院長ブログ – ページ 54

4/5が当院の9回目の開院記念日でした。朝からお花とスタッフの手作りのシフォンケーキを頂きました。スタッフのみんなに感謝です!

4/4朝維新ホールの大ホールに再びやって来ました。玄関先には自動発熱測定器があり、多人数を同時に検温できます(羨ましい限りです)山口市の担当者の方の解説でホールができるまでのムービーを流されて舞台裏なども見学させて頂きました。音にもこだわりがあるそうですのでこちらでコンサートがあるのが楽しみです。(コロナが収束したら行きたいですね)

クリニック終了後にスタッフとたけのこ掘りに行きました。患者さんのご好意で山と川に囲まれた竹林で自然の中で行うたけのこ掘りは久しぶりに童心に帰って皆一心不乱にたけのこ掘りを行っていました。コツも教えてもらって最後はかなりの腕前になっていたスタッフもいました。

4/1維新ホールも見学しました。2000人入る会場は立派な会場で3階まである客席には圧倒されました。2回には小会議室がいくつかあり、地方学会も開催できそうでした。新山口駅から歩いて行けるホールには地域活性化も含めて期待できそうです。

クリニック終了後に新山口駅在来線口から維新ホールの奥に新しくできた小郡第一病院駅前クリニックの内覧会に受付スタッフと訪問しました。本日から開院とのことでした。小郡第一病院整形外科のサテライトクリニックとのことで診察室、レントゲン室、リハビリ室など見学させて頂きました。

3/25骨粗鬆症セミナーウェブ講演会の座長でアナクラウンホテルに行きました。講師は山口大学整形外科の三原先生で骨粗鬆症治療におけるロモソズマブの役割というタイトルで骨粗鬆症治療薬の特徴と長所短所をコンパクトにまとめられ、次いで逐次療法としてどの組み合わせがよいか?最後にロモソズマブの治療成績を示されました。20分のディスカッションでもさらに詳しい解説が聴くことができ大変勉強になりました。

おざさ皮膚科さんの工事が続いていますが職員用駐車場の入り口の所にわかりやすい表記を安成工務店さんにしていただきました。職員も安心して駐車できます。

3/219回長州スポーツ整形塾がありウェブで参加しました。最初に船橋整形外科の高橋先生がスポーツ傷害に対する体外衝撃波治療〜基礎と最近の知見〜について講演されました。

次いで順天堂大学整形外科の斎田先生のPRP療法の臨床の実際と導入と問題点の講演を拝聴しました。

どちらもスポーツの分野で最先端の治療をわかりやすく教えて頂きました。

3/20ウェブで先進運動器エコーフォーラム2021運動器超音波診療の最新トピック2021見えないものから未来が見えるという長いタイトルでの講演会がありました。第一部に専門の壁を超える、第二部に領域の壁を超えるというタイトルでエコーの第一人者の先生方の講演がありました。整形外科診療にエコーが導入され、自身の診断スキルが上がることで、骨に異常はありません、うちじゃありません(整形外科で扱う疾患)ということを打破する可能性を大いに感じました 第三部に空間の壁を超える、第四部に時代の壁を超えるというタイトルで講演がありました。遠隔超音波診療の最前線、運動器診療最後の一手という副題に沿って最先端のエコー(特に光超音波が今後期待できるとのことでした)の勉強にもなりました。