スタッフブログ – ページ 67

理学療法士の中田です。

本日は牛骨ラーメンを紹介します。

福岡には豚骨ラーメンがあります。

山口県の下松には牛骨ラーメンがあります。(山口県だけではないですが!)

今回は親戚よりお土産をいただいたので、お昼ごはんにいただきました。

しょうゆベースのこってり系です。しかし油くどくなく、ツルツル食べられます。

非常においしかったです!

たまにはいいインスタントラーメンもいいなと思いました。

 

(このブログは2月に作成されたものですのでご容赦ください)

こんにちは 受付河本です

また雪が積もりましたね。

最近は暖かかったので、急な雪にビックリでした。

体調崩されたりしていませんか?

 

今頃ですが、、1月上旬の雪と寒さが続いた時には

お休みだったので、

下の子とご近所のお友達と雪遊びしました。

近くの川では氷が一面に張っていて。

厚さもすごいです〜 

坂をソリで滑ってみたり、雪合戦はもちろん

雪だるまも作りました。

どんど焼きのあったこの日、

歩いて近くの神社までお友達と一緒に行きました。

寒さが続くのはツライですが、、

神社の空気が一段と澄んだ感じがして

気持ちよかったです。

 

 

いよいよプロ野球が開幕しました

 

開幕初戦は、ベテラン亀井のプロ野球史上初、開幕戦代打サヨナラホームランで

劇的勝利をあげました

 

二戦目は、三年目の戸郷投手が七回一失点の好投

そして、DeNAよりFA移籍してきた梶谷選手の初ヒットがまさかの満塁ホームラン

連勝です

 

三戦目は惜しくも引き分けで、開幕三連戦は二勝一敗

上々の滑り出しです

 

三連戦で印象に残ったのは、FA移籍してきた梶谷の人的補償で

DeNAに移籍した田中俊太内野手の大活躍

初戦では7得点中6点をたたき出していました

 

そして、近年、GIANTSの正捕手は小林だったのですが

この三連戦の先発捕手は大城でした

原監督は打てない小林ではなく、打てる大城を選んだ結果の二勝一敗です

このまま正捕手の座を大城に奪われるのでしょうか

FIGHT 小林‼

 

  リハビリ助手近藤でした

 

 

こんにちは.*˚

受付スタッフ福田です(^^)だいぶ暖かくなってきましたね(^^)

みなさんはいかがお過ごしですか??

 

さて、突然ですが私は卵が嫌いです(笑)

でもラーメンに入っている煮玉子や、半熟玉子、温泉卵は食べれます(^^)

なので自宅で気軽に温泉卵などが作れるエッグスチーマーを購入しました。

               

使い方は簡単で、卵を入れて作りたい卵の種類のところにダイアルを合わせるだけ!!

あとは出来上がるのを待つだけです(^o^)/

今回は温泉卵を作ったんですが、、、。

ちょっと卵の黄身が固まりすぎてしまいましたね(笑)

また、リベンジします()

 

 

こんにちは リハ助手の福田です。
保護者の参加はなしでしたが
末っ子の卒業式が無事終わりました。
あっという間に子育て終了…
ほっとしたような 寂しいような
そんな想いで写真をパシャリ! Σpω・´)
実は…末っ子は我が家の初代アイドル
です。(笑)

こんにちは^_^ 受付原田です

リハビリ黒田さんがお野菜のロマネスコを紹介していたので、私もお野菜シリーズで?

姉が栽培してくれて初めて食べた蕾菜(つぼみな)をご紹介します

高菜の親戚みたいな野菜でその名の通り、蕾(わき芽)をかいでいただきます

基本あっさりしたチンゲンサイみたいな味で、たしかに高菜のような香りとほのかな苦味もあり、 肉巻きにして焼いてコリコリっと食べても、お魚と煮てトロっも、はたまたサラダでシャキッでもそれぞれ食感が違って美味しくいただけます

まだまだマイナーなお野菜だけど、この美味しさ 今から春の味として表舞台に出てくれることを願っています

 

こんにちは リハビリ助手黒田です。

時々スーパーで見かけてずっと気になっていたあの野菜を、先日ついに購入してみました。

ブロッコリーとカリフラワーの中間のような、ロマネスコです。

なんとも不思議な形

珊瑚のような、人工的なオブジェのような。

食べ物に見えないかも?(^^;

 

この形、フラクタル形態と呼ばれる構造なんだそうです。

『そのものの一部をどんな大きさで切っても、拡大すれば全体と同じ構造である』

『部分と全体が自己相似になっている』

なんだかさっぱり分かりませんが(°_°)

茹でてサラダに添えました。

うわー 美味しそう!ではないかもしれません(^_^;)

見た目ちょっと気持ち悪いかも(^◇^;)

(※個人の感想です)

 

味はブロッコリーに近く、食感はカリフラワーに近い  なるほど。

どっちも好きな私は美味しくいただきましたが、家族には不評でした⤵︎

 

山口ではそんなにお高くないですが、東京のおしゃれなスーパーでは一株600円位で売られているそうです。

ビタミンCや食物繊維が豊富ということなので、皆さまも勇気があれば是非チャレンジしてみてください!

こんにちは。(^O^)

看護師・放射線技師です。

先日『つくし』を発見しました。つくしは、絵本の中で春の訪れを表すものという印象だったので、実際に生えているのを見てびっくりしました。

アスパラガスの様に硬い茎なのかと思っていたのですが、実際には柔らかかったのでそれにも驚きました。

朝夕の寒さはまだ続いていますが、確実に春は来ているんだなと思いました。

皆さんも春を見つけてみてはいかがですか?

 こんにちは看護師、診療放射線技師です。3月7日(日)に山口県診療放射線技師会 令和2年度 春季講習会をZoomライブ配信で受講しました。講習会の構成は講演2題で、講演1は「プレゼンの伝え方・魅せ方」大草快貴先生(OVERWALL クリエイティブディレクターピスク株式会社 代表取締役)、講演2は「CTにおける患者被ばく線量の最適化および従事者の水晶体被ばく管理について」松原孝祐先生(金沢大学 医薬保健研究域 保健学系 量子医療技術学講座教授)でした。「プレゼンの伝え方・魅せ方」の講演を聴講するのは久しぶりでしたが、聞き手に興味を持ってもらうためのプレゼン方法やスライド作成方法など、とても参考になりました。「CTにおける患者被ばく線量の最適化および従事者の水晶体被ばく管理について」では、前半の講演の中で、・医療被ばくにおいては、正当化と最適化の原則を順守する必要があり、最適化に関してはDRL(医療被ばくの診断参考レベル)が重要な役割をはたしている事、・診療用放射線に関する安全管理を盛り込んだ医療法施行規則の一部改正が昨年4月より施行されており、新しいDRLを活用した最適化の推進が期待される事が述べられました。

 当院はCT装置を所有していませんが、撮影装置を使用していますので、昨年、診療用放射線の安全利用のための指針を院長先生と相談して作成しました。また新しいDRL2020を活用し、X線撮影条件の最適化を実施しています。

  こんにちは看護師、診療放射線技師です。島津製作所が開催した記念講演会の講演2「これからの診療放射線技術に必要とされるAIとは?」を2月28日(日)にオンデマンド配信で聴講しました。講師は公益社団法人日本放射線技術学会代表理事の白石順二先生(熊本大学医学部保健学科教授)が務めておられました。講演の中で先生は、放射線医学に応用されているAI研究は、病変の検出やX線、CT、MRI画像などの画質改善など診断に関する研究と実用化が中心となって進められてきたが、放射線技術学でカバーされている領域のAI研究は未開の部分が多く有るので、「AIによる医療被ばくの最適化」、「AIによる一般撮影技術精度の向上」、「AIによる安全性向上のための工夫」など、撮影現場で患者様に利益をもたらす事ができるようなAI研究の推進が放射線技術学として重要であると述べられていました。

    CT検査での位置合わせやMRIにおけるデータ収集時間の短縮などAIを利用して検査に実用されているものも有りますが、白石先生が言われるように、たしかにAI研究は診断部門での研究や実用化が先行してきたように思います。今後、診断部門での研究と同時に、AIを利用した検査技術の研究や実用化が進む事を期待します。