スタッフブログ – ページ 69

こんにちは。リハビリテーション部(理学療法士)です。

今回は、腰痛予防・改善のための体幹トレーニングについて紹介します。 

以下の写真のように、下腹がポコッと出て腰を反らした状態で立っている方をお見かけします。

このような反の方は体幹のインナーマッスルが弱くなっており、そのために腰や骨盤周囲の筋肉に大きな負担がかかり、腰が痛んでしまいます。

そこで今回は呼吸を使ったトレーニングを紹介します。

     

まず仰向けになり膝を90°に曲げます。

この時、下腹に手を置きます。

手を置いた下腹に空気を入れるように3秒かけて、鼻から息を吸います。

息を吸い終わったら、次は7秒くらいかけて、ロウソクの火を消すように口からゆっくり息を吐き、お腹をしっかり凹まします。

手軽にできるトレーニングなので是非行ってみてください。

今回の担当は納富でした。

 

キャンプ真っ只中のGIANTSです

 

しかし今年はコロナ禍で、観客を入れずに、練習や紅白戦をしています

 

先日の紅白戦では、面白い一幕がありました

 

外野手の石川慎吾が、捕手として出場したのです

 

プロ入りしてからは、捕手の出場はないのですが

 

高校時代には、捕手として活躍していたそうです

 

昨年のペナントレースでも、大差のついた試合で

 

これ以上投手陣をつぎ込みたくない場面だったこともあり

 

内野手の増田を、投手として起用したこともありました

 

限られたベンチ入りのメンバーの中で、長いシーズンを見据えて

 

いろいろなポジションを守れるというのは、かなり有効な作戦であり

 

観ているほうは、わりとワクワクします

 

今年もサプライズ的なワクワクが見られるかもしれません

 

  リハビリ助手近藤でした

 

 

 

 

すもうすぐ3月ですね!
温かい陽気になって過ごしやすくなってきましたね(* ´ ˘ ` *)
皆さん体調は崩されていませんか?

2月初旬に光市の冠山公園に梅を見に行って来ました!!
まだ、少しでしたが陽の当たる所では咲いてました❁⃘*.゚
今が見頃だそうです!!

公園もあり、庭園もあり、鯉も居て三世代で行っても楽しめますよ!!

帰りに梅の鉢を買って帰りました(*ฅ́˘ฅ̀*)
枯らさないよう気をつけたいと思います( ´•ᴗ•ก)?

受付 梅野

あっという間に2月も終わっていきますね!

先日は積雪もありましたが、やっと温かい陽気になってきましたね*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*
皆さん気温の変化に体調は崩されていませんか?

コロナ禍のストレスによる帯状疱疹の増加が増えているとテレビでも言われてましたが、私の息子(小3)帯状疱疹が発症してしまいました。
痛みは言わなかったですが、湿疹ができてて、すぐに治るだろうと思ってた翌日に水疱状の湿疹が(>_<)
その後に痛みも伴って、すぐ病院に行き帯状疱疹と!
現在コロナ禍で8割の人がストレスを抱えてると言われてます。
子供にもできるなんて思ってもなかったので
子供もストレスが溜まってるのだと感じました。
早く制限なく思いっきり遊んだりできる日が来るといいな~と思います( * ॑꒳ ॑* )
皆さんも時々ストレスを発散してくださいね!!

受付 梅野

こんにちは

もうすぐ卒業シーズンなので、今回はそれにちなんだ小説をご紹介☆

『カーテンコール!』

加納朋子(新潮文庫)

とはいえ、この作品に登場するのは、卒業し損ねてしまった女子大生たち(!!)

その年度を最後に閉校の女子大学につき、留年は不可能
そこで特別措置として、春から約半年間寮にカンヅメ状態で集中講義を受け、卒業をめざす…という物語です

彼女たちはそれぞれに難題や心身の不調を抱えていました
集団生活と理事長の見守り、時に校医の医療指導によって、問題点に根本から向きあっていきます

 

人生につまづいても体勢を立て直し、生きぬくためのヒントが散りばめられています

今どきの軽やかな語り口調で読みやすく、特に若い娘さんたち、そして保護者の方々にオススメな一冊です

また、元々ミステリ作家としての手腕が光る、伏線回収の鮮やかさよ…✩.*˚
ミステリ系作品がお好きな方も、ぜひぜひ!

リハビリ助手・北島でした

 暖かい日が続いてもう春かな?と思いきや、ガツンと雪が降りましたね。

受付原田です。

 

私の趣味はガーデニングなのですが、今年は鉢植えにしていたバラたちをお庭に植え替えることにしました。

バラを植えるために地面を掘っていると、どこからともなく現れるこの方^ – ^

ジョウビタキです。

 

とても人懐っこく、こっちが驚かされるくらい近寄ってきます。そんなに近寄ってくるならと、土を掘って出てきたコガネムシの幼虫とミミズを石の上に並べてやるとコガネムシの幼虫だけをきれいに食べて行きました。気のせいかな❓と何度並べてみても、コガネムシだけ選んで食べている様子。なかなかのグルメです?

私が家の中に入るとどこかに行っちゃうのに、お庭に出るとまたいつのまにかやってくるかわいいところもあります。

渡り鳥なので、春の訪れとともにどこかにいっちゃうけど、また来年遊びに来ることを楽しみにしています。

 

 

こんにちは。放射線技師・看護師です。

新型コロナウイルスが猛威を振るう中、みなさんいかがお過ごしですか?

私は、コロナが収束したらここに行きたい!あそこにも行きたい!!と思いを巡らせています。

私の趣味のひとつに動物園巡りがあり、今まで西日本を中心に15ヶ所の動物園へ行きました。

中でも好きな動物は、ゾウ・キリン・なまけものです。

なまけものがいる動物園は少ないので、いるとテンションが上がります。

動物園にもそれぞれの特徴があり、ふれあいをメインにした所だったり、パンダとコアラどっちも見ることができる動物園もあります。

現在コロナのため県外に出られない日々が続くため、なかなか動物園に行けないのが悲しいです。

コロナが収束したら、今までに行ったことのない動物園へ行ってみたいです。

おすすめの動物園があったらぜひ教えてください。


こんにちは リハ助手の福田です。

県内の行ったことのないところに

行ってきました‪(*ˊᵕˋ* )

次はどこに行こうかなぁ…

こんにちは。

看護師・放射線技師です。

今回は、以前我が家に来たわんちゃんの去勢手術に行ってきました。

この前から時々乳歯が取れていたのですが、手術の時に牙が乳歯のままなので、取ったほうがいいと言われました。

ついでに取ってもらったのですが、あまりにも小さい歯でちょっとびっくりしました。

連れた帰ったら、本当に牙が抜歯されていました。犬の世界にもそういうことがあるのかとびっくりしました。

ちょっと本当に乳歯だったらいいけど、永久歯だったらずっと牙のないままのわんこに育つのかなと、思い心配です。

また歯が生えたら報告します。

 こんにちは看護師、診療放射線技師です。211日(木)にヤリイカを釣りに行ってきました。ヤリイカは船からスッテを用いて狙うイメージが強いのですが、晩秋から春にかけて産卵期となり、浅瀬に接岸してきますので、潮通しの良い場所であれば、防波堤や漁港からでも釣ることが可能です。山口県では1月~3月頃が岸から釣れる時期となります。釣り方は、スッテに鶏のササミを巻いて、電気ウキを使用して釣る方法と、エギングで釣る方法があります。私は、この日は通漁港(長門市)に行きエギングを楽しみ、小さなヤリイカでしたが数杯釣る事ができ満足しましたが、釣り禁止区域が、昨年よりも増えていた事に「ガッカリ」しました。釣り禁止区域の増加は、我々、釣り人のマナーの悪さが原因の一つになっているのかもしれませんネ。