スタッフブログ – ページ 93

理学療法士の中田です!

2月3日に毎月開催されている 安部塾下関集中講座に参加しました。
内容は、中心軸を意識した身体操作について。
中心軸で動くためには、四肢末端の動きが法則に従って正確に動ける必要があります。
・道具を使用した練習
・運動学を用い、言葉と体の動きをつなげる練習
・ペアワークで情報共有する練習
様々な角度からの練習により、理解の深まった時間でした。
特に道具を使用した練習は楽しかった!ヨガブロックやボールを使用した練習は、実感が得やすくよかったです。投げること、打つことは楽しい!リハビリ時に一緒に練習できればと思います。

講座の中で出てきた、ホモサピエンスとネアンデルタール人の話に興味を持ち、「ホモ・サピエンスの秘密」を早速購入。
ホモ・サピエンスとネアンデルタール人、なぜホモ・サピエンスが生き残ったかという考察は興味深いです。
ホモ・サピエンスの脳は流動的知性。ネットワーク型コンピュータに例えられる。ネアンデルタール人の脳は並列型・単機能コンピュータに例えられる。
ホモ・サピエンスの投槍という道具の使用方法による身体の使い方の違いや、集団で狩りをするという狩を方法の違い。
現実を認識するまでのプロセスの違い・・・
ホモサピエンスの中でも、何を幸福と感じるかの違い。
身体操法の伝え方、コミュニケーション時の物事の伝え方、また認識のすれ違い埋めるアプローチはリハビリで生かせそうです。
おもしろいので、おすすめです!

こんにちは リハ助手の福田です(^O^)

先日 サッカーアジアカップ2019の

準決勝イラン戦と 決勝カタール戦を

寝不足覚悟でテレビの前で応援しました。

惜しくもカタールに負け準優勝だったけど

次も応援しようと思えるチームでした。

内田篤人も長谷部誠もいないけど…次も

森保ジャパン応援しようと思います٩(ˊᗜˋ*)و

 
あけましておめでとうございます。
インフルエンザが猛威を振るっていますが、大丈夫でしょうか?
私はなんとか大丈夫です。
理学療法士の河野です。

今日の出来事を書きます。

今日は仕事終わりにKスタジオに行ってきました。

皆さん、仕事終わりに動くことは大変だし、疲れると思っていませんか?
私は思っていました。笑

今日はKスタジオの体幹トレーニング+ストレッチ、ゆったりヨガに参加しました。



体幹トレーニングは少しきつかったですが、戸川先生に優しく、わかりやすく教えていただき、楽しく汗をかくことができました。
最近は気温も寒く、「なんかだるいなー」と思うこともありましたが、スタジオが終わってからは身体がスッキリして、明日も頑張ろうと気持ちになりました。

運動のご褒美に、いきなりステーキからのスタバでさらにスッキリです。

皆さんも、疲れた時こそスタジオです。
運動して疲れをとる方法を是非お試しください。


 
1月27日に大阪で、体幹上肢の姿勢と評価と治療アプローチという講義を受講してきました。
 

肩こりや腰痛などで悩む人が最近では多く見られますが、これらはストレスの増大、精神的疲労の蓄積、繰り返される単調労働、今までの癖(例えば足の組み方や鞄を持ち方など)などが影響し、症状が出現するとのことでした。
 
今回はこのような症状を持ってる方への評価方法、評価に対する修正プログラムなど教わりました。
ストレッチや筋トレも様々なバリエーション
教わることができ、とても勉強になりました。
 
今回教わったことを治療に活かせるように頑張りたいと思います。
1月20日に下関でフットケアの日のイベントに参加してきました。

毎年の参加で毎年何かイベントで短い時間の講演を頼まれるのですが、今回は足からみる歩行という感じで1時間を3本してとのお願いを頂きました。

一般の方向けで1時間もしゃべる事なんてなかったので不安に思い、カンペも作ってのぞんだのですが...
始まって5分でプランが崩れてしまい...参加者さんたちの一人一人の足を見たら質問の嵐で、流れなんて総崩れでしたがその場で考えれることで対応して質問されて対応して。。。。。。。 あっという間に1時間経ってしまいました。
2本目、3本目もカンペは持っていたのですが、1本目と同じく総崩れになりました。
そういったこともあり、3回全て違う内容を話すという準備していたものが役に立たなかった1日でした。
おかげで対応力のレベルが上がりました。
反響もあり色々と帰られる方々が嬉しい言葉をかけて頂きました。

さすがにヘロヘロになりましたが、何とも言えない高揚感だったので、また喋りたいなぁなんて思える1日でした


皆さんこんにちは(^^)/
受付スタッフ 福田です。

先日私は休日を利用して旅行へ行ってきました。
行先は湯布院です。

宿泊先を決める時は、旅行のパンフレットや口コミサイトで旅館周辺の下調べなどしていますが、
旅館周辺が栄えているところだったので、当日は迷ってしまって2往復目にやっと見つけて安堵しました。



旅館の外観も風情があって、旅館内もすごく雰囲気の良いところで、
露天風呂は3種類あって全部制覇できました(笑)
夕食の創作料理もどれも美味しくて、
今まで旅行に行って食べた食事の私的ランキング上位でした(笑)

そして今回の旅行で一番印象に残っているのは、
担当してくださった仲居さんがとっても親切だったことです。
1日目の夕食時に2日目の旅行日程が決まっていないことを話していたら、
翌日の朝食の時に、参考にしてくださいとお勧めのご飯屋さんの情報を
いくつかプリントアウトしてくださいました。
ここまで親切にしてくださった旅館は初めてで、
本当に心が温まりました(#^^#)

今年もまた旅行に行く予定を立てていますが、
素敵な出会いがあるといいなと期待しつつ
日々の生活をしっかりと過ごしていきたいです(^^

 
はじめまして。今月入職しました、理学療法士の納富(のうどみ)です。
1月11日~14日までマッケンジー法パートAを受講させて頂いたのでご報告したいと思います。今回はマッケンジー法の基礎となる腰椎パートの講習でした。前もって予習して臨む形式でしたが、想像以上に濃い内容にびっくり。他の受講生の方々とあーでもないこーでもないと
頭捻らせながらなんとか乗りきることができました!ところがマッケンジー法はまだ始まったばかり。次回は5月にパートBの受講予定です。パートBに参加される先生方もおられるとのことで、それまでにちょっとでも今回の内容の理解を深め、ディスカッションできればと思います。
こんにちは!
理学療法士の中田です。
1月も終盤、皆さんはどうお過ごしでしょうか? 
インフルエンザが流行ってきているので、体調気をつけてくださいね。

先日、「慢性疼痛診療研究会」に参加しました。
医師、歯科衛生士、看護師、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、ソーシャルワーカーなど、他職種の方が参加しておりました。

慢性疼痛とは、「原因不明か、原因となる疾病が治っているのに3か月以上痛みが持続するもの」です。
慢性疼痛は身体面・社会生活面・精神心理的なことなど、様々な要因が絡み合って起きてきます。

治療の目標は、何を目標にするか 治療者と患者さんの向かう方向をどのように一致していくか 患者さんとどう寄り添うか・・・
人がどう生きるかという哲学的な領域に踏み込んだ話もありましたが、そのような考えは必要なのだと思いました。
その人の背景まで視野に入れてリハビリしないと!と気合の入った一日でありました。



 

1月も半ばを過ぎ、一年で一番寒さの厳しい頃となりました。
今年は昨年ほどの雪は降っていませんが、このまま春を迎えることができるかはまだ分かりません。
山間部や山陰方面に車で向かう方は路面の状況が気になられることと思います。


私はいつも山口県の道路情報サイトを参考にしています。

『道路見えるナビ』
http://road.pref.yamaguchi.jp/gmap/

カメラのマークをタップすると、その位置にある定点カメラからの画像を見ることができます。
同じ山口県内でも場所によって随分天気が違うことがよくわかります。


遠出をされる方、ぜひお出かけ前にチェックされてくださいね。
リハビリ黒田でした。



いよいよ2月のキャンプイン間近になってきました。

今の時期は選手それぞれが自主トレに励んでいます。


わくわくする気持ちとは裏腹に、年末にGIANTSファンにとって悲しい出来事がありました。


西武からFAで来た炭谷の人的補償で内海が西武に行くこととなり

広島からFAで来た丸の人的補償で長野が広島に行くこととなりました。

28名まではプロテクトができるので、今までの予想でいくと生え抜きのベテランは

プロテクトされていると思っていたのですが、甘かった・・・・・・


私は個人的に内海が大好きだった。

ピッチングも好きだったが、人柄が良くて、選手からも慕われ、人間として大好きだった。

このまま選手生活をGIANTSで終えるとばかり思っていたので、本当にショックだった。

長野も、ドラフトでGIANTS以外の球団からの指名を二度も蹴って

GIANTS入りを熱望し、三度目のドラフトでやっと1位指名を受けて

そうして入ったGIANTSからの裏切り・・・

本当に勝負の世界には情けはないんだなと実感した。

ベテランを放出して若手主体のチームにするのかと思いきや

オリックスの中島やマリナーズの岩隈を獲っている。

一度自由契約にした上原とも再契約している。

若返りを図りたいのかどうしたいのか・・・


唯一の希望は二人ともペナントレースの優勝チームに必要とされて行ったということ。

まだまだ出来ると思ってもらえているのなら本当に嬉しいことであるし

是非頑張ってもらいたい。特にGIANTS戦では・・・


GIANTSのやり方は本当に酷い。汚い。

・・・とは思ってはいるのだが、また私は今年もやっぱり応援する。もうすぐキャンプイン


     リハビリ助手  近藤でした