スタッフブログ – ページ 97

朝、晩めっきり冷え込みが強くなった今日この頃。

山口県内でちらほら、インフルエンザで学級閉鎖のお知らせが聞こえてきています。

去年は、入荷不足がとり立たされていたインフルエンザワクチン。

今年は大丈夫です。

空気が乾燥すると、ノドの働きが落ちインフルエンザにかかりやすくなります。

室内では加湿し、適度な温度環境を整えましょう。

(個人的には緑茶が効果的です。一日何回も飲みましょう。)

インフルエンザワクチンは効果がでるまでに2週間程かかります。

流行が本格化する前の12月初めまでの予防接種をおすすめします。

        

     ※インフルエンザワクチンはあくまでも重症化予防です。

                                    看護師 土田でした。

 
過ごしやすい私の大好きな秋がやってきました✨
皆様、元気にお過ごしでしょうか?

私は、先日北九州にあるROUND1(スポッチャ)へ友達3人と行ってきました!!
久しぶりに動いたので滝のような汗が流れました


テニスにバッティングにボクシング、バドミントン、ローラースケート、、、
沢山体験しました。

そこで感じたことは、どのスポーツも思った以上にハードだということです。
頭でこう!!と思っていても思い通りに体がついていかず疲れきって
くったくたになってしまいました。

病院に来られる、スポーツ選手や学生さんは
こんなハードな事をしてるのかと思うとやっぱり凄い!!と思いました。
復帰に時間がかかり焦りと悔しさで涙する学生さんもいます。
選手の気持ちと状態をみて復帰のタイミングを判断する院長、
それをサポートする理学療法士と共に
痛みと向き合いながら試合に向けて調整している方、
出たい気持ちをおさえながら復帰に向けてリハビリをコツコツやってる方、
クラークとして院長の横でいろんな方を見てきて凄いなと感じます。
これからも頑張って下さい!!皆様のことを応援しています!!
                                                                                   受付  石川

essage body

理学療法士の白石です。


 

10月28日にクリニックのスタッフで慢性疼痛についての勉強会へ広島まで行ってきました(^ ^)


 

慢性疼痛の方の治療法の1つとして、その方の生活状況を把握して、そのストレスを取り除いてあげることの大切さや、慢性疼痛の方でよく痛みを完全に無くしたいという要望がよくあるのですが、完全に痛みをとることは難しいということを理解してもらうことの大切さ、運動療法の進め方など様々なことが学べました。

これからの治療に役立てていきたいと思います!


 

勉強会の後はみんなで「みっちゃん」という院長おススメのお好み焼きを食べにいきました!!!

とても美味しくて、メインお好み焼きの写真を撮るの忘れていました、、(笑)

「みっちゃん」のお好み焼き、とても美味しかったので、皆さんも検索して是非行かれてみてください!!!!

最後の写真はスケート選手のパネルを見つけたのでみんなでパシャリ(^〇^)



 

受付スタッフ 原田です。

最近ちょっとへこんでいた私。

たまたまみんなで出かけたときに松ぼっくりを見つけてかわいいな~って言っていたら、院長が私のために両手一杯の松ぼっくりを拾って手渡してくださいました。
日頃は感情表現の下手な院長(院長、失礼なこと言ってごめんなさい汗)ですが、元気のない私を励まそうとしてくださったのが伝わってきて、とってもうれしかったです。

診療中は厳しい言葉も飛ぶけれど、院長の優しさをかんじて元気が出ました。
明日からまたがんばります。



 
朝晩の冷え込みとともに澄んだ空気が気持ちのよい季節になりましたね。
受付スタッフ 原田です。
今回は待合室に入った新しい本をご紹介します。

ヨシタケシンスケさんの
「おしっこちょっぴりもれたろう」と「よちよち父」

先日、「情熱大陸」や「ワールドビジネスサテライト」で紹介されていた今注目の作家さんです。



「おしっこっちょっぴりもれたろう」

何???って二度見したくなるタイトルですよね。
大人も子どももくすっと笑える絵本です。なんだか許せちゃう。




「よちよち父」

初めての子育てあるあるをパパの目線で書いてあり、パパもママもそれぞれの視点で楽しめます。
当クリニックの「よちよち父」も人生勉強になったと言っていました。

ネタばらししたいけど、内容は読んでのお楽しみ(^▽^)
お待ち時間に ぜひ手にとって見てくださいね。
 
 秋の夜長いかがお過ごしでしょうか?
 
 読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋・・・とそれぞれ興味深い秋ばかりです。

 
 そんな中 11/20臨床整形外科の研修に参加しました。                                          

 いつものごとく勉強になるお話とおもしろい雰囲気で研修会終了時には一緒に参加した同僚と話が

 はずみます。
 
 今回はいろいろなキーワードがありましたが骨粗鬆症でとりあげたいのが ビタミンDです。
  
 ビタミンDは骨のカルシウムの吸収を良くするために骨をつくるうえで欠かせない成分です。
 
 なので 食欲の秋ここで出番です。鮭、サンマ、いわし などビタミンDを多く含む食品を選びましょう。

 骨密度が気になるようでしたらいつでもクリニックお気軽にいらして下さい。

 お待ちしております。
 
 看護師の土田でした。


こんにちは  リハビリ助手の近藤です(^-^)


今年の夏はとても暑かったですね(^-^;  なので、秋芳洞に行ってきました。


洞窟の中はとても涼しいと聞いていたので、上着を着て、飲み物も持たずに歩いていたのですが


中はとても人が多く、結構距離もあり、気付いたら喉がからからになっていました(~_~;)


往復して出た時には、頭痛と吐き気で軽い熱中症になってしまいました。


でも、秋芳洞はとても神秘的で素晴らしかったです(*^。^*)








こんにちは リハ助手の福田です。


夏と言えば 海とひまわりということで

行って来ました(*^-^*)


 


↑↑↑ 土井ヶ浜はうわさ通り綺麗でした!!




↑↑↑ 花の海のひまわりは、相変わらず可愛かったです!!
     




↑↑↑ 花の海で売っている ブルーベリーのかき氷は

すごく美味しいのでおすすめです!!


暑い日が続きますが 体調にはくれぐれもお気を付けください。
 
4月から入職した理学療法士1年目の白石です(^_^)
6月13日から16日までの4日間マッケンジー法パートBを受講してきたので更新しようとおもいます。

当院では腰痛や頸部痛の方にマッケンジー法という治療を行われせていただいています。
マッケンジー法にはパートA〜Dまであり、そのパートA〜Dを受講しその後資格試験を受けることができます。

今回受講したパートBは頚椎、胸椎に対するアプローチでした。
パートBではパートAに比べ実技が多かったのが印象的でした。こちらがその実技風景です。ベッドはないので机の上での実技になります!


頚椎や胸椎の手技は難しいうえ、手技の数も多いので大変でした(T ^ T)
当院は資格を持っている先生方が沢山いらっしゃるので、これから沢山手技の練習をしていこうと思います!!!

そして私も肩こりと頭痛がひどかったのですが、今回教わったマッケンジー法を行うと、肩こりと頭痛が以前より軽減しました。
私のように肩こりが酷い方も是非マッケンジー法を試してみてください(^_^)
以上、理学療法士白石でした!


 
こんにちは 受付スタッフの原田です。
先日防府の右田ヶ岳に登ってきました。

山口に20年以上いて右田ヶ岳の存在はよく知らなかったのですが、登られた方の写真を見せていただき、私もこの景色が見たい!!と出かけました。
ネットでコースの下調べをすると、中国地方でも人気の山とのこと。
コースも初心者~上級者コースまであり、とりあえずスタンダードな天徳寺コースを選択。
食いしん坊の私はピクニック気分で、早朝からサンドウイッチをつくってウキウキ出かけました。

天徳寺で登山の安全を祈っていざ出発!
ネットの情報からお寺の境内からスタートしました。
スタート最初から急な階段や坂道・・・ 私なんで登ろうと思ったんだろう・・・とすぐに後悔(^^;) 

少し登ると石仏がたくさん彫ってあり、楽しむ余裕も出てきました。それにしてもなんでこんなところに石仏を彫ろうと思ったのかなあ。


石仏のエリアを抜けると、今度は急な岩山・・・私頂上までたどり着けるのかしら・・・(このあたりは写真を撮る余裕なし)
のぼり続けていると、なんとなく頂上っぽい岩が見えてきた!!! あともう一息!
景色がいいところがあったので、このあたりで休憩!とサンドウィッチを取り出して清々しい気持ちで朝食を楽しみました。


休憩していると下山してこられた方があり、
「山頂まであとどれくらいですか?」と伺うと
「あと2/3くらいかな?」
「・・・」
気持ちがくじかれたのは言うまでもありません・・・

エネルギーを補充したのでとりあえず登山再開。
先ほどの山頂のように見えていたのは、手前の石船山の頂上だったようです。
せっかく登ったのにまた下り始めました。
ここからは山道といった風情で植物を楽しむ余裕も出てきました。
ドウダンツツジやこぶりな松ぼっくり、シダ類もかわいいのが生えていました。何かわからないですがかわいい実物もなっていました。

ところどころ草刈りをしたような形跡があり、こんな山奥でもどなたか手を入れてくださっているのだな~とありがたい気持ちになりました。(こんな山中で草刈作業なんて私には無理・・・)
そしてしばらく登り続けてふと見上げると・・・頂上の目印の旗の影が!!!
そのときの達成感はなんとも言えないものがありました。
そして目の前に広がる絶景!!!
自分の足で登ってこなければ見られない景色!!!


山頂には何組もの登山者があり、人気の山であることがうかがえます。 一人で軽装で登っていらっしゃる20代くらいの方や若いカップル、山ガール、ご年配のグループがいらっしゃいました。 
下山した頃にはすっかり日も上がり、登った山を振り返って私よく登ったなーと思いました。

20年ぶりの登山は達成感もあり、楽しかったです。しんどかったけど意外とまた登ってもいいかなっなんて思っています。
次は東鳳翩山に挑戦かな?