院長ブログ – ページ 77




先日湯田でオープンした勝志満ですが結構ハマって通っています。
色々メニューがあるので行く度に変えていますがまだまだ全制覇はできません。特に最近のお気に入りはヘルシー中華そばとカレーコロッケ、三元豚トンカツと高菜の焼き飯です。お酒はサッポロ赤ラベルとどぶろくがお勧めです。
 

10/12,13は神戸で日本骨粗鬆症学会がありました。10/12,13の朝から一題ずつ発表がありましたのでビタミンDの検討と顎骨壊死の発表を行いました。台風の影響はありましたが学会場に缶詰状態で他の発表や講演を聞いて勉強しました。その中から新潟手の外科研究所の坪川先生の変形性手関節症と女性ホルモンの関係〜エクオールの可能性〜を拝聴しました。手外科の疼痛疾患は手根管症候群、ばね指(女性が3倍)、デュケルバン腱鞘炎(2.5倍)、へバーデン結節(4倍)、ブシャール結節、CM関節症(4倍)など圧倒的に女性が多いとのことです。ヘバーデン結節の治療は最近は人工関節も行われています。又CM関節固定、関節形成術なども紹介されました。なぜ変形性指関節症が更年期女性に多いのは女性ホルモン(エストロゲン)の関与がありβエストロゲン受容体は骨関節によることがわかってきました。腱鞘炎、手根管症候群は妊娠出産や閉経後に多く,ヘバーデン結節などは閉経後に多いのもそのためです。エクオールは大豆イソフラボンの代謝産物でエストロゲンと構造式が似ており日本人は半数はエクオールを産生出来なないそうです。期待される作用は手指関節のみに効くわけではなく肌のつやなどにも効果があるそうです。(3ヶ月で約半数との報告あります)又東京慈恵医大准教授の斎藤充先生の「それってエビデンスありますか?」を拝聴しました。論文は英文でPubmedにのってインパクトファクターが付いているものが意味があり、ガイドラインに載るものはエビデンスが高いとされます。100件のエビデンスのうち23件は2年以内にはくつがえされうる、そのうち7件は論文が出た時点でくつがえされていたそうです。EBMに基づく医療とはエビデンスのみでなくエクスパートオピニオンも取り入れます。骨粗鬆症の治療開始基準は原発性以外は載っていないのですがステロイド性骨粗鬆症治療開始基準は優れています。FRAXの25パーセント以上は骨折リスクが高いエビデンスがあります。骨は新陳代謝が亢進しているので治療効果が高いのですが構造学的な質の評価はDEXA、HR-pQCTで行っていますが骨質には善玉と悪玉架橋があり、生活習慣病で活性酸素や酸化ストレスが増加すると全身性コラーゲンの過剰老化が生じ、高い骨密度でも骨折を生じやすくなります。ラットでの動物実験は骨が新陳代謝しないので動物実験には適していないそうです。
しっかり吸収して帰りました。
 

10/9湯田温泉のカラオケダックスの真前でオープンした勝志満の紹介をします。カレーグリル勝志満によく食べに行っていましたがこの度湯田温泉に移転してラーメン居酒屋勝志満としてオープンました。若い二人が料理を担当していますが威勢も良く応援したいと思います。お勧めは鶏ガラ醤油のラーメンですが麺が絶妙に硬めです。その他どぶろくも個人的には一押しです!若い二人の頑張りにエールを送りたいと思います。

10/6サンライフ萩で運動器の健康・骨と関節の日記念行事が開催され参加しました。臨床整形外科主催であり毎年県内の地区別に一般の方向けに開催されています。栄養士さんと理学療法士さんのミニレクチャーの後に山口大学整形外科教授の坂井孝司先生の「ロコモティブシンドロームと大腿骨の骨折」を拝聴しました。ロコモディブシンドロームとは運動器症候群であり車のボディやタイヤの部位であり体を支える、動く、動かす役割をする運動器の障害により要介護状態になることです。代表的疾患として骨粗鬆症があり,高齢者、女性,骨密度が低い、BMIが低いことが危険因子になります。又膝関節軟骨がすり減り痛みや可動域制限が生じる変形性膝関節症,腰椎椎間板が傷んだり椎骨の変形が生じて痛みを生じる変形性腰椎症、加齢による筋量や運動機能の低下により生活に支障が生じるサルコペニア、脊椎の変形による神経の圧迫のため下肢の痛みや痺れが生じる腰部脊柱管狭窄症が代表的疾患です。ロコモディブシンドロームかどうかはロコチェックで一つでも有れば疑います。又ロコモ度テストとして立ち上がりテスト、2ステップテストとロコモ25(25問の質問)を紹介されました。ロコモの解決策としては運動と栄養です。運動は片足立ちとスクワットのロコトレ,ヒールレイズ、フロントランジ、姿勢良くスタスタ歩くことも紹介されました。運動療法は糖尿病、高血圧、高脂血症などにも効果があります。又大腿骨骨折は大腿骨頚部骨折と転子部骨折があり,転子部骨折は頚部骨折は安定型は骨接合、不安定型は人工骨頭手術を行います。転倒、転落によることが多く、転倒予防として室内の整理、日光を浴びて散歩することを教えて頂きました。かぶりものに汗だくで入られた大藤先生お疲れ様でした。
 

10/5 運動器の健康を考える会イン広島に参加しました。慶應大学整形外科の二木先生の「変形性関節症の中枢感作〜なぜ今SNRIが注目されているか?〜を拝聴しました。

痛みは不快な情動体験です。侵害受容性疼痛は痛みは細胞膜の脱分極が生じて発生します。末梢の痛みがAδ,C繊維を伝わり脊髄後角を介して脳に伝わりますが,痛みの下行性疼痛抑制系を介して痛みの抑制が生じますが痛みが慢性的に生じると脳のペインマトリックスの部位で痛みを感じますが変形性膝関節症の方は痛みを感じる部位が難治性疼痛の方が痛みを感じる部位と似ているとのことでした。変形性膝関節症では疼痛閾値の低下が生じており,神経シナプス部の細胞膜のリン酸化で末梢感作が生じ,侵害刺激が繰り返されるとワインドアップ現象が生じて中枢感作が生じるそうです。人工膝関節術後の成績不良の方は手術前から中枢感作が生じていると満足度が低く、術前の疼痛破局化思考スコアが高いと満足度が低い傾向があったそうです。デュロキセチンは人工膝関節術後疼痛の半数に効果があったそうです。

次いで上石せぼね・骨粗鬆症クリニックの上石先生の骨粗鬆症治療戦略〜いつのまにか骨折の予防と対処〜を拝聴しました。骨粗鬆症治療は骨折予防のためですがいかにドロップアウトを予防するかが大切です。骨形成促進剤であるデイリーテリパラチドは継続率39パーセント,ウィークリーテリパラチドは30パーセント以下とのことでこちらも継続率を上げる努力が必要です。ロモソズマブは骨形成促進剤と骨吸収抑制剤の両方の効果を持ち,作用機序としてはモデリングを促進するのでテリパラチドはリモデリングを促進する効果があります。又デノスマブは中止するとオーバーシュートを生じて多発骨折を生じやすいので継続することが必要とのことです。先生の施設ではデイリーテリパラチドは19パーセントでしたがウィークリーテリパラチドは50パーセント近かったそうです。

最後に自治医科大学整形外科の竹下教授の新しくなった腰痛診療ガイドラインを拝聴しました。最初にレッドフラッグについてお話されましたが特にガン,感染,骨折の鑑別が有用で,がんの既往を聞くことは必須とのことでした。骨折ではびまん性特発性骨増殖症の骨折は不安定性が高いので治療の基本は手術であるとのことでした。今回の腰痛ガイドライン作成ではMinds診療ガイドラインに準拠したので時間がかかったそうです。推奨度の決定に委員の7割が賛同しないと採用されないそうです。今回急性腰痛,慢性腰痛に加えて坐骨神経痛が入ったことが特徴です。急性腰痛には以前から消炎鎮痛剤が有用ですが慢性腰痛にはセロトニンノルアドレナリン再取り込み抑制剤と弱オピオイドが推奨度が比較的高かったそうです。又坐骨神経痛には非ステロイド性抗炎症剤が推奨度が高く,次いでセロトニンノルアドレナリン再取り込み抑制剤とプレガバリンが推奨度が高かったとのことです。薬物以外の治療は急性腰痛は積極的安静治療は勧めないとのことでした。運動療法は運動後に骨格筋からマイオカインが産生されると脂肪分解,糖取り込み,炎症抑制が促進されるので強く推奨されています。又慢性腰痛にマインドフルネスストレス低減法が推奨されていますが,太極拳,ヨガ,気功なども近年注目されているとのことでした。


9/26骨粗鬆症治療を考える会が佐賀でありました。岸川先生の高齢者の運動器疾患に対するメカニカルな評価と治療についての講演を拝聴しました。岸川先生と座長の目逹原整形外科の橋本先生もマッケンジー法のクリデンシャルの資格を持っているのでそのご縁で呼んで頂いたものと思います。岸川先生からマッケンジー法の理論と脊椎圧迫骨折や腰部脊柱管狭窄症にもマッケンジー法の評価と治療を行っておられるとのことでした。又骨粗鬆症治療薬の使い分けや椎体骨折の骨癒合判定に仰臥位側面像の有用性、椎体骨折をメカニカルな評価をして離床していくことも教えていただきました。デイリーテリパラチドの後にデノスマブを投与すると骨密度上昇には有用とのことで骨粗鬆症にも造詣の深い先生の話には非常に刺激を受けました。次いで私がデイリーテリパラチドの使用成績や導入の工夫を述べさせていただきました。懇親会で情報交換ができてよかったです。


9/23連休最後の日に博多に行きました。博多駅の中で面白い展覧会に遭遇しました。金沢工業大学が主催の「世界を変えた書物展」です。入ってびっくりしたのがガリレオ、コペルニクス、ダーウィンなどの科学者の原著があり、医学会でもレントゲン、ペニシリン、ワトソンなどの原著もあり感動しました。その後天神大丸でNHKで有名なチコちゃん展があり、思わず入ってしまいテンションが上がりました。息抜きって必要ですね!

連休が2週間続きましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は9/19K STUDIO の院長講座を終えましたが、9/26に佐賀である講演の準備を行いました。又来年日本整形外科学会の骨粗鬆症性脊椎骨折のシンポジストに指名していただきましたので演題の締め切りもあり、この週末は準備に勤しみました。昔からデータをまとめて解析したり、発表したりするのが好きでしたので苦になりません。やっと準備を終えた時には充実感で一杯です。独りよがりの発表にならないよう頑張ります!
 

9/19 Drs.Fitness K STUDIO で院長講座「自分のロコモ、フレイル、サルコペニア度を知って予防しましょう」がありました。会員さんと一般参加の皆さんに講座を行いました。ロコモ、フレイル、サルコペニアをできるだけわかりやすく、実践も交えて行わせていただきました。最後に質問もお受けして疑問にお答えできたと思います。来月は骨粗鬆症の講座を開講します。
 

連休で天花町の雌雄滝を見に行きました。萩往還の途中にあり一度道を間違えましたがなんとかたどり着きました。歩いてすぐに滝があり雌滝と雄滝がありました。以前養老の滝に行きましたが雌雄滝は初めてでしたが涼しく情緒がありました。