スタッフブログ – ページ 73

こんにちは 受付河本です。

年末年始は寒くなりそうですね。

先月のことですが、

まちなみアートというイベントがあり

家から歩いて主人と下の子と出かけました。

駄菓子屋を買い、赤レンガで展示をみたり、、

菜香亭では野外でライブがされていて、

あったかい飲み物をいただきながら

まったりしました。

飾ってあった木の彫刻。

  1.    

乗ってもいいということで乗らせてもらいました。

 

  

こんにちは。リハビリテーション部(理学療法士)です。

今回は腕の痺れや重ダルさを軽減させるため腕後面のストレッチをお伝えします。

特に、家事や力仕事で腕を使うことが多い方に試していただきたい方法となっています。

方法は

①症状のある手を肩に当て、肘を天井に向ける

②反対の手で頭の後ろのほうにストレッチ

腕の後ろにツッパリを感じた位置で5~10秒保持しましょう。

余裕のある方はそのまま挙げた手と反対側に体を傾けると

体の横までストレッチすることが可能です。

一度試してみてください。

今回の担当は白石でした。

こんにちは。リハビリテーション部(理学療法士)です。

今回は腕の痺れや重ダルさを軽減させるため胸前面のストレッチをお伝えします。

特に、普段から肩こりがある方や周りから猫背を指摘されている方に

試していただきたい方法となっています。

①症状のあるほうの手を壁のやや高い位置につけます。

②体を反対側に向けるように捻ります。

胸の前のツッパリ感を感じる位置で5~10秒保持しましょう。

1セット5回程度を目安に予防的に行うことも効果的です。

ただし、上記ストレッチを行っても変わらない、むしろ症状が悪化している

と感じられる方は症状の原因が異なっている可能性があるため、一度受診をお勧めします。

以上、今回の担当は有間でした。

こんにちは。リハビリテーション部(理学療法士)です。

先月に引き続き、首・肩回りのケアについてお伝えします。

今回は寝違えや肩こりで首が動かしにくい場合に試していただきたい運動の

ご紹介です。

Retraction(リトラクション)という動きは

普段意識して行う動きではないため戸惑われるかもしれませんが、

簡単かつ安全かつ即効性が得られる可能性が高い動きになっています。

方法;前をしっかり見て、頭ごと十分に後ろへ移動させ、元に戻す

  

1セット5~10回を2~3時間おきに実施してみてください。

大切な注意点が一つ。

この運動によって痛みや痺れが増えたり、痛みの範囲が広がる

などの症状悪化が考えられる場合は速やかに中止すること。

運動は危険も伴うため、痛みに悩まれ運動に不安のある方は

一度受診をお勧めします。

今回の担当は納富でした。

 

こんにんちは。看護師・放射線技師です。

先日、新型コロナウイルス感染対策について勉強会を行いました。

ガウンテクニックやマスクの正しい着脱方法、手洗い方法の再確認ができました。

普段、感染対策をきちんとしているつもりでしたが、今回の勉強会をしてみてできていないこともあったので、

再度みんなで話し合い確認することができました。

日本中で新型コロナウイルスが蔓延していますが、感染対策をしっかり行い、安心して患者さんに来院していただけるようにスッタフ一同努力していきます。

 

こんにちは。看護師・放射線技師です。

我が家に新しい新入りがやってきました。

6か月のわんちゃんです。連れて帰るのに随分迷いましたが、行く度にその子だけ一人ぼっちにしているので、

姿を見ているとかわいそうになってきました。

そのうち勝手に名前をつけてみたりするうちに、だんだん次に行ったら連れて帰ろう、次に行ったら連れて帰ろうと思うようになりました。

ある日、お店の中でお散歩をさせてもらいました。

たどたどしい歩き方がとてもかわいく、その日のうちに連れて帰りたかったのですが、家族会議を開くことにしました。

なかなか全員賛成はしてくれなかったのですが、次言った時にいたら連れて帰ろう!と思い、行ってみたらまだ私達を待っていました。

赤ちゃん犬なので大変ですが、毎日癒されています。

こんにちは。看護師・放射線技師です。

最近寒さが厳しくなりましたが、体調など崩されてはいませんか?

コロナでなかなか外出できませんが、冬っぽいことがしたいと思い、宇部にあるときわ公園のイルミネーションを見に行ってきました。

地面には霧吹きアートもあり、光だけではない楽しみもありました。

 

こんにちは、受付福田です(*’-‘*)ノ”

毎日寒い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか??

私は最近甘いものが食べたくて、食べたくて、食べたくて(笑)

なので、ケーキを買いに行きました♬︎♡

今回初めて行くケーキ屋さんだったので、食べたことのないケーキがいっぱい(笑)で、

見ているだけでも楽しくなりました(^^♪

結局ケーキは5個買いましたが、その中でも色味がとってもカラフルなものがあって、

斬新だなーと思ってパシャリ☆*°

 

         

 

味もめちゃくちゃ美味しかったですヽ(^0^)ノ

おすすめはモンブランと聞いていましたが、

残念ながら今回はご縁がなかったようで、また次の機会に期待したいです(^o^)/

 

こんにちは、リハビリ助手黒田です。

12月1日『2020新語・流行語大賞』が発表されました。
年間大賞は…『3密』。
やはりコロナ関連ワード強し!でした。
トップ10は以下の通りです。

<トップ10>
・愛の不時着
・あつ森(あつまれ どうぶつの森)
・アベノマスク
・アマビエ
・オンライン◯◯
・鬼滅の刃
・GoToキャンペーン
・3密
・ソロキャンプ
・フワちゃん

私が推した「鬼滅の刃」は流行語大賞は逃したものの『Yahoo!検索大賞』で「アニメ部門・映画部門」の二冠を達成しています。
素晴らしい!!

ちなみに『Yahoo!検索大賞』のローカル山口県部門賞は下関市役所ホームページだったそうです。
受賞理由は「新型コロナウイルス感染者の発生状況や特別定額給付金の申請方法などが調べられました。特に中国地方初の感染者や休業要請に応じない店を山口県が公表した際には検索数が急上昇しました。」とのこと…
本当にコロナ無くして語れない一年となりました。

来年の新語・流行語大賞、検索大賞は何になるのでしょう?
昨年の今頃は今年がこんな年になるなんて誰一人思いもよらなかったはず…

来年こそ楽しいことが沢山の明るい年になるよう心からお祈りいたします!

是非炭治郎にコロナを退治してほしいですね。

 

 

皆様 こんにちは!またまた骨粗しょう症についてのお話です。

以前から「カルシウム」だけじゃなく「ビタミンD」「ビタミンK」も骨には大切と言ってきましたが...

中でも「ビタミンD」は骨にだけではなく、その成分は私達の免疫機能に働きがんや生活習慣病

だけではなく、風邪やインフルエンザなどの病気にもかかりにくい体に仕上げてくれたり

筋肉をより強くし転びにくい体づくりにも影響してくれます。

そんなスゴイ働きをする「ビタミンD」はどう頑張っても体では作られません。

そこでいかに「ビタミンD」を取り入れるかが問題になってきます。

おススメは毎日の食事!

葉物野菜?がお手頃になっている今、冬の定番鍋?にして魚?と一緒に召しあがってみてはいかがでしょうか?限られた食材にしか「ビタミンD」は含まれていません。

手っ取り早いのはサプリメント。

そして大事なのは日光浴!?

日照時間が短い冬場はお日様に当たる時間も少なくなりますが、コロナ禍の生活の中で大事な換気で窓を開けて少しでも紫外線を日焼けを気にしない部分の体にたっぷり浴びて体の中で骨を丈夫にしましょう。

ちなみに日焼け止めを塗ってしまったお肌やガラス越しのお日様では紫外線は吸収されません。

 

最近クリニックには何もしてない場合や咳をしたぐらいなのに胸が痛くてレントゲンを撮ってみたら肋骨が折れていた。な~んてことがあります。

いつの間にか骨折は音もなく近づいてきます。

以前骨密度が良かった方も歳を重ねることで骨粗しょう症のリスクがあがります。定期的な検査が大事になります。

気になることがあればお気軽にご相談ください。

看護・診療放射線部門からでした。