スタッフブログ – ページ 83

こんにちは! 理学療法士の林です。 理学療法士が7月週末の業務終了後に勉強会を行いました。 今回のテーマは「歩行のみかたを変える」です。先週に参加できなかったメンバーも参加し、患者さんの歩行を各々がどうやってみているのかを検討しながら、より細かく見れるようにするにはどうするのかを討論したり、指導を受けたりと…30分のつもりがあっという間に1時間過ぎてしまいました。 以前にも歩行についてみんなで考えたことがあるのですが、随分話す内容が変わって成長していく姿にうれしく思いました。 患者さんに還元できるようにスタッフみんなで今後も取り組んでいきます。

雨が続いてジメジメすっきりしないですが、皆さんお変わりありませんか?

受付の袖岡です^_^

いつのまにか蝉の声が聞こえ始め、最近よく木の葉っぱにくっついてる抜け殻をみかけます^_^

蝉の声、抜け殻をみるとウズウズしますが、心もスッキリしない中で、見つけた時には心も晴れます

(*´∇`*)

脱皮中の蝉をまだ見たことないので、目を光らせている今日この頃です笑

 この連休、stay homeで過ごしていた受付原田です。 今年は例年になく、雨が多く長い梅雨ですね。 そんな梅雨を爽やかに過ごすためハーブ?ウォーターを作ってみました 

ハーブウォーターはファブ◯ーズのように布にスプレーして香りを楽しんだり、虫刺されに塗ったりして使います

今回はお庭のローズゼラニウムとレモンユーカリ、ミントで作ってみました

ハーブを蒸し器に入れて蒸留水を作るのですが、出来立ては ……… 草❓って香りで、ガッカリでしたが、冷めて落ち着いたらふんわりレモンとミントの爽やかな香りがしています^ – ^

次はラベンダーで作ってみたいです^ – ^

 

最近の豆苗事情
おはようございます 本日の豆苗です⬇️ 癖が強いですね(笑) 梅雨時期に伴って私のくせ毛を真似して きたのでしょうか?(笑) もう時期梅雨も開けますね 今日も1日頑張りましょう!!✨ 受付 石川でした

MORE

理学療法士の中田です。

本日は僕がバランス練習に使用している道具を紹介したいと思います。

まるみつバランスボード タイプG(マルチタイプ)です。

詳しくは下記URLへ。

http://www.m-bbb.com/g/html/type_g_2.html

下駄の形です。裏面は支柱を取り付ける場所が数か所あり、調整が可能です。支柱にゴム製のカバーがついているので、屋内で使用可能です。僕は自宅で履いてます。

これに乗ることで、立位・歩行の足裏の接地矯正を行うことができます。

普段何気なく2足歩行を行っていますが、あえて不安定にすることで、自分の体の偏りが見えてきます。

不安定の中の安定を探すことで体の歪みや平衡感覚が矯正されます。おすすめです!

コツは無理しないことです。バランスの保てるぎりぎりを攻めるのではなく、何気なく立てておける体の位置関係を探すようにすると安全に練習できます。

 

本日はスイートオレンジです

気分を明るくする香り♪

梅雨のどんよりした気分も晴れるかも…

消化器系の不調にも働きかける効果ありです

        スタッフ一同

単純X線検査と医療被曝について
単純X線検査はX線を使用して身体を撮影し、病気の診断を行う検査で、検査時間は撮像部位や病気の種類によって異なりますが、約5~10分です。前述したようにX線撮影では放射線を用いるため、少なからず被ばくを受けます。従って、検査の必要性が被ばくのリスクを上回ると考えられる場合のみ検査が実施されます。当院では、法令や関連学会のガイドラインに基づき、放射線による被ばくが必要最小限になるような条件で検査を行っています。また、当院での検査における放射線量は、医療被ばく研究情報ネットワークの診断参考レベル(DRLs2020)以下となるように取り組んでいます。単純X線検査における日本での診断参考レベルの一例と当院で初期設定している成人撮影条件について、NDD表面線量簡易換算式を用いて被ばく線量を求めた結果を下表に示します。 診断参考レベルに準じた検査を行っていれば、一般的には放射線被ばくによる影響はほとんどないと考えられています。また、発がんのリスクにおいても、食事やストレスなどの放射線以外の因子によるものと区別できないと言われています。 なお当院の被ばく線量の値は、標準的な体形の方を想定し初期設定した撮影条件から求めた値であり、実際には、患者さんの体格によって撮影条件を変化させる事から、それにともない被ばく線量も増減しますが、日本における診断参考レベルの値を超える事はありません。以上、簡単にX線検査と医療被曝について記述させて頂きましたが、来院されて、ご不明な点が有りましたら、スタッフにお問い合わせください。 診療部門(診療放射線技師、看護師)

MORE

リハビリ助手の北島ですヽ(•̀ω•́ )ゝ

今回は私が愛してやまない【エキナセア】というお花をご紹介します!

 

カワイイでしょう…?‪‪❤︎‬❤

近年品種改良が盛んなため、色や形はバラエティ豊かです。

 

丈夫で育てやすく手間いらず、園芸初心者さんにもオススメ(*•ω•)b

一旦根付いたら、この梅雨時期から夏の終わりにかけて長期間、しかも毎年咲いてくれる宿根草です。

花も長持ちするので、切り花にも最適!

 

当院の診察室にも飾ってみました~

 

そんなエキナセアの花言葉は…

【あなたの痛みを癒します】

なんと!整形外科にピッタリですね✩.*˚

 

当院受診される皆様が、早く痛みから解放され、お元気になられますように…。

エキナセアのお花と一緒に、お祈りしております(^▽^)/

患者さんに ATMの場所はどこ? バスの時間は?など聞かれることがよくあります。

なので近隣の場所を地図にしてみました。

 

名付けて  『 とよたご近所マップ 』(・∀・)!!

 

待ち時間にご利用いただければとスタッフおすすめのカフェや、食事のできるところなども載せてみました。

またQRコードを読んでいただくと次のバスまでの待ち時間が表示されます。

待合室に掲示していますのでぜひチェックしてみてください。

※ご協力いただきましたお店の方、改めてありがとうございます(^▽^)

受付スタッフ一同☆彡

ところてん☆彡
皆さんこんにちは!! 受付スタッフの福田です(^o^)/ 皆さんは梅雨に負けず元気にお過ごしでしょうか?? 最近は湿度もさらに高くなり、じめじめしているせいか食欲がない日も増えてきました。 そこで、最近私が注目しているのは心太(ところてん)です(^-^) ツルッとした喉越しでさっぱりしていて食べやすく、食欲がない時でも意外にペロリと食べています(笑) 私はポン酢か三杯酢で食べていますが、地方によっては黒蜜や出汁で食べたりもするそうです。 ところてんが何からできているか知ってる人も多いと思いますが、私は知らなかったのでここで少し紹介したいと思います★★ ところてんは海藻類の天草(てんぐさ)を原料として煮溶かし、型に流し込み成型して作る食品です。 夏の季語でもある「ところてん」は、古くは奈良時代から食され、江戸時代にはところてん売りが売り歩き涼を演出したそうです。 ※テングサという名前の海藻があるわけではなく、紅藻類テングサ科に属する海藻(マクサ・オニクサ・ヒラクサ)の総称だそうです。 ところてんに含まれる食物繊維には、水に溶ける性質の「水溶性食物繊維」、水に溶けない性質の「不溶性食物繊維」の2つが含まれていて、水溶性食物繊維は食後の血糖値の上昇を抑え、コレステロール値を低下させる働きがあるため、糖尿病や高血圧の予防・改善に役立ちます。 不溶性食物繊維は腸のぜん動運動を活発にさせる働きがあり、便秘の解消に繋がります。 また、ところてんにはむくみの改善に役立つカリウム、骨を丈夫にし、神経の興奮を抑える働きのあるカルシウムも含まれているそうです。 カロリーも100g当たり2キロカロリーとダイエットにも役立ちそうですね!! ちなみに私はお魚屋さんが提供しているところてんを買っています。海藻の味と香りがしてとても美味しくて、リピートして買いに行っています(^o^)/ 外出自粛もあり運動不足も気になっていたので、ところてんを取り入れつつ運動にも挑戦して健康的に過ごして行きたいです(^^♪  

MORE