8/24からパラリンピックが始まります。山口県出身の選手が3人出場しますがその中でも私が特に注目しているのが車椅子バスケの財満いずみ選手です。脊柱側弯症で下肢麻痺がありますが元気いっぱいのプレーに注目しています。コロナ禍ですのでテレビの前で応援したいと思います。がんばれ、ニッポン❗️
8/24からパラリンピックが始まります。山口県出身の選手が3人出場しますがその中でも私が特に注目しているのが車椅子バスケの財満いずみ選手です。脊柱側弯症で下肢麻痺がありますが元気いっぱいのプレーに注目しています。コロナ禍ですのでテレビの前で応援したいと思います。がんばれ、ニッポン❗️
2021/08/17
お盆の間激しい雨が続いたからか、少し秋らしい風が吹き始めましたね。受付 原田です。
美術作品をアニメや歌で面白く表現する子どもむけ❓番組 びじゅチューン
YCAMでびじゅチューンの関連イベントがあると聞いて大人ですが行ってきました。
岸田劉生の麗子像に自分の写真を撮ってデジタルな顔ハメパネルを作るものや
↑私ではありません(^^;
北斎の富嶽三十六景に高くジャンプして高い波を起こすゲーム
浮世絵の作る過程がわかる展示
などがあり、美術を体験するイベントでした。
ただ鑑賞するだけじゃなくいろんな楽しみ方ができて面白かったです^ – ^
2021/08/16
8/15盆休みを利用してクリニックの床のクリーニングなどをお願いしました。今回から以前お世話になっていた三宅商事さんがクリーニングをしていただきました。お陰で床はワックスがけしてもらったかきれいになったので明日から新たな気持ちで診療に当たりたいと思います。
2021/08/16
診察室あるあるシリーズ??
今回はある日突然何も悪いことをしていないのに…
肩を動かそうとしたら イナズマ⚡様の激しい痛みが生ずる
肩関節石灰沈着症のお話です。
原因は肩の腱板にカルシウムが溜まってしまうためなんです。
このカルシウムはリン酸カルシウム結晶で
ただしこのカルシウムが溜まっただけでは痛みは出ないそうです。
ではなぜ?…
人のカルシウム代謝は腸から吸収され、骨を丈夫にするために使われますが
いらないカルシウムは尿から排泄され、常に体の中で一定量を保たれています。
しかし何らかの原因で排泄されずに体内に留まったカルシウムは血管を通って
関節などに溜まってしまいます。
そのカルシウムは最初はミルク状でそのうち歯磨き粉のペイスト状に変化するそうです。
ミルク状のカルシウムが何らかのタイミングで肩の滑液包に漏れ出し
体が異物と判断してしまうと途端に自己防衛反応が働き
そのカルシウムに攻撃をはじめ炎症をおこし
肩を動かすことも出来ない激烈な痛みになるそうです。
治療はステロイドの注射をエコーをみながら肩に注射します。
注射をした次の日にはあんなに痛かった痛みが
魔法のように消え、注射をしてくれた先生が
神様の様にみえるみたいです!?(注:諸説あり)
その他にもピンポイントに衝撃波を当てたり
痛み止めの飲み薬や湿布薬を処方しますが
痛み止めの飲み薬に併用して出す胃薬のH2ブロッカーが
カルシウム代謝に関係する副甲状腺に働き
なぜか石灰を消滅してくれるそうです。
(胃薬なら何でもいいわけではありません)
人間の体って本当に不思議ですねぇ。
看護師・診療放射線技師部門でした。
8/15盆休みの最後の日は朝から晴れでしたが朝食の楽しみとしてお気に入りのパン屋さんBrelicさんに行きました。小郡上郷にあり朝8時オープンですが8時前に行きオープンと同時に入ると焼きたてパンを買って家に帰って野菜とコーヒーと一緒に食べるのが楽しみです。中の生地がしっかりしていてバターとを付けて食べるのが私の定番です。
写真は当日のものではありませんが夫婦で半分ずつ色々なパンを食べてます。
8/12-8/15まで当院は盆休みとしておりますが、8/12,13に人間ドックを行いました。自分の健康もしっかり管理していく必要があるので今年も受けました。必ず名前と生年月日を聞いて本人確認されるので間違いを防ぐための対策が徹底していると感心しました。初日に胃内視鏡、翌日が大腸内視鏡を受けました。大腸内視鏡は2リットルの下剤を飲まなければいけないので結構大変ですが無事終了して一安心です。
こんにちは、受付福田です(^^)/
暑い日が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか??
先日、スーパーに行ったら涼しそうなものが売っていたので、
ちょっと家で作ってみようと思い購入してみました (^O^)
容器に原液と切ったレモンを一緒に入れて一晩寝かせると簡単レモネードの完成です(^^)
飲み方は、原液を水や炭酸水で割って飲むらしく、
私は炭酸水で割って飲んでみました(^^)
少しお酢が強めに感じましたが、甘すぎずさっぱりしていて
食欲がない時など夏バテ防止にはもってこいだと思いました(*^^)
2021/08/10
こんにちは。
理学療法士の納富です。
今回は手のストレッチをお伝えします。
私達の手の指は筋肉の一部が肘周りから繋がっており、デスクワークや重量物の運搬、スポーツによる使い過ぎ等で肘の痛みを生じさせます。
また、肩が痛む場合にも筋肉同士の繋がりによりこわばりやすく、腕に痛みを感じる場合もあります。
その痛みを緩和させるために行っていただきたい体操です。
方法》机に下図のように手をおき、そっと体重をかけていきます。伸ばされる感覚があれば5〜10秒止め、ゆっくり戻します。左右3回程度行ないましょう。(下図は右手のストレッチです。左手は体を支えて下さい)
①指や手首を曲げる筋肉のストレッチ
腕の内側、肘の内側が痛み時におすすめです。
②指や手首を反らす筋肉のストレッチ
腕の外側、肘の外側が痛む時におすすめです。
これらは痛みの改善だけでなく、予防の観点からも効果的です。
普段からご自身の左右の動きを参考に動かしにくい方を意識的にストレッチしてみて下さい。
2021/08/10
8/9オンラインで運動器先進エコー研究会があり参加しました。10時から18時という長丁場でした。
2つのセッションに分かれて興味のある方を選んで拝聴しました。最初は手外科エコーについて広島大学整形外科中島祐子先生他3名の先生の講演がありました。
次いで帝京大学の杉本真樹教授の特別講演がありました。杉本先生は医療のVRについての第一人者です。外科手術領域では2Dではなく3Dでの空間認識が必要で、パソコンの中の3次元画像では不十分で視覚と触覚が合わさって自分の経験となるそうです。現在XR(エクステンデッドリアリティ)という言葉が主流となり整形外科手術でも脊椎外科分野では既に導入されており非常に印象的でした。
昼休みは10分しかなかったですが胸郭出口症候群のエコーと治療について講演を拝聴しました。
続いて特別講演で横浜市立大先端医学研究センターの武部教授以下4名の先生の「治療では遅すぎる」を拝聴し、肩関節拘縮に対するエコーも応用したリハビリについて理学療法士の4人の先生が講演されました。最後に膝拘縮のセッションでは四人の先生がエコーを用いた診断、リハビリと手術適応について講演されました。久しぶりに終わってぐったりしましたが今後の診療に応用していきたいと思います。
さ鬼滅の刃は皆さんご存知と思いますが鬼滅学園という鬼滅の刃のキャラクター達が現代の高校生や高校教師で登場するものでyou tubeなどで見れますがそのシールが届きました。外来に来ている子供達が喜んでくれると幸いです。