院長ブログ – ページ 93

土日で電子カルテの入れ替え作業があり、業者のスタッフさんが3人でこられて遅くまで作業されて月曜日の診療に間に合うようにしていただきました。感謝感謝です。月曜日スタッフも新しい電子カルテに戸惑いながらもなんとか無事終了して一安心でした。慣れたら早いのでしょうが、新しいことにはトラブルはつきものですがそれを乗り越えないと革新は生まれませんので頑張ります!
先日大学のボート部時代の同級生との20年ぶりの再会しました。小倉駅で待ち合わせをしましたが、二人ともロマンスグレーの素敵な紳士になっていました。飲んで食べて大いに語らいましたが少々飲みすぎてまいました。(ちなみに私も白髪はあるのですが染めています)
3/17 YICビジネスアート専門学校で第7回長州スポーツ整形塾「野球障害を知る」があり参加しました。クリニックから林部長と中田さんも参加していました。西別府病院スポーツ医学センターの馬見塚尚孝先生の野球医学ーコーチングから手術までをはじめに拝聴しました。野球医学の教科書の著者であり、障害予防と成長余地を考慮した長期選手育成、高校野球で勝利と育成、ドラフト候補選手育成、中学野球で社会人基礎力育成、女性アスリート育成などに取り組んでおられます。野球肘ではX線撮影では45度屈曲位での撮影は必須であること、高分解能MRIでは上腕骨内側上か骨軟骨損傷ではステージ分類に応じて治療方針を示され、骨片があると競技復帰率が低いそうです。肘痛の8-20パーセントに胸郭出口症候群が合併しているそうです。障害予防法とスポーツの主作用をどう両立させるか?高身長アスリート育成などの介入などを紹介されました。素振りをしすぎると腰椎疲労骨折が生じることも教えていただきました。
次いで京都府立大学の森原徹先生の運動連鎖から考える投球障害の診察、身体全体の診察法を拝聴しました。肩甲骨周囲筋には内在筋と外在筋、肩甲上腕関節があります。肩関節前方痛は三角筋上部繊維が原因が多く、後方痛は肩関節インピンジメント症候群が多い、患部以外の原因の検索をする必要があります。HERTという姿勢異常(肩甲骨が前傾)、上肢と下肢のタイトネスのチェックも行い、不良姿勢の原因を検索して10項目のテストを行い、ファンクシォナルスローイングテストで片足立ち、ランジなどの評価をします。全力投球の何パーセントで投げることという指示は概ね指示以上の負荷で投げる傾向があるそうです。
杉本勝正先生のエコーで語る野球障害について講演を拝聴しました。エコーでの野球検診では肩肘の離断性骨軟骨炎等のチェックの方法を動画で見せていただきました。



 
3/13 クリニック終了後に山口市のFM山口スタジオに行き、ザ・ムーブマンの収録に出演しました。司会は大谷ヤスベエさんで初顔合わせではないのでリラックスムードで話は進み、最初は緊張しませんでしたが、アドリブでの質問に戸惑う場面もありましたが何とか答えることができました。ヤスベエさん曰く、予想外の質問の方が素のゲストのことが伝わるそうですので、ぜひ素の私が出ていると思いますので、放送日は3/18日曜の18:30のザ・ムーブマンをぜひ聴いていただけると幸いです。ヤスベエさんのリクエストで白衣で収録しました。

 
3/11西京銀行presents6時
間リレーマラソンにスタッフと参加しました。陸王を観て刺激されて参加表明しましたが、さてその顛末は・・・
朝7:30から林部長と陸上競技場に行きましたが申込書がなかったりしてひと騒動ありましたが何とか開会式に間に合い、皆で準備体操しました。クリニックチームとKスタジオチームに分かれて二組でエントリーしていましたので応援にきてくれたスタッフも差し入れも持ってきてくれて盛り上がりました。私はスタート2周、ラスト2周のほか5周で計9km走りました。あまり自慢できる成績ではありませんでしたが皆が一丸となって盛り上がったいい一日でした。
 


3/4レノファの試合の日の午前中晴天でしたので我が家のワンコたちと庭で遊びました。4匹のプードルがあちこち動くのでなかなかいい写真がとれませんでしたがベストショットがこれです。癒しのひと時でした。
3/4レノファの二戦目も観に行きました。観客は5000名ちょっとで開幕戦より少なかったですがサポータ席は大いに盛り上がっていました。最初のセレモニーでおざさ皮膚科の院長先生が始球式に出られてボールを蹴られたのにはびっくりしました。愛媛FCとの試合でしたが前半1点先取して守り切りました!この調子で勝ち進んでほしいですね。

3/3第3回山口中央骨粗鬆症OLS研究会がホテルニュータナカで開催されました。一般講演でかわかみ小児科整形外科クリニックの奥先生がお話しされテリパラチドパスを作成した後の内服継続率が低いことにスタッフが取り組まれ継続率が86パーセントに上がったと素晴らしい成果を報告されました。次いで骨粗鬆症に対する病診連携とリエゾンサービスの作り方について聖隷佐倉市民病院整形外科の小谷俊明先生の講演を拝聴しました。国立佐倉病院から聖隷佐倉病院に変わってから先生が赴任され骨粗鬆症椎体骨折の多職種連携に取り組まれていかれた取り組まれた経験をお話しされました。椎体骨折の患者さんにBKPという椎体形成術を取り入れられたそうですが骨粗鬆症治療を継続できないと再骨折を繰り返すことが問題となります。BKP後の骨粗鬆症継続に地域連携パスによる開業医との連携をするために病院全体で多職種ミーティングを開始すると同時にかかりつけ医を訪問して研究会に参加してもらい5ヶ月でパスが完成したそうです。フォルテオ、テリボンを使用すると治療継続率が上がりましたが、患者数が増えすぎたので初診完全紹介制にして逆紹介を増やすことで効率がよくなったそうです。その後骨粗鬆症リエゾンサービスを多職種で取り組みを開始して理学療法士をリーダーとなり市民公開講座を開いたり、見学に行き、会議もマネージャー主体で進行することで活性化するそうです。最後に同病院のリエゾンサービス委員長の加藤木先生が講演されました。骨粗鬆症一次予防に佐倉市の協力を取り付けて聖隷佐倉病院、開業医との連携を始められたそうです。特に内科の先生に逆紹介することで協力を取り付けたそうです。検診センターなどの骨粗鬆症検診でスクリーニングされた患者さんは聖隷佐倉病院で精査した後、逆紹介したり、リエゾン看護師外来を開いて骨粗鬆症、骨折予防のことを説明して定期的に受診してもらうことで一次予防をされています。骨粗鬆症マネージャーの実態は千葉県77人、山口県21人だそうです。骨折の二次予防として大腿骨近位部骨折でデノスマブを開始した例を紹介され、腎臓内科の先生をチームに入ってもらったそうです。CKD教育入院患者さんの横断調査で日本骨粗鬆症学会の奨励賞を受賞されたり、骨粗鬆症マネージャー同士の勉強会を開催される取り組みを紹介されました。多職種連携のための協議会を設立されたり、千葉大学の先生を巻き込んで多施設共同研究にも取り組まれている取り組みを報告されました。