院長ブログ – ページ 85

西京リレーマラソンが終わり筋肉痛もそこまでひどくなく、心地よい疲労感がありましたが月曜日の夜に洗面所で前屈みになったときに急性腰痛(ぎっくり腰)になりました。疲れがたまった時や気を抜いた時に時々なるのですがいつもマッケンジーセルフエクササイズで乗り切っていますので今回も腰椎伸展運動を頻繁に行っています。診療の合間にうつ伏せになって腰を伸展しています。ただし中腰の姿勢はなるべくしたくないのでスタッフに協力してもらってやっていますがもう少しかかりそうですのでよくなったら又報告します。



3/18西京スタジアムで西京リレーマラソンがあり、クリニックで二年連続で参加しました。昨年はクリニックチームとK STUDIO チームでエントリーしましたが今年は成績を残そうということで1チームで参加しました。9時から15時まで10名で何周回ったかを競うレースです。職場別で20位以内を目指そうという目標でしたが始まったから1時間の途中経過で9位という成績でしたので、皆頑張ってくれてなんと職場別で10位、総合40位という好成績でした!私は練習不足でしたが6周走りました。皆それぞれ練習していたようで、好成績を残すことができたのはその努力のたまものです。応援に来てくれたスタッフにも感謝します。来年も参加することを目標に私ももっと練習したいと思います。
 

3/14 ウェブ講演を行いました。広島県立障害者リハビリテーションセンター増田先生が座長で講演しました。ウェブ講演は三回くらいなので緊張はしないのですが質問はたくさん頂いたのでありがたかったです。
 
昨年も走った西京リレーマラソンが3/17に迫ってきました。今年は講演が多かったので(言い訳ですが)昨年ほど練習しておらず土曜、日曜、木曜と練習しました。昨年はクリニックとK STUDIO で2チームでましたが今年は記録を狙って精鋭1チームでエントリーしています。私が一番遅いと思いますが足を引っ張らないように頑張ります。
 

3/10久しぶりにKスタジオで汗をしっかり流した後宇部に映画を観に行きました。七つの会議で野村萬斎が主演の池井戸潤作品でしたが香川照之の安定感のある演技もさることながら、個人的には及川光博ミッチーの演技が好きでした。写真はアランクロアのまかないランチでした。

3/7 小倉に行き北九州慢性疼痛懇話会で講演しました。慢性疼痛治療ガイドラインとデュロキセチンの臨床経験についてお話しさせていただきました。九州大学出身の若手の開業医の先生方でしたが活発な討論もできました。懇親会も開いていただき臨床での苦労や病診連携の工夫など教えていただきました。


3/3博多イムズホールで立川生志師匠の落語会に参加しました。昨年に続き参加しましたが今年の演目は「付き馬」、「紺屋高尾」(こうやたかお)でしたが時事ネタも相変わらずの毒舌でした。最初の付き馬でしっかり笑った後、紺屋高尾ではクライマックスで泣けてしまいました。打ち上げで師匠と写真を撮ることができて幸いでした。
 



3/2ホテルニュータナカで第4回山口中央骨粗鬆症研究会がありました。いとうクリニックの伊藤先生が発表されました。開業医での骨粗鬆症治療継続率調査の発表を聞きました。薬局のレセコンから継続率を算定できるプログラムOP JeDIを使用した結果で治療中断(ドロップ率)を検討されて服薬継続率が80パーセントで脱落率20パーセントで高い継続率で見習わねばと思いました。継続率が高いのはウィークリービスフォスフォネート製剤とビタミンDの組み合わせであったとのことでした。又骨粗鬆症リエゾンパンフレットを用いて継続率上昇に工夫されているそうです。次いで特別講演で鳥取大学医学部保健学科の萩野教授の多職種での骨卒中予防の講演を拝聴しました。小児の骨折は高齢の大腿骨近位部骨折より高いそうですが高齢者では骨折が予後に関与しているそうです。海外ではhip attackと言われていますが日本で萩野先生を中心に骨卒中と日本語訳されたそうです。日本では2010年以降女性の80才未満の大腿骨近位部骨折の発生率が減少しているそうです。これには高齢者の運動能力上昇したことがあるそうですし、75才以上を高齢者と定義する案も出ているとのことでした。後期高齢者における骨折の入院での医療費は1-2位であるそうです。骨卒中の防止は薬物療法、転倒予防、ヒッププロテクターがあります、高齢では皮質骨の多孔化が生じて骨粗鬆症がさらに進行します。経口ビスフォスフォネート製剤の吸収率は白人は0.63パーセント、日本人は0.91パーセントであるそうです。経口から静注に変更するそうで骨密度上昇効果が期待できるそうです。ビスフォスフォネートはゴキブリホイホイ、デノスマブはキンチョールのような働きとの例えはわかりやすかったです。新しい薬剤で抗スクレロスチン抗体が発売されますが一年しか投与できないのとその後ビスフォスフォネートかデノスマブを使用する必要があるそうです。テリパラチドはデイリーとウィークリーがあり2年間使用後ビスフォスフォネート製剤かデノスマブでの継続か必要ですがウィークリーテリパラチドは週二回投与(自己注射も可能な)製剤も開発中だそうです。又ビタミンD充足度では鳥取での研究でも不足していたそうです。ビタミンDは活性型ビタミンDを投与しても増加しないことに注意する必要があるそうです。最後に転倒予防について内的要因と外的要因があり、横に動く動作で転倒しやすいそうです。予防にはバランス運動が適しており、立位で自分の体重月かかる動作、水平方向、垂直方向の運動が効果的だそうです。高齢者の転倒予防介入では24パーセント発生を低下することができるそうです。転倒予防には理学療法だけでなく、多因子の介入は効果的とのことでした。鳥取大学の転倒予防チームは未然防止対策と再発予防対策に取り組まれておりNHKでも取材されたそうです。ヒッププロテクターについても教えていただき鳥取での研究では施設では抑制効果はありますが地域の高齢者では効果がなかったそうです。懇親会では萩野教授ともお話出来ましたが他施設での骨粗鬆症マネージャーの方々とも親睦を深めることができました。

2/28ホテルニュータナカで私とさっか整形外科クリニックの目先生の二人が参加してロコアディスカッションという座談会を行いました。学術担当者からロコアテープはフルルビプロフェンを含む湿布剤でCOX1,2阻害作用を有し、膝関節滑膜、関節液中に高濃度に移行するとのことでした。臨床成績も消炎鎮痛剤との比較で有意差がなく、副作用は皮膚症状が主で腎機能には影響がほとんどなかったとのことでした。変形性関節症に適応があり、光毒性陰性なので日光に当たっても問題がない湿布剤とのことでした。当院でも使用例を紹介して目先生と使用方法についてディスカッションして有意義でした。


2/24レノファ山口の開幕戦に行きました。柏レイソルとの試合で8800名観客が集まりました。前半先制点を決めましたが前半最後と後半で2点入れられ負けてしまい残念でしたが課題はあると思いますが今後頑張ってほしいと思います。