ブログ – ページ 104

  • HOME
  • ブログ – ページ 104

9/11山口県臨床整形外科医会講演会が山口グランドホテルであり参加しました。最初に山口大学リハビリテーション部の油形先生の肩の愁訴に対するアプローチ(40才以上の患者を中心に)を拝聴しました。肩の愁訴は肩が痛い、肩が挙がらないの2つですが圧痛、NRS,可動域を診察するとのことです。40才以上の肩痛の5大疾患として腱板断裂、肩関節周囲炎、凍結肩、変形性肩関節症、石灰沈着性腱板炎があります。腱板断裂で挙上困難、夜間痛が特徴的ですが手のしびれもあるそうです。腱板断裂の2/3は無症状で50才以上の1/480才以上では約半数と言われています。腱板断裂の診断はMRIT2強調冠状断と矢状断、横断像が診断能が高く、筋萎縮の評価は冠状断像でグータリエ分類を用いステージ2までに手術した方がよいそうです。治療は消炎鎮痛剤、ステロイド関節内注射、リハビリを併用されますが特に40-50才代や明らかな外傷歴のある方、肩甲下筋腱断裂の方は手術をお勧めされるそうです。肩峰下滑液包炎は内旋時痛が特徴的で、拘縮肩は一次性は凍結肩、二次性は関節内、関節外、筋肉性、神経性に分類されます。凍結肩はステロイド関節内注射や運動療法をしますが5-10年で半数は改善するとのことです。変形性肩関節症は痛み改善なければ人工骨頭より人工肩関節置換術の適応になるそうです。腱板断裂を伴う場合にはリバース人工肩関節置換術が適応になります。石灰沈着性腱板炎は急性発症で消炎鎮痛剤、ステロイド注射が著効しますが衝撃波が時に有効です。頚椎症性筋萎縮症も肩挙上困難の鑑別に重要とのことでした。

 

風がもうすっかり秋ですね^ – ^

受付 原田です。

最近私がハマっているものはオキシ漬け。

オキシクリーンという酸素系洗剤でつけ置き洗いすることを、オキシ漬けと言います。

今まで塩素系漂白剤で家中の掃除をしていたのですが、浄化槽を傷めるとのことで、酸素系のオキシクリーンに切り替えてみました。

オキシクリーンは家中のお掃除に使えて、なおかつお洗濯にも使える♡

そして素材を傷める心配もなく、色柄ものでも色落ちの心配もなくガンガン使え、また今まで諦めていた白いシャツのくすみまですっきり⭐︎⭐︎⭐︎

小さいカーペットやカーテン、水回りや洗濯機のお掃除、お風呂掃除、この前は粉引きのお皿についたカレーの黄ばみもあっさりきれいになりました。ガーデニングの泥汚れもきれいに落ちて大満足です。

オキシクリーンの特大サイズを買ったので、いっぱい使っても当分なくなる心配もなく、大きな瓶に入れて使っています。

きれいになっていくのが楽しくて、必要以上にオキシ漬けの毎日です。

9/9山口中央骨粗鬆症ウェブ講演会がありました。山口大学整形外科三原先生の講演と山口県立総合医療センター椎木先生の講演がありました。三原先生は骨粗鬆症の治療の選択肢と骨代謝吸収剤と骨代謝促進剤の特徴と使い分け、年代による使い分けなど自件例を提示しながら解説され、今後の骨粗鬆症治療の参加になりました。椎木先生は人工膝関節置換術のロボット手術についてこれまでの歩みと現状、未来について動画も交えながら講演され、整形外科手術の進歩を実感しました。

こんにちは

夏休みも終わりましたね。

 

これといった思い出もなく

終わってしまいました…

オリンピックと

MLB含めプロ、高校野球  観てましたね〜

TVばっかりです

 

先日誕生日を迎えました

帰ってみると、

主人がお料理頑張ってくれてました

いろいろ準備してくれていて

少し…いや、だいぶ感動しました(^-^)

子供たちからは

ムキムキの絵のお手紙があり。

嬉しさと

まだまだ頑張んなきゃな〜と

感じた日でした

受付 河本でした

9/8第10回山口県運動器疼痛を考える会がウェブであり参加しました。愛知医科大学学際的痛みセンターの牛田教授の

痛みの定義が2020年改定され実際の組織損傷もしくは組織損傷が起こりうる状態に付随するあるいはそれに似た感覚かつ情動の不快な体験とされました。新しい慢性疼痛の分類として一次性と二次性に分類されたこと、神経の感作によって過敏化して起こるものを侵害可塑性疼痛と定義されること、新しい疼痛のメカニズムが開発されつつありこれらをうまく使うことで運動器の痛みをコントロールしていくことが求められとのことなどお話しされました。

 


こんにちは リハ助手の 福田です?

誕生日ケーキを 初めて ネットで注文

してみました。

メールでのやり取りだけで お店に行かな

くても 買えるなんて ほんとびっくりです

(๑°ㅁ°๑)‼

東京からだし 冷凍だし…と 届くまで不安

でしたが 崩れてないし凄く美味しかった

です(*´ч`*)


こんにちは、リハ助手黒田です。9月に入り、暦の上では食欲の秋スタートです。

先日、ネットニュースで見た『野菜玉』を作ってみました。
野菜不足を気にする方々に人気なんだそうです。

野菜の種類はお好みで… 本日はキャベツ、人参、玉ねぎに舞茸をプラス。

細かく切るところだけ頑張れば、調理はレンジ加熱だけ…
冷まして一回分ずつラップに包みます。

冷凍庫で凍らせて、フリーザーバッグに入れて保存。

お弁当のお供のスープに1個、ひとりランチのラーメンには2個…
私は猫舌なので半解凍で投入します。
暑い時期、スープの温度が下がって食べやすく一石二鳥!

厚生労働省によると成人一日当たりの野菜摂取量の目標は350g。
これだけでは全然足りませんが、休みの日に作っておくと忙しい時も手軽に摂取量を増やせます。
そろそろ使い切りたい残り野菜の整理にもオススメです!

  こんにちは看護師、診療放射線技師です。診療放射線技師の医療法等の一部を改正する法律案が成立したことを受け、厚生労働大臣が指定する告示研修を受講する必要が生じました。告示研修は基礎研修700分(5項目46講義)と実技研修385分ですが、基礎研修は731日から開始され、全てオンライン講義となっていましたので助かりました。但しログによる動画の視聴時間確認と視聴後の確認試験が実施され、確認試験は全問正解しないと次に進む事ができないため、真剣に受講する必要があります。私は基礎研修5項目の4項目まで終了しましたが、何十年ぶりかに学生に戻ったような気分でした。基礎研修を終了しないと実技研修に進むことができませんので、休日を利用して後1項目をクリアしたいと思います。

日曜の朝、モーニングコーヒーを飲みに夫婦で行きました。コーヒーはさすがに美味しかったですが、食事もしたかったのですが残念ながら提供されていなかったので、結局お腹が空いてモスバーガーを食べてしまいカロリーオーバーになりました…