待合室の椅子のアクリル板
2021/09/06
待合室の椅子のアクリル板がぐらつくという患者さんのご指摘がありましたので事務長が週末にDIYで固定してもらいました。ご指摘ありがとうございました。改善できるよう創意工夫していきますので、その他ご指摘があればスタッフまでお願い致します。
2021/09/06
待合室の椅子のアクリル板がぐらつくという患者さんのご指摘がありましたので事務長が週末にDIYで固定してもらいました。ご指摘ありがとうございました。改善できるよう創意工夫していきますので、その他ご指摘があればスタッフまでお願い致します。
こんにちは
受付の大田です?
最近暑くて湯船につかる時間が少なくなりがちですが
先日、友人からお祝いで頂いたLUSHの入浴剤を使って久しぶりにゆったり過ごしました☺️✨
友人がお品書きを書いてくれていて選ぶのが毎回ワクワクします
この入浴剤凄いんです‼️
お湯に入れるとキラキラ光るんです
とても、いい香りで疲れもとれました
とても、気に入ったのでリピートしようと思います✨
こんにちは、看護師・放射線技師です。
以前母とランチした際においしかったカフェを紹介したいと思います(*’ω’*)
みなさんは大内にあるNカフェに行ったことありますか?
私はあるのは知っていましたが、HONNDAの車じゃないし行きにくいな~と思ってずっと行けてなかったのですが、母に誘わて初めて行きました!
ご飯はとってもおいしくてボリュームもあり、デザートやドリンクも豊富でした。
コロナが落ち着いたら店内でまた食べたいなと思います(#^^#)
今はテイクアウトもしているので、今度テイクアウトして食べようと思います(*^^)v
こんにちは、看護師・放射線技師です。
先日、天気も良くて散歩をしていると、道路に体長約15㎝ほどの亀を見つけました(*’ω’*)
この日はとっても暑かったので、近くの川から水をついで少しだけかけてあげました。
水をかけた後に、私の後についてきてくれてとっても可愛かったです(*^^)v
(水をかけて喜んでいたかはわかりませんが(笑))
分かれる際には道路の真ん中にいたので、危ないと思い草のある端っこにおいてさよならしました(‘ω’)ノ
こんにちは♪受付の福田です(^^)
真夏の暑さが少し和らいできて、ちょっとだけ過ごしやすく感じている今日この頃、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか??
先日頂き物をしました(^^♪
歳を重ねるのはちょっと、、、。
と、思う気持ちもありますが、何歳になってもお祝いをしてもらえることは
嬉しいことだなとしみじみと感じました(笑)
とっても美味しく頂きました♡
ありがとうございました(*^^*)
8月もあっという間に終わり、夏休みの子供達の弁当作りからやっと解放されます笑この夏はいかがお過ごしでしたか?
我が家は夏休み前半にぎゅっと夏を満喫しました♪
初体験のオートキャンプは鹿野にあるせせらぎパークへ^_^
テントはりに3時間かかりましたσ(^_^;)
BBQに、カレー、近くで川泳ぎに、釣り堀でニジマス釣り
火はいつまでもぼーっとみれますね!癒されました^_^夜は思いの外冷えて、子供達も初のテントで中々寝付けずだったみたいです^_^
ある日は子供のスポ少で、合宿中の娘の迎えにセンザキッチンの近くにあるさわやか海岸へ。
海に入る予定もなかったのに、あまりにも気持ちよさそうだったので、強行突破でドボン笑 持ちよかったです(〃ω〃)帰りは子供の服を借りて帰りましたσ(^_^;)
この夏子供に負けないくらいこんがりと焼けました^_^
受付 袖岡でした^_^
2021/09/01
8/29日本臨床整形外科オンライン学会に出すスライドを出すために発表原稿を読んで録画しました。さながら予行演習のようで適度な緊張感がありました。パワーポイントの録画機能は途中のスライドだけでも撮り直しできるので便利ですね。
2021/08/31
こんにちは。
理学療法士 納富です。
今回は腰背部のストレッチ方法についてお伝えします。
主な目的は腰から腕まで繋がっている大きな三角形の筋肉、広背筋を緩めることです。
この筋肉は肋骨や肩甲骨の動きにも影響するため、腕は挙がるけどなんとなく動かしにくかったり、肩が常に張るときにおすすめです。
方法は
立位で片方の手首をもう一側の手で掴み、身体を横に倒します。
脇の下から腰にかけて引っ張られる感覚がしたらゆっくり戻しましょう。
心地よい伸びを感じて下さい。
左右同じようにして、伸ばしにくいほうがあればそちらを重点的に行います。
一回2往復を目安にお風呂上がりにぜひ試してみてください。
2021/08/31
8/29 10時から慢性疼痛マネジメントセミナーウェブ講習会に参加しました。キーワードは患者さんにセルフマネジメントを気づかせる、でした。
最初に日本慢性疾患セルフマネジメント協会の岡谷先生の患者さんがセルフマネジメントするために必要な医療者の対応についての講演を拝聴しました。
慢性疾患セルフマネジメントプログラムというスタンフォード大学で開発されたプログラムで病気の種類を問わず毎週一回2時間半計6回学ぶプログラムです。2人の進行役をリーダーとしてうち1人は慢性疾患を持っており前もって研修を受けるそうです。
症状・治療、生活、感情の3つの課題で困っていることに自己管理で対処する技術を伝えることが目的だそうです。良い睡眠を取る、呼吸法、筋のリラクゼーションを学び、コミュニケーションの取り方、問題解決法、意思決定の仕方、アクションプランなどを学び実行するとのことでした。アクションプランでは何をどれだけ、いつ、1週間に何回、自信レベルを書き出していくそうですので自己効力感を高め、グループで行うことで他者の成功体験を聞くこと、問題解決の支援ができることも持続効果も期待できるそうです。2005年から行われ山口県でも周南市で今年3月に開催されていたことを初めて知りました。最近はオンラインワークショップに取り組んでいるそうです。
次いで八千代病院痛みセンターの平林先生の講演「痛みに悩む患者の精神療法〜痛みがあっても自分らしい人生を送る秘訣とは?〜」を拝聴しました。共感とは相手の立場になって想像することで相手の気持ちや経験を共有することで、患者さんへの関心を持ち、これまでの努力を労り、回復を共に探ることですが中々難しいです。先生は森田療法の専門家として高名で、性格(パーソナリティ)を把握して治療されるそうで、痛みが主観的ですが回復も主観的で個別のものとのことで患者さんの持つ健康な側面を実生活で生かしてこそ真の痛みからの解決があるとのことで参考になりました。
オリンピックも終わり、野球は金メダルを獲得しました
GIANTSからは坂本勇人しか出場していなかったのですが
普段あまり見ない他球団の選手の素晴らしいプレーにワクワクし、感動しました
やっぱり野球は楽しいと、改めて思いました
オリンピック後の後半戦、GIANTSは7勝5敗1分け
坂本以外は充分な休養があったはずなのですが
イマイチ、投打ともに勢いもなく、波に乗れていません
ですが、首位の阪神タイガースもGIANTS以上に波に乗れず
GIANTSが勝率で4月1日以来の首位にたちました
ここからどんどん勝っていって欲しいです
リハビリ助手近藤でした