スタッフブログ – ページ 98

こんにちは!
リハビリ助手の北島です。

先日、6月25日は院長のお誕生日でした。
当院では毎朝、各部署スタッフで朝礼をしているのですが、その日はお誕生日会バージョンで!

まずはバースデーケーキ登場!


こちらは、リハビリ助手・黒田さんの手作りシフォンケーキです。
この黒田さん、お菓子づくりがとんでもなく上手で、シフォンケーキもフワッフワ!


そして、シフォンケーキの中央にドーンと乗っているのが…

プレゼント①  スマホケース

このイラスト、看護師の古戸さんの手描きなんです。上手い!!

院長の好きなマンガ【HUNTER×HUNTER】のキャラクターをアレンジしています。
「Happy Birthday」「耕一郎」のコメントが光ってます!

続いて…

プレゼント②  イラスト額装

先ほどのスマホのイラストに加え、かわいい女の子のイラストが…。
こちらも古戸さんが描いてくれた【HUNTER×HUNTER】のキャラクターです。
「ATSUKO」と名前が入ってますが、
→当院の部長=院長の奥様のお名前です(^^)

リハビリ助手の近藤さんが、レイアウト・額装してくれました。

そして院長からのひとこと!からの…

もらい泣きしそうになるスタッフも…。

院長によると「ここまでしてもらえるとは思ってなかった」とのことで、それが感動の涙を誘ったようです。

スタッフからの日頃の感謝と信頼の証です☆
これからもずっと、エネルギッシュで何事にも熱心な院長でいてください!
こんにちは!
5月20日に入谷式足底板の導入編に講師アシスタントとして参加してきました
理学療法士が19人、足からのアプローチで患者さんを治療しようという試みです。
当院では入谷式足底板を作製、処方しておりますが、作ることが困難な病院でも治療に活かせるようなゴムパッドを用いて動きを変えて痛みをとるものです。

参加の皆さんはモチベーションも高く、難しい内容があると休憩も取らずに質問責め...とても興味を持ってもらえてうれしく思いました。
初めて会った他院のセラピストと垣根無く話して悩んで解決して。患者さんを良くしたいという思いが強く、ジーンとしてしまいました。
経験年数も若い方から私よりも長い方まで様々。考え方や歩きの見かたまで10人いれば10通り。患者さんも同じ歩き方の人はいないので、治療の仕方も様々...悩むから成長があるって大先生からも言われました。悩んで悩んで痛みが取れて解決できた時は快感ですね。



アシスタントとして参加させていただきましたが、もっと頑張らなきゃと逆に力をいただいた気がします。
まだまだ悩むこともたくさんありますが、患者さんと日々向き合っていきたいと思います。

理学療法士の林でした。
介護支援専門員の実務研修に12月から3月半ばまで87時間の研修真っただ中です。雪にも負けず県内から300人以上の方が今頑張っているこの研修。 実際に居宅訪問や施設見学をして、地域の皆さんがどんな生活をして、それぞれの望む暮らしとは何かを学んでいます。
ケアマネさんの仕事は利用者さんと社会資源のまとめ役で内容は多岐にわたり本当に大変な仕事だと痛感しております。
今までずっと病院で勤務してきたので外の世界を知る事は本当に新鮮で大きな学びになります! パソコンに向かっていたはずなのに、そのままこたつで寝てしまう事もあり、仕事仲間や家族の協力も得ながら折り返し地点にきて気合が入ります。

3月11日の西京銀行6時間リレーマラソンにも挑戦します!院長率いる「チームとよた整形」完走目指して頑張ります。今年は挑戦の年だなぁ~    看護師古戸でした。

先日の朝礼時に、院長より 本の紹介がありました。
『漫画 君たちはどう生きるか』です。
約80年前に出版され多くの人に読み継がれてきた
吉野源三郎さんの小説『君たちはどう生きるか』を漫画化した本だそうです。
宮崎 駿監督の新作長編アニメのタイトルが『君たちはどう生きるか』だと発表されたというニュースを聞いたことと、
近頃、書店に行くと この本がズラーーーーっと並べてあり
気になっていたので、院長にお借りして読ませて頂きました。
院長は、「若い人からぜひ読んでほしい。」と紹介しておられましたが。

読んでみると 漫画で読みやすく描いてあるのでしょうが、内容は む、難しい・・・
しかし、心に刺さる言葉や、はっとさせられる文章がたくさんあり、
自分で買った本なら、蛍光ペンでラインを引きたい所が何箇所もありました。
タイトル通り、自分なら人としてどう生きるべきかを考えさせてもらいました。
どう生きるか・・・ここで公表するのは恥ずかしいので控えますが、
自分の心にはしっかりと刻み、生きていこうと思います。
森藤でした。


受付の袖岡です(*^▽^*)
皆さん昨年は大変お世話になりました(^^)
2018年がスタートして早1週間がたちました(;´∀`)
どんな年末年始をお過ごしでしたか?
私は地元の大分に帰省して、子育てを一時中断(´艸`*)久しぶりに御馳走食べ、飲み、少しはゆっくりできました♪

そして何十年ぶりに初日の出をみにいこう!!と意気込んでいましたが、まさかの子供の発熱((+_+))子供と留守番で主人に写真を
送ってもらいました☆


おみくじも引いて大吉♪

777にも小さな幸せ感じ(´艸`*)いいスタートを切り出せた気がします(*^-^*)
今年は健康第一!!の年にしたいと思います(*´ω`*)
皆さんにとっても素敵な年でありますように!
今年もどうぞ宜しくお願いします(*^-^*)

こんにちは(*'▽') 
冬も本番に近づき、寒くなってきましたね((+_+))
皆さんいかがお過ごしでしょうか??

12/25はクリスマスでしたが、ケーキは食べましたか?
私はホールケーキを切り分けずに、豪快に食べました(*'▽')
ほぼほぼ独り占めです(笑)

さて、とよた整形外科クリニックではクリスマスイベントと題して、
当日来院された患者さんに、お菓子のプレゼントをしていました(*^▽^*)


可愛いトナカイですよね?(笑)
あれ?サンタさんもいますね(^^♪

クリスマスのコスプレも可愛いねとお声をかけて頂き、
お菓子のプレゼントもお子様から大人の方まで喜んでくださっていて、
私たちスタッフも楽しい時間を過ごさせていただきました(#^^#)
ありがとうございました!!

来年もまた、クリスマスイベントで
皆さんと素敵な時間を過ごせたらいいなと思っています☆
受付 福田でした(^^)/



 
こんにちは!
理学療法士の中田です。
今回は、毎月通っている講座(レッスン)の事についてお話したいと思います。

場所は、下関。
主催者は、Studio Namiさん
先生は、福岡から来られている安部吉孝先生です。
内容は、機能解剖学を勉強しながら姿勢と呼吸と動きの改善レッスン。
からだの設計図であるプロメテウス解剖学やアナトミートレイン(筋筋膜経線)などをもとにした、安全でからだに快適な機能解剖学的な動かし方を学びます。

身体の不思議を、楽しく、面白く学べるところです。
例えば、姿勢を整えていくことで気持ちや気分の状態が整うこと。
反対に、心の状態を整えることで姿勢の整いを体験することができます。
学んだあとは、次の講座までの練習です。練習内容は、日常生活の生活習慣の改善とセルフエクササイズです。
マッケンジー的ですね!

マイブームは、舌の機能改善です。
舌の機能がよくなると、姿勢と顔の印象がよくなります。
通勤途中(車の中です)にストローを加えたり、舌回したりと変な顔をしているところを見掛けたら、暖かい目にみてもらえると嬉しいです。




 
雪がちらつき寒さが一段と厳しくなってきましたが
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回のブログ担当は受付梅野です(*'▽')

大分県を拠点に活動されている和太鼓集団を皆さんはご存知でしょうか?
その名は!!ドラムタオ♪♪
世界でも活躍をされています和太鼓エンターテイメント集団のドラムタオを
今月母親と一緒に観に行ってまいりました

想像していた和太鼓のイメージとはまるっきり違い
和太鼓の迫力と舞台の展開のおもしろさもあって
和太鼓とエンターテイメントの融合が凄かったです
世界でも認められているパフォーマンスに、私も魅了されました(*´▽`*)
言葉では言い表せないほどの迫力と力強さ、そして肉体美に惚れ惚れしました
男性だけでなく、女性の方も一緒にパフォーマンスをされており
男性にはない美しさと立ち振る舞いも素敵でした
老若男女から愛され世界中に活躍されとても素敵なパフォーマンスでした
興味があれば行って観てください(^^)/魅了されちゃうかもですよ☆彡



 
こんにちわ、有間です!
この度、理学療法士の林さんと看護師の宮島さんと一緒に
第13回慢性の痛みワークショップに参加してきました。
各自グループに分かれて講義を聞きながら
時にグループワークで意見交換を行ったりしました。

私が特に印象に残っているのは痛みの教育についてです。
怪我をして痛いと思うと、どうしても痛みがひどくならないようにと動かしたくなくなりますよね?
一度痛いことを経験すると人間は痛みがひどくならないように (痛みへの恐怖)
痛いことを避けようとします (行動回避)
すると活動性が低下してしまい、抑うつ傾向になる方もいらっしゃいます。
さらに痛いことを経験すると避けようとして…と、どんどん負のループにハマってしまいます。
患者さんがどういう時に痛みを感じられているのか
問診等聞きながら患者さんに合ったリハビリを選択していくことを学びました。
私たち理学療法士はリハビリ中に痛い部位を動かすこともあります。
また家で行ってほしいメニューとして指導することもあります。
時々痛みが強いため自分で動かすことに
抵抗があると話される患者さんもいらっしゃいます。
不安を抱えていらっしゃる患者さんに
どのように運動を勧めていくべきなのか、
改めて勉強することが出来て良かったです。
これからの仕事に生かしていきたいと思います!

そして勉強を頑張ったご褒美に羽田空港にて…



1つ1つにイラストも描かれていてとても可愛かったです (^_^)❤︎



クリスマスツリーも飾られていました☆
世の中はもうクリスマスモードですね!
12月に入り気温がグッと下がっており
体調を崩しやすい時期ではあるので
皆さん体調にはお気をつけくださいね。

 
こんにちは‼
8月からとよた整形でお世話になっています、看護師の宮島です。
最近朝晩冷え込んできましたが、みなさん体調崩されていませんか?
私は今年の4月に山口に来たばかりで、今回が山口での初めての冬になります。
山口は寒いと聞いていましたが、想像以上に寒くて、冬を乗り越えることができるか、
今からとても不安です。
冬を乗り切るためのいい方法があれば、ぜひ教えてください。
とりあえず、冬支度の第一段階としてスタッドレスタイヤを買いたいと思います。