休日当番と父の日のプレゼント
2021/06/20
6/20は休日外科当番でした。午前中は多かったですが午後からは少なく無事終了しました。自宅に帰ってから次男の事務長が父の日のプレゼントを持ってきてくれました。嬉しいサプライズに感謝感謝です。
2021/06/20
6/20は休日外科当番でした。午前中は多かったですが午後からは少なく無事終了しました。自宅に帰ってから次男の事務長が父の日のプレゼントを持ってきてくれました。嬉しいサプライズに感謝感謝です。
2021/06/18
2021/06/17
本日鬼滅の刃のキャラクターが勢揃いしました。受付スタッフにお願いして色々な所に飾ってもらいますので何処にいるかは?お楽しみです。
こんにちは、看護部・放射線技師です。
先日友人から光のスポーツ公園に咲いているきれいな紫陽花の写真を送ってもらたので紹介したいと思います!
友人曰くとってもきれいらしいのでお近くに住んでいる方は行ってみてはいかがでしょうか?
私はコロナが落ち着いたら紫陽花で有名な鎌倉に行ってみたいです(*^^)v
こんにちは、受付スタッフ福田です(^^)
梅雨入りして毎日ジメジメしてますね。皆さんはいかがお過ごしですか??
先日、イカを釣ってきたのでイカ丼を作りました(^^)
家族がよく釣りをするため魚を捌く機会が多く、
初めは全く捌けませんでしたが、最近では自分でも上達したかなと思えるようになって、
自信もついてきました(笑)
その中でも、イカは魚よりも骨がない分とても捌きやすいので楽しみながら捌けるようになりましたが、
時々墨袋を破ってしまいイカ墨だらけになってしまうこともあるので、もっともっと腕を磨きたいです(≧▽≦)
そして、海の幸に感謝していただきます( ¨̮ )
2021/06/15
父の日のプレゼントが届きましたが実は自分で注文しました。先日出演した時より数日前のテレビ山口mixで紹介されていたLINEギフトで人気No.1というビールです。しっかり冷やして味わいたいと思います。
こんにちは、某リハ助手です。
今からン十年前…
当時の推しを崇拝するあまり、髪型を真似していました。
当時の… ?
あ、今もでした(^m^)
それはこの方(//∇//)
再現度、どうです?( ̄ー ̄)ニヤリ
2021/06/14
こんにちは!
最近診察室に訪れる患者さんで…
ぶつけたとか捻ったという記憶が無いのに
突然、普通に歩けない程 足が痛い⁉ 靴が履けずにサンダル履きで…
実はその原因は 高尿酸血症 痛風だった!!
とゆうことがよくあります。
今や痛風はおじさんだけがなるものではなく
若者や60代を超える女性も多く、食生活や体質の変化で身近なものになってきています。
痛みの始まりは突然やってきます。
いつもより運動したり作業をした後など
関節についた尿酸が関節内に剥がれ落ち
それを体の兵隊の白血球が侵入者が来たと退治にかかります。
また 尿酸は体の水分量が少なくなると針の様なトゲトゲを出します。
風が吹くだけでも痛い訳は…このダブルパンチ?の痛くて熱を持つ関節炎のせいです。
7月は痛風の発症リスクがグンっとあがるそうです。
店頭にはプリン体OFFの食品を多く見かける様になりましたが
コロナ禍で家飲みが増え、プリン体OFFのビールだから安心したり
焼酎にしてるから大丈夫!
と思ってら…あの怖い痛みが再びになってしまうかもしれません。
アルコール自体が尿酸値を上げてしまい、体の水分を蒸発させてしまいます。
だから『水分を取りましょう!』とお願いするのはそのせいです。
1度 痛風になっている方はトゲトゲ予備軍が関節内にいる可能性があります。
2ℓ/日の水分を心がけて取りましょう!
職場の健診で尿酸値が高いことを指摘されてはいませんか?
足の親指の付け根が痛風の好発部位です。
しかしながらどの関節にも関節炎は起こります。
また過去に痛風になった方は痛くなる予感?がわかるそうです。
気になることがありましたらどうぞお気軽にご相談下さい。
看護師・診療放射線技師部門からでした。
2021/06/14
6/13Kスタジオで毎週恒例のパーソナルトレーニングを受けましたが今回体幹トレーニングの一環としてプランクを行いました。腹臥位で行うプランクと側臥位です行うプランクを行いましたが袖岡トレーナーに褒められたので写真をアップしておきます。
体幹の軸がぶれない効果が期待できますのでチャレンジしてみて下さい。
2021/06/12
6/10mixでお話しした気象病と天気痛をもう少し詳しくまとめてみました。
気象病はメテオロパシー(meteoropathy)といい、天候や気候の変化(気圧、温度、雨など)で痛みが変化する病態です。ギリシャ語のmeteora(天候)とpathos(病気)が起源です。古くは紀元前400年前のソクラテスも指摘しています。中高年の女性に多く、神経質な性格に生じやすいと言われています。めまい、吐き気、全身倦怠感、朝ベッドから起き上がれない、気分の落ち込み、うつっぽい、喘息などのアレルギーの悪化や、頭痛、関節痛、手術後疼痛(古傷が痛むなど)、特に慢性疼痛は影響受けやすいとされます。愛知医科大学学際的痛みセンターの佐藤純先生は気象病の中でも痛みを伴うものを天気痛と名付けられました。6000人のアンケート調査の結果、天気痛のある人は全体の約一割で、慢性痛のある人の25%が天気が悪いと痛みが悪化すると答えたそうです。原因として鼓膜の奥にある内耳が気圧のセンサーがあり、そこでの情報が脳に伝わり自律神経を変化させ、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて交感神経が活発になりすぎて痛みの神経を刺激したり、血管が過剰に収縮、痙攣して血管周囲の神経を興奮させるためであると考察されています。予防法としては自律神経のバランスを整える生活、すなわち規則正しい生活リズムで、適度に運動(頸部周囲のストレッチなども有効)して、朝食をとることが重要です。特に女性に多い天気痛の一つである肩こりについてエクササイズを紹介します。女性はストレートネックで頭の位置が胸椎(背中の背骨)より前に出ること、巻き肩と言って肩甲骨が内側に向く傾向があることも症状が出やすい原因の一つとされます。そこでまず、10分の姿勢を横から鏡でチェックしてみると、姿勢は頭が思った以上に前に出ていることがわかります。首を後ろにそらして自分の首の動きを確認してください。椅子に深く腰掛けて、胸を張り、下顎に示指、中指先端を当ててうなずく(二重顎になるよう)よう後ろに押します、3秒押して2秒話す、これを5−10回繰り返します。このさいに肩や腕、手に強い痛みが来る場合には無理しない方がいいです。エクササイズの後後ろに反る時に動きが良くなり、気持ちいい漢字があればエクササイズの効果がある証拠です。
もう一度鏡で首の動きをチェックして動きも良くなっていることも確認できれば、次のエクササイズもやってみましょう。顎を引いた後にゆっくり首を後ろに反らして反らし切った後に左右に軽く回します。(この時肩や腕、手に強い痛みが来る場合には中止してください)これを5−10回繰り返します。(1−2時間おきに行うことがベストですが1日3セットから結構です)再度首をそらして痛みや動きが良くなったかをチェックします。効果が実感できた方は是非つづけてみてください。痛みの改善のない方、エクササイズが合わない方、もっとしっかり習いたい方は理学療法士による運動療法を行うことができますし、他のエクササイズが効果がある場合もあるので当院受診もご検討ください。
写真は上から不良姿勢、胸を張る姿勢、下顎を引くエクササイズ(リトラクションと言います)、首を反らすエクササイズ(リトラクションエクステンションと言います)