ブログ – ページ 101

  • HOME
  • ブログ – ページ 101

ある患者さんから思わぬプレゼントを頂きました

大学生でUFOキャッチャーでゲットしたという鬼滅の刃のフィギュアを2体頂きました。クオリティも高く、彼のキャッチャーの技術にも感心しました。

診察室に飾ってあります。

こんにちは、リハビリ助手黒田です。

毎年この時期、当院職員もみな健康診断を受けています。
当日は有給休暇を頂いて、健診の病院へ…
『患者さんになる』のはなんだかドキドキしますねぇ(´ω`)

結果はどうあれ、とりあえず無事に済んだので毎回恒例の自分へのご褒美を。
…特に何も頑張ってませんが!

今回は前から狙っていたシャトレーゼさんのプレミアムアップルパイ。

パイ部分のサクサク感がまさにプレミアム!でした(^o^)v

次回のご褒美は何にしようかしら〜?(^m^)

10/23にあります介護保険の医師の意見書の講習会の講師の仕事をお引き受けしていたのでこの準備に先週末から取りかかりました。整形外科医の立場として内科の先生方にもわかりやすい講演ができるよう考えながらスライド作成中です。

 

先週から山口県立美術館で始まったライデン国立古代博物館所属 古代エジプト展に行ってきました。受付原田です。

まずは入り口で時間帯ごとの受付(来場者が多いと制限するみたい)、代表者名と連絡先の記入、検温をすませ、年間パスポートがあるのでスムーズに入場。

今回の音声ガイドは俳優の西島秀俊さんと言うことで、西島さんと古代エジプトの旅に出ることにしました。

ミイラの棺やピラミッドの先端に置くピラミディオン、棺桶に入れる死者の書や埋葬品などがありましたが、今回の見どころはミイラのCTスキャンの展示でした。

ミイラを傷つけることなく、亜麻布の下がどうなっているか知ることができ、脳にガンや歯に腫瘍があったり、骨の状態や腹部に何か土の人形のようなものがあることもわかったようです。CTで1層ずつ見て行く様は圧巻でした。

これからの研究としては、死者の書の筆跡鑑定やミイラを作った工房の特定、生前の病気なども解明していきたいとのことで、音声ガイドのおかげでわかりやすく楽しく見どころを押さえてみることができました。

会場を出たところに「怪盗ファラオの挑戦状」として美術館と井筒屋に隠されたヒントをもとに暗号を解いて行くリアル謎解きゲームも用意してあり、結構難しくて頭をひねりました。

景品は井筒屋商品券1万円みたいなので、会場に行かれた方は頑張って解いてみてはいかがでしょうか❓ 難しいのでチャレンジのやりがいはめちゃあります。

また、ミュージアムショップも充実していて、エジプトの神々を3頭身で描いた癒し系の本やすみっこぐらしやリラックマとエジプト展のコラボグッズなどもあり、違った楽しみもありました。

ちなみに私の推しはメジェドさま。目からビームがが出る神さまのようです(^ ^)

今の美術館は18歳未満無料で、いろんな楽しみ方ができるのでしっかり感染対策をして子どもたちに行って欲しい場所です。

 

10/10()朝に毎回見ている健康番組「ゲンキの時間」で腰痛借金の話がありました。

講師は東京大学の松平浩先生でした。

靴下を立って中腰で履く、片方で重い荷物を持つ、仙骨座りする(骨盤を後ろに倒す)、あぐらなどは腰痛借金ポイントが高いとのことです。これはクリニックでギックリ腰で来られる患者さんに聞いても多い原因と納得しました。又、不意に屈む、前屈みで重い物を持つ、スマホで前屈みなどはギックリ腰の原因になりやすいので注意する必要があります。くしゃみもギックリ腰の原因になるのでくしゃみしそうになったらテーブル、大腿に手を置くことを勧められました。(ちなみに私は患者さんに支えるものがない時には骨盤の後ろに手を当てて少し腰を反らすことを勧めています。)又脳の腰痛借金として精神的ストレスが慢性腰痛の原因になるのでストレスをためないことも重要とのことです。注意する腰痛としては下肢に痛み痺れがでる、、安静にしていても痛い時には早めに専門医にかかる方がよいです。

腰痛予防のエクササイズとしてこれだけ体操(マッケンジー立位伸展体操で骨盤を手で保持して腰から反らす)、コアトレ(四つ這いで片手、反対の片脚を上げる)を紹介されました。

松平先生のエクササイズはわかりやすく、実践的ですので是非参考にしてください。

You tube 運動器疼痛マネジメント

9月末から木曜日クリニック終了後3回に渡って山口コメディカル学園の理学療法士、作業療法士向けの講義を担当しているのでスライド準備に追われています。私の担当は骨代謝疾患と骨腫瘍、軟部腫瘍ですので学生さんには退屈かと思いますができるだけ興味持ってもらうよう工夫して作成しています。

 

今月10/20は骨粗鬆症デーということで骨粗鬆症学会から告知がありましたのでお知らせします。今年のテーマは骨密度を測ろう!ということを啓蒙するそうでポスター、you tube動画を紹介しますのでご参照ください。

当院では骨密度精密検査であるDEXAがありますのでご希望の方は予約して受け付けています。

 

https://www.jpof.or.jp/general/wod/

you tube 動画

https://www.youtube.com/channel/UCXMRZ2WT2CaKg5Nz-U3coaw

   こんにちは看護師、診療放射線技師です。930日(木)1830分からフィリップス社がWebMRIの講演を開催するとの情報を院長先生から聞き、久しぶりにMRIの講演を聴講しました。演題は「Ingenia Ambition1.5Tの特徴と使用経験からの有用性」東海大学医学部付属病院 放射線技術科 高野普 先生、「Ambitionで完全攻略「ストレスフリー」な腹部検査の実現」 岩手県立中央病院 放射線技術科 藤村雅彦 先生 の2演題で、いずれの講演も、「少ない液体ヘリウム量で超電導状態を維持できる」装置を使用し、新しい呼吸同期システム、短時間撮像法と撮像シーケンスを使用した有用性などについて説明されていました。

   MR装置は、永久磁石を使用した低磁場装置と超電導磁石を用いた高磁場装置(0.5テスラ以上)がありますが、高磁場装置は超電導状態を維持するために通常1500ℓの液体ヘリウムが必要となりますが、今回の講演で使用されているMR装置(1.5テスラ)は7 ℓの液体ヘリウムで安定した超電導状態を維持できる装置との事で、実際に臨床画像を見たいと思っていましたが、講演の中で画像を見る事ができ、また装置の使い勝手も聴く事ができ、とても参考になりました。

 

こんにちは、受付スタッフ福田です(^^)

すこーし肌寒い日もちらほら出てきた今日この頃、皆さんはいかがお過ごしですか??

以前、このブログ内でも牛肉が苦手だと綴ったことがあるのですが、

その後も相変わらず牛肉が苦手です(笑)

 

そんな私に朗報が!!

 

先日TVで、すき家のCMが流れていて何となく見ていたら豚丼のCMでした(^^)

牛丼が食べれない私にとっては豚丼は願ってもない商品でして(笑)

早速買いに行きました(*^^)

こういう時テイクアウトはありがたいですね♬︎

そしてお家でしっかりと食させて頂きましたが、私めちゃくちゃネギが好きでして、

大好きなネギと豚肉で(なんならネギで豚肉が見えませんが夢のような商品だなと感謝しながら頂きました`)”

みなさんも是非、ご賞味ください(´ω`c)

焼き鳥屋さん

焼き鳥屋さん
こんにちは☀️ 受付の大田です!!   先日、お家で焼き鳥をしました✨ 七輪で炭を入れて焼いてもらいました(*^^*) 普段、焼肉屋に食べにいかないと炭火の味を楽しむことがないのですが自宅でも七輪があれば炭火の味を楽しめるのだなと新たな発見でした 自分のペースでチマチマ焼いてお酒を飲んで…最高の休日でした☺️??   また焼き鳥食べたいです 以上、大田でした

MORE