ブログ – ページ 10

  • HOME
  • ブログ – ページ 10

こんにちは。受付福田です(*´`)

先日ネットを見ていて、炊飯器で簡単に作れる腸活パンなるものを見つけました(  ˊᵕˋ  )

めんどくさがり屋の私にでも作れそうな、とっても簡単な工程だったので、

早速材料を買いに行き作ってみました(*ˊ˘ˋ*)

卵、米粉パンケーキミックス、おからパウダー、抹茶、豆乳、ゆであずきを

全て炊飯器に入れて混ぜて、

     

 

あとは、普通にお米を炊くのと同じように炊飯器のスイッチを入れるだけです(* ‘ᵕ’ )☆

こんな感じで出来上がりです(^_^)/

 

  

ちなみに、私はあんこが嫌いなのですが、

ゆであずきは食べれるみたいです(笑) 新発見!!

他にも、小豆のないタイプの抹茶パンやココアを入れて

ココアパンなどもレシピにあったので、そちらも作ってみようと思っています( ˊᵕˋ*)

10/3午後からポスターで私の発表がありました。演題名は骨粗鬆症薬物治療における医科歯科連携アンケートー九州・沖縄・山口OLS研究会多施設調査-を発表しました。ポスターセッションは金沢駅の地下の広場で開催されており人で賑わっていました。

二日目 シンポジウム「脆弱性骨折予防における医科歯科連携」を拝聴しました。松本歯科大学歯科口腔外科の松本教授の「薬剤関連顎骨壊死の現状と課題」、厚生労働省医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室高田先生の「保健医療政策における口腔管理の意義」、富山市民病院整形外科の重本先生の「急性期病院における医科歯科連携」、呉共済病院整形外科の寺元先生の「地域医療における医科歯科協働の実際 呉市の取り組み」について講演されました。田口教授は8020運動で歯を残す効果はあるが感染巣が残存しているため顎骨壊死は減っていないので感染巣を作らないための予防歯科が重要とお話しされました。又抜歯が必要である骨粗鬆症治療でビスフォスフオネート製剤など使用される患者さんに休薬をしないことをポジションペーパー2023に記載してあるが医科歯科連携が地域差が大きく、医師、歯科医師の情報欠如、キーマンの欠如、感染巣の除去を共通認識にすることをお話しされました。高田先生は高齢者の歯科受診は年々増加し80才で20本の歯が残っている人は52%、抜歯は65-69才が最も多いが若い人は虫歯以外に親知らずなどによる抜歯が多く、高齢者は歯周病が多いとのことでした。厚労省はかかりつけ歯科医の役割の患者アンケートからも口内環境を保つだけでなく医科との連携するから選ばれているとのことでした。オーラルフレイル対策に加えてレセプトデータを活用した評価分析事業を新規に加えたこと、医科歯科薬科連携について市民講座など国の補助が出ることを教えて頂きました。富山市民病院の重本先生は近年骨折患者の高齢者の骨粗鬆症によるものが増加していること、骨粗鬆症治療における顎骨壊死に次いで多い術後肺炎の予防に術前口腔管理が重要とのことでした。術前口腔ケアができないことも多い問題もありますが先生の施設における術前歯科受診の必要性の説明、術後翌日歯科診察、早期の骨粗鬆症治療薬の選択、多職種連携による歯科受診有無を含めた患者フォローアップなど具体的に説明されました。呉共済病院の寺元先生は呉市の医科歯科連携について市と協力してレセプトデータを利用した取り組みを講演されました。ビスフォスフオネート製剤による顎骨壊死の発生率が0.1%というデータも出され、呉市骨粗鬆症重症化予防プロジェクトが始まり歯科でのパノラマ撮影の無料健診の導入、歯科から医科への骨粗鬆症検査の相談、医科から歯科への骨粗鬆症治療前の紹介など日本で先進的な取り組みが骨折予防に効果があることも教えて頂きました。 

ランチョンセミナーでは最初に東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座越智先生の「骨粗鬆症一次予防へ向けて:検査と健診の役割と障壁」拝聴しました。日本人の90%以上がビタミンD不足であるとのことですがくる病リスクが12ng/ml,大腿骨頚部骨折リスクが15ng/mlであるがカットオフ値は人種差があり今後変化する可能性があり健康寿命のための栄養という位置づけになるそうです。骨質を反映するAGEを指腹で測定する機器の紹介もあり興味深い講演でした。次いで東京慈恵医大斎藤充教授の「骨折診断・骨密度測定・骨質評価の最前線―明日から使えるAI(スマートQM)から骨質評価法の進歩まで―」では骨密度測定では椎体の変形のない椎体を計測する必要があり骨粗鬆症治療は一生続ける必要があります。椎体骨折はレントゲン写真で診断しますが見逃しがあります。Aiを利用した診断ソフトの紹介をされました。又骨AGEs(酸化ストレス)が骨質のみでなく、糖尿病、腎不全、動脈硬化、歯周病などに関与する研究を解説して頂きました。

金沢駅の出口に骨粗鬆症学会の素晴らしい垂れ幕がかかっていた写真です

10/12 金沢で開催された骨粗鬆症学会に参加しました。前日博多で泊まって飛行機で行きました。(プロペラ機でしたが静かで快適でした)

ランチョンセミナーで呉共済病院歯科口腔外科の東森 秀年のAI解析ソフトウェアを活用した歯科パノラマX線画像による骨粗鬆症スクリーニングを拝聴しました。座長の松本歯科大学田口教授が最初にパノラマ撮影による骨粗鬆症スクリーニング診断の基礎を解説されました。歯科でのパノラマ撮影で下顎骨皮質骨厚み3mm以下、皮質骨形態3型の場合に骨粗鬆症を疑い整形外科に紹介することを推奨されていますが実際には中々そこまで医科歯科連携が進んでいないことが現状です。歯科パノラマX線画像解析Aiを利用して下顎骨皮質骨厚み、皮質骨形態を自動診断するソフト(PanoSCOPE)を紹介されました。呉共済病院歯科口腔外科でAiにより骨粗鬆症の疑いありと診断された85.5%が骨密度で骨粗鬆症であり感度82%、特異度54%という結果をお示しされました。このソフトの導入のより呉共済病院歯科口腔外科から整形外科への紹介が増えたとのことでした。又呉市での骨吸収抑制薬関連顎骨壊死予防診療ネットワークでの医科歯科連携について紹介されました。呉市では65才で歯科検診を無料で受けれること、薬剤師が初回の骨吸収抑制薬処方される時に歯科受診を勧めること、デノスマブ中断患者に市が受診勧奨を行う取り組みを示されました。

こんにちは リハ助手の福田です(*ˊ˘ˋ*)

最近 子供たちがアサイーボウルに

ハマっています.ᐟ‪‪‪.ᐟ‪‪‪

グラノーラやフルーツを変えたりして

楽しみながら作って食べてます(๑’ڡ’๑)୨

  

 

ホネの「ホ」の文字が「十と八」に分かれ、10月8日が「体育の日」に近いことから、骨の健康にふさわしい季節として1999(平成11)年に日本整形外科学会が制制定しました。「骨と関節の日」制定の目的は、整形外科の医療内容の理解の啓発、骨と関節を中心とした運動器官の健康がどれだけ健康維持に大切かを社会に認知してもらうこと。この日を中心にさまざまな行事が全国で行われています。

山口県でも臨床整形外科が中心となり記念行事を開催していましたが今年は山口市・吉南、防府市が引き受けで10/6に山口県健康づくりセンター(保健会館)で行い、100名を超える参加者が来られました。ミニレクチャーとして小郡第一病院整形外科の米村浩先生の「腰の病気ーその診断と治療ー」を拝聴しました。腰痛は特異的腰痛と非特異的腰痛に分類され特異的腰痛については骨粗鬆症、圧迫骨折、腫瘍、感染、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアなどがありそれ以外は非特異的腰痛といわれており、脳と脊髄の痛みを抑える経路の不具合が原因であり痛みをゼロにするのではなく活動範囲を広げて自分で運動することが推奨されるとのことでした。次いで山口大学整形外科の坂井孝司教授の「知っちょる?ロコもティブシンドローム」の講演を拝聴しました。日本は65才以上が28%で要支援要介護者が増加しています。要介護の原因の第一位は転倒骨折、関節脊髄疾患などの運動器疾患で、運動器の障害のために移動機能低下をきたし要介護のリスクが高い状態をロコモティブシンドロームといいます。ロコチェック、ロコモ度テスト、ロコトレなどロコモの診断、予防の体操、ロコモの代表的疾患として骨粗鬆症、変形性関節症、サルコペニア、脊柱管狭窄症があり各疾患について解説して頂きました。

 

10/5 松政で第9回山口中央OLS研究会があり参加しました。広島記念病院看護部部長の渥美先生が「まず院内で始めよう骨粗鬆症リエゾンサービス」の講演がありました。呉共済病院で骨粗鬆症リエゾンサービスを構築された経験を元にお話しされました。初発骨折の対応と再骨折予防、最初の脆弱性骨折の予防を目標にして2016年から骨粗鬆症サポートチームを発足され骨粗鬆症教室、骨粗鬆症リエゾンサービス委員会にグレードアップされていった経緯を教えて頂きました。呉市と協力して健康イキイキ講座として生活習慣病との関係に取り組まれ、院内連携、病病連携、病診連携を構築され、今回赴任された病院で胃がん患者の骨粗鬆症リエゾンサービスを構築していく取り組みも紹介されました。

次いで呉共済病院副院長の寺元先生の「さらに地域へ広めよう骨粗鬆症リエゾンサービス」を拝聴しました。呉市は高齢化率36%(山口市29%)と高く、呉市は医療介護需要がすでに減少傾向にあるとのことでした。高齢者の骨折は歩行レベルの低下とせん妄、認知症も合併すると予後が不良となります。大腿骨近位部骨折は2040年にピークとなりますが整形外科医の数は増えておらず整形外科医は忙しくなるとのことでした。次いで呉市骨粗鬆症重症化予防プロジェクトとその効果について教えて頂きました。呉市では糖尿病性腎症重症化予防事業が認められデータヘルス計画に骨粗鬆症も対象になったそうです。山口市のデータヘルス計画でも糖尿病性腎症重症化予防はデータヘルス計画に入っていることも教えて頂きました。呉市骨粗鬆症重症化予防プロジェクトの結果骨粗鬆症のビスフォスフオネート製剤の発生率が1000人に1人というデータを示されました。医師会から行政(地域保健対策協議会)や歯科医師会、薬剤師会との連携を構築され、医科歯科連携としてパノラマ写真のAI診断の取り組み、医科歯科薬科連携としてお薬手帳に注射シールを貼ることも紹介されました。行政との連携は骨粗鬆症治療の継続、骨粗鬆症検診事業率の上昇の取り組みとして呉市での65才での歯科無料パノラマ写真撮影による骨粗鬆症スクリーニングの取り組みを教えて頂きました。治療中の患者の継続啓発として調剤薬局でのアンケート、口腔ケアの啓発などを検討され、ハイリスク層、治療中断者をレセプトから市が抽出してダイレクトメール、電話等での受診勧告する取り組みではデノスマブ中断例で1/3で再開することで骨折の発生を予防できた結果もお示しされました。骨粗鬆症重症化予防の為に呉市の取り組みが全国に広がることを期待を強くしました。

9/4かめ福オンプレイスでRSワクチンMeeting in 西京があり参加しました。山口赤十字病院呼吸器内科部長の國近先生の「高齢者におけるRSウィルス感染症の予防の必要性」のミニレクチャーがありました。高齢者、慢性基礎疾患がある免疫機能が低下している症例はRSウィルス感染症の重症化リスクが高くなり肺炎、入院、死亡リスクが高くなるそうです。RSウィルスは2歳までにほぼ100%感染し生涯に何回か感染するそうです。潜伏期間は4-5日、罹患期間が6-8日の時間を要するそうです。発熱、鼻汁の後に細気管支炎など生じると呼吸困難も生じるそうです。60才以上で約70万件感染しうち入院が6万人、死亡が4400人と推定されています。慢性呼吸器疾患や喘息を持つ高齢者は重症化リスクが高いそうです。RSウィルス感染症は治療が確率しておらず対症療法しかないので2024年1月にRSウィルスワクチンが発売されておりワクチン接種が推奨されるとのことでした。

次いで岡山大学感染症内科の萩谷先生の「高齢者ワクチンのススメ」~インフル、コロナそしてRSウィルス~を拝聴しました。おとなのワクチン予防可能疾患としてはインフルエンザ、子宮頚がん、風疹、帯状疱疹、肺炎球菌、RSワクチンがあります。高齢化するほどRSウィルス感染症は増加し春から夏に流行があるので春頃打つのがお勧めとのことでした。又インフルエンザと同等の感染力があり肺炎になる確率はインフルエンザの2倍あり一年以内の死亡率も26%とのことでした。今回初めて発売されたRSワクチンについて有効性は単回接種が67%でした。副反応は注射部位疼痛が62%ということでした。毎年打つ必要はないですが80才以上、フレイルがあると効果が低いとのことでした。RSウィルス感染症は二次性細菌感染症にもつながることもあるそうです。RSワクチンウィルスは28000円かかり高額ですので心不全、喘息など重症化するリスクの高い基礎疾患がある方には肺炎の予防になるので積極的に勧めた方がいいとのことでした。インフルエンザとの同時接種も可能とのことでした。日本人はワクチン接種に対する意識が低いこともあり第4の肺炎予防ワクチンという位置付けでRSウィルスワクチンの普及が望まれるとのことでした。

こんにちは。受付です

 

先日、友人の家でランチ会をしました

コストコの美味しいものをシェアハピしたいと素敵な招待状が届き

最高のおもてなしでした🤤

どれも、オシャレで美味しくて大満足でした🎶 友人には感謝です。

コストコ行く機会があればまたリピ買いしようと思います

こんにちは。受付福田です(*´`)

先日ピーマンの肉詰めの話をしていて、

輪切りの肉詰めなるものが存在することを初めて知りました(笑)

ただでさえ、私は料理が下手でピーマンと肉だねが分離してしまい、

いつも失敗してしまいます(  . .)”

でも、輪切りにしたピーマンを使えば、

ピーマンの種や空洞の繊維に肉だねがくっつき絡んで分離しにくいと考え早速作ってみました(^^)

ちなみに肉だねを詰める前にピーマンに小麦粉や片栗粉をふるっておくと良いとの事で、

それも合わせて試してみました(*´`)

結果は、見事成功でした(*ˊ˘ˋ*)

輪切りの幅を太めにしたおかげで食べ応えも十分でした( ˊᵕˋ*)次は、

チーズを上に乗せたりしてもいいなと思いました(* ‘ᵕ’ )☆