日停電があったことが原因ということも判明したのでスタッフの機転と対応には感謝すると共にリスクマネジメントとして一つ共有することができました。
ノルディックウォーキング指導者講習会
2021/02/22
2/21阿知須地域交流センターでノルディックウォーキング指導者講習会(更新)があり参加しました。更新講習はこれで2回目になりますが私も含めて6名の参加でした。机上講習と実技でした。講師はノルディック協会マスタートレーナーの山本さんでした。ノルディックウォーキングは中強度の運動で健康増進にも効果があるので患者さんにもお勧めできるスポーツです。自己紹介から始まり参加者も様々ですがノルディックウォーキングを愛する方ばかりで最近ほとんど使用していない私は恥ずかしい限りです。前回の講習でもポールを地面に着いた時に手を離すことをポイントとして強調されました。又準備運動では静的ストレッチではなく動的ストレッチを、クールダウンでは静的ストレッチを推奨されました。様々なタイプのポールがあるので取り扱いに注意すること(足でゴムを回さないこと)、傷害保険は体験講習会の名簿の事前申請で無料で協会が行うとのことでした。推奨フォームは肘を伸展して振り子のように振る、ポールを地面に着いた瞬間に母指と示指の間でポールを支えて自然な歩行で歩く(前傾にならないように)ことを強調されました。ポールの位置は臍の位置を目安とすること、身体を鍛えるという意識ではないことも併せて教えて頂きました。講習会で気をつけること(マナーとコンプライアンス)、ポールの取り扱いについて指導がありました。インストラクターとトレーナーの違いは前者は指導がメインでトレーナーは訓練も行うことも教えて頂きました。その後実技講習がありiPad でビデオ撮影してもらい自分の歩き方を皆でチェックしてもらいました。自分のフォームを見るのことは久しぶりなのでその部分だけ撮像させて頂きました。訓練後講習会開催に当たっての注意点(スケジュールを伝える、天候に合わせた対処、複数人数で練習する時のマナーで左端を遅い方が内側、早い人が外側が原則)、参加者の安全管理(体調チェック、脱水や熱中症対策)、危機管理(リスクマネジメント)、講習会中止の条件・基準の作成なども教えて頂きました。
山口県臨床整形外科医会講習会
2021/02/21
2/20山口県臨床整形外科医会講習会がウェブで開催され自宅で拝聴しました。講師は山下先生で交通事故の自賠責保険の仕組みから後遺症診断書の作成の方法、脳脊髄液減少症についても教えて頂きました。
こんにちは
もうすぐ卒業シーズンなので、今回はそれにちなんだ小説をご紹介☆
『カーテンコール!』
加納朋子(新潮文庫)
とはいえ、この作品に登場するのは、卒業し損ねてしまった女子大生たち(!!)
その年度を最後に閉校の女子大学につき、留年は不可能
そこで特別措置として、春から約半年間寮にカンヅメ状態で集中講義を受け、卒業をめざす…という物語です
彼女たちはそれぞれに難題や心身の不調を抱えていました
集団生活と理事長の見守り、時に校医の医療指導によって、問題点に根本から向きあっていきます
人生につまづいても体勢を立て直し、生きぬくためのヒントが散りばめられています
今どきの軽やかな語り口調で読みやすく、特に若い娘さんたち、そして保護者の方々にオススメな一冊です
また、元々ミステリ作家としての手腕が光る、伏線回収の鮮やかさよ…✩.*˚
ミステリ系作品がお好きな方も、ぜひぜひ!
リハビリ助手・北島でした
暖かい日が続いてもう春かな?と思いきや、ガツンと雪が降りましたね。
受付原田です。
私の趣味はガーデニングなのですが、今年は鉢植えにしていたバラたちをお庭に植え替えることにしました。
バラを植えるために地面を掘っていると、どこからともなく現れるこの方^ – ^
ジョウビタキです。
とても人懐っこく、こっちが驚かされるくらい近寄ってきます。そんなに近寄ってくるならと、土を掘って出てきたコガネムシの幼虫とミミズを石の上に並べてやるとコガネムシの幼虫だけをきれいに食べて行きました。気のせいかな❓と何度並べてみても、コガネムシだけ選んで食べている様子。なかなかのグルメです?
私が家の中に入るとどこかに行っちゃうのに、お庭に出るとまたいつのまにかやってくるかわいいところもあります。
渡り鳥なので、春の訪れとともにどこかにいっちゃうけど、また来年遊びに来ることを楽しみにしています。
今週二日にわたって雪に見舞われましたが周南から来る理学療法士スタッフが交通渋滞で来れなくなりましたが皆が手分けして患者さんに連絡してくれました。また塩化カルシウムを早めに来て撒いてくれたスタッフもいて感謝感謝です。
社内講演終了しました
2021/02/19
2/18山口グランドホテルで帝人ヘルスケアの社内講演に呼んでいただきました。社員さんは数名直接聴かれましたが他の方々はウェブでの参加でした。質問もして頂きディスカッションさせて頂きました。
早くコロナが収束しないかな
2021/02/19
こんにちは。放射線技師・看護師です。
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、みなさんいかがお過ごしですか?
私は、コロナが収束したらここに行きたい!あそこにも行きたい!!と思いを巡らせています。
私の趣味のひとつに動物園巡りがあり、今まで西日本を中心に15ヶ所の動物園へ行きました。
中でも好きな動物は、ゾウ・キリン・なまけものです。
なまけものがいる動物園は少ないので、いるとテンションが上がります。
動物園にもそれぞれの特徴があり、ふれあいをメインにした所だったり、パンダとコアラどっちも見ることができる動物園もあります。
現在コロナのため県外に出られない日々が続くため、なかなか動物園に行けないのが悲しいです。
コロナが収束したら、今までに行ったことのない動物園へ行ってみたいです。
おすすめの動物園があったらぜひ教えてください。