院長ブログ – ページ 98

先日山口高校での山高健康の日の生徒さんたちの感想をまとめた冊子を届けて頂きました。似顔絵や講義した評価もしてあり、おおむね良好だったのでほっとしました。お呼びがあれば来年も頑張ります!


1/3にクリニック周辺で虹が出ていた写真を撮像された患者さんが持ってきていただきました。素敵な写真でしたのでお礼とHPに乗せる許可をいただきましたので掲載します。

 
1/21はサインバルタナショナルミーティング2018に参加しました。愛知医科大学西原先生が痛みを精神科の視点から再考する
痛みを脳反応から考えてみること、慢性疼痛患者はQOL,ADLが低下しており、休職などの経済損失は3億ドルとも言われています。
器質的要因があっても情動的要因も関与している。運動器慢性疼痛患者で身体症状うつ病など精神疾患に患者の抱えている情動的問題の関与も考慮する、心因性疼痛という表現は使用しないほうがよく、脳機能障害と心理的要因を分ける必要があるとのことでした。
慢性疼痛治療の満足度が低い患者は抑うつ傾向が有意に高い、急性、亜急性期は鎮痛をしっかり行う、禁忌として高度の肝障害腎障害コントロール不良の閉塞性隅角緑内障があることも教えて頂きました。
次いで上石クリニックの上石先生が慢性腰痛におけるデュロキセチンの位置付けについてを拝聴しました。末梢刺激が脊髄後角から脳に伝達され下降性疼痛抑制系が疼痛を抑制しますが慢性疼痛は中枢感作が起こっている状態であること、オピオイドは手術麻酔、緩和ケア、慢性疼痛治療に分けて使用するが、長期使用の問題点を強調されました。
また足底の違和感に対してサインバルタは半数以上は有効とのことでした。
腰痛メインの場合にはデュロキセチンを使用し、下肢痛メインの場合にはリリカを主として使用するそうです。
最後に浜松医科大学の星野先生が疼痛メカニズムを考慮した変形性膝関節症の保存療法について-デュロキセチンレスポンダーの特徴-について講演されました。
軟骨には侵害受容器はなく、膝の変形と痛みは必ずしも相関しないこと、末梢刺激で痛みが持続すると痛みが増幅することを中枢感作といいます。サインバルタの治療成績で85例 13例が副作用で脱落し、サインバルタ投与でヒアルロン酸関節内注射を33パーセント中止できたそうです。中枢感作スクリーニングツール日本語版(カットオフ値30)での検討で中枢感作が高い方が有意に改善していたそうです。手術希望せず鎮痛剤、関節注射が長期になる場合にはサインバルタの適応があるとのことでした。
サインバルタは痛みを感じにくくして日常生活を改善する薬ですという説明をされるそうで、NSIDSからの脱却、コアトリートメントとして
患者教育、運動療法 減量(BMI30以上では5パーセント減量で有効と言われてるそうです。)薬物療法、ヒアルロン酸関節内注射を紹介されました。
しっかり吸収して明日の診療に役立てたいと思います!

 
1/20 クリニック終了後に東京に行き慢性腰痛ドゥロキセチンスピーカーズエクスパートカンファレンス2018に参加しました。山口大学整形外科寒竹准教授のご講演では慢性腰痛でNSAIDs効果不十分な例、下肢痛伴う腰痛、プレガバリンが無効な例にドゥロキセチンを使用することを推奨されました。次いで慢性腰痛滑川病院院長 南里先生のご講演があり、非がん性疼痛では鎮痛とADLの改善を治療目標に設定して、薬物療法、運動療法を行うこと、内因性疼痛抑制系は40才以上では減弱しており、内因性疼痛メカニズムが機能していないことをお話しされ、ドゥロキセチン自験例として慢性腰痛症57例で中止8例であったこと、RDQが改善しており、ADL改善が認められました。中枢感作がある人はあちこち痛いことも教えて頂き参考になりました。山口大学整形外科鈴木助教も来られていましたので山口大学整形外科のお二人からペインセンターの話など貴重なお話を聞かせて頂きました。

 
1/17 クリニック終了後に山口済生会整形外科症例検討会に参加しました。
整形外科の大中先生のミニレクチャーがあり感染性脊椎疾患の治療経験を拝聴しました。化膿性脊椎炎、椎間板炎、化膿性椎間関節炎など53例あり、1例非結核性抗酸菌感染があり平均年齢70才でした。起炎菌同定率は35パーセントとのことで抗生剤を投与する前に紹介されたほうが起炎菌同定率が上がるとのことでした。(当院ではいつも抗生剤使用せず紹介しています)。体温が高くない症例もあることも念頭におくこと、心エコーで感染性心内膜炎を調べるそうです。治療は培養を最初に行いますが広域な抗生剤を使用するそうです。手術は少なく保存的にほとんどが対処可能でした。
帝京大学の渡部欣忍教授の「続 あなたのプレゼン誰も聞いてませんよ」を読みました。以前の「あなたのプレゼン誰も聞いてませんよ」も非常に興味を持ってよませて頂きましたが今回の本も一気に読んでしまいました。スライドでプレゼンをするにあたっての心構えや注意点など勉強になりました。余談ですがかなり昔に「Macでスライド」という本を小郡第一病院土井名誉院長と発行した経験がありますが、時代は確実に進歩していることを身に染みてわかる本でした。
11/13 クリニック終了後に新幹線で福山まで行ってそこからしまなみ海道を通って愛媛に入りました。座長の十全医療学院の松田先生は山口大学の先輩で私が尊敬する先生で、久しぶりにお会いしてお変わりないお姿に感動しました。無事講演も終わりその後講演を聴きに来ていただいた愛媛大学整形外科出身の先生方と松田先生を囲んで行う芳郎会なる会に参加させていただき、先生方の行きつけの秋田料理店でお酒を飲みながら交流を深めることができて本当に楽しい実りある夜でした。松田先生、諸先生方、誠にありがとうございました。

今年の1.13の講演に向けて準備終了しましたので土曜のクリニック終了後は愛媛県松山市に行ってきます。
久しぶりの松山で座長の松田先生との再会も楽しみです。
1/11.12は山口市は今年一番の冷え込みで雪が降りました。特に1/12は路面が凍結していたので早めにクリニックにつくとすでには林部長と中田さん、古戸さんが雪かきをしてくれてました。玄関前は前日に融雪剤をまいていたため雪は積もっておりませんでした。その後晴れとなりよりでした。
あけましておめでとうございます。1/4 新年最初のクリニックでの診療がスタートしました。12/31休日当番だったこともあってその時の患者さんも受診が多く、終日待ち時間が多くご迷惑をおかけしました。とよた整形外科クリニックとしての今年の目標は挑戦です!開業6年目ですが、新たな気持ちで診療に取り組んでいきたいと思いますので宜しくお願い致します。
関連施設のDrs.Fitness Kスタジオもよろしくお願いします。