院長ブログ – ページ 51

6/27(日)山口市高齢者集団接種に出務しました。維新公園アリーナでの午前に出務でした。8レーンに分かれて受付、問診、注射を別々にして滞りなく約600名の接種が終了しました。市の職員さん方は1日出務とのことでした。隣に山口病院の院長先生とおざさ皮膚科の院長先生が出務されていたので心強かったです。問診票のチェックで体温が抜けていたり、初回ワクチンのシールが貼ってなかったらしたトラブルはありましたが特にアナフィラキシーなどなくよかったです。

本日朝からスタッフから誕生日と還暦のお祝いをしてもらいました。スライドを作成してくれてそれをみているうちに感情が高ぶり最後に編集してくれた動画を見たあとのスピーチでしたんこで感極まってしまいました。赤いちゃんちゃんこと赤いドクターズウェアをプレゼントしてもらい忘れられない思い出になりました。皆に感謝して今後の診療に励みたいと思います。

6/20は休日外科当番でした。午前中は多かったですが午後からは少なく無事終了しました。自宅に帰ってから次男の事務長が父の日のプレゼントを持ってきてくれました。嬉しいサプライズに感謝感謝です。

父の日のプレゼントが届きましたが実は自分で注文しました。先日出演した時より数日前のテレビ山口mixで紹介されていたLINEギフトで人気No.1というビールです。しっかり冷やして味わいたいと思います。

 

6/13Kスタジオで毎週恒例のパーソナルトレーニングを受けましたが今回体幹トレーニングの一環としてプランクを行いました。腹臥位で行うプランクと側臥位です行うプランクを行いましたが袖岡トレーナーに褒められたので写真をアップしておきます。

体幹の軸がぶれない効果が期待できますのでチャレンジしてみて下さい。

6/10mixでお話しした気象病と天気痛をもう少し詳しくまとめてみました。

気象病はメテオロパシー(meteoropathy)といい、天候や気候の変化(気圧、温度、雨など)で痛みが変化する病態です。ギリシャ語のmeteora(天候)とpathos(病気)が起源です。古くは紀元前400年前のソクラテスも指摘しています。中高年の女性に多く、神経質な性格に生じやすいと言われています。めまい、吐き気、全身倦怠感、朝ベッドから起き上がれない、気分の落ち込み、うつっぽい、喘息などのアレルギーの悪化や、頭痛、関節痛、手術後疼痛(古傷が痛むなど)、特に慢性疼痛は影響受けやすいとされます。愛知医科大学学際的痛みセンターの佐藤純先生は気象病の中でも痛みを伴うものを天気痛と名付けられました。6000人のアンケート調査の結果、天気痛のある人は全体の約一割で、慢性痛のある人の25%が天気が悪いと痛みが悪化すると答えたそうです。原因として鼓膜の奥にある内耳が気圧のセンサーがあり、そこでの情報が脳に伝わり自律神経を変化させ、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて交感神経が活発になりすぎて痛みの神経を刺激したり、血管が過剰に収縮、痙攣して血管周囲の神経を興奮させるためであると考察されています。予防法としては自律神経のバランスを整える生活、すなわち規則正しい生活リズムで、適度に運動(頸部周囲のストレッチなども有効)して、朝食をとることが重要です。特に女性に多い天気痛の一つである肩こりについてエクササイズを紹介します。女性はストレートネックで頭の位置が胸椎(背中の背骨)より前に出ること、巻き肩と言って肩甲骨が内側に向く傾向があることも症状が出やすい原因の一つとされます。そこでまず、10分の姿勢を横から鏡でチェックしてみると、姿勢は頭が思った以上に前に出ていることがわかります。首を後ろにそらして自分の首の動きを確認してください。椅子に深く腰掛けて、胸を張り、下顎に示指、中指先端を当ててうなずく(二重顎になるよう)よう後ろに押します、3秒押して2秒話す、これを5−10回繰り返します。このさいに肩や腕、手に強い痛みが来る場合には無理しない方がいいです。エクササイズの後後ろに反る時に動きが良くなり、気持ちいい漢字があればエクササイズの効果がある証拠です。

もう一度鏡で首の動きをチェックして動きも良くなっていることも確認できれば、次のエクササイズもやってみましょう。顎を引いた後にゆっくり首を後ろに反らして反らし切った後に左右に軽く回します。(この時肩や腕、手に強い痛みが来る場合には中止してください)これを5−10回繰り返します。(1−2時間おきに行うことがベストですが1日3セットから結構です)再度首をそらして痛みや動きが良くなったかをチェックします。効果が実感できた方は是非つづけてみてください。痛みの改善のない方、エクササイズが合わない方、もっとしっかり習いたい方は理学療法士による運動療法を行うことができますし、他のエクササイズが効果がある場合もあるので当院受診もご検討ください。

写真は上から不良姿勢、胸を張る姿勢、下顎を引くエクササイズ(リトラクションと言います)、首を反らすエクササイズ(リトラクションエクステンションと言います)

 

6/10 15:00からテレビ山口に来社しました。メールで打ち合わせでは気象病についてのコーナーだけ出演すると思っていたのですが最初から座っておくように言われてびっくりしました。事前に原千晶アナウンサーとリハーサルが行われましたがこの時は緊張せずに比較的スムーズにいきました。現場の雰囲気は和気あいあいとしていましたが時間通りに進むようディレクターが指示を出して裏方のスタッフの方が周りを支えておられました。なんとメイクも初めて経験しました。17:50から7分ぐらい前に出て原千晶アナウンサーの一問一答に答えながら進行しましたがリハーサルでは二人だけの掛け合いでしたが本番ではゲストの方の話が振られてから話す必要があるのでリハーサルほど喋れませんでした…あっという間の出演でしたが全てが新鮮でエクサイティングでした。今度出演するときには(もう来ないかもしれませんが)リベンジしたいと思います。

一番下の写真はレッツエクササイズした時のリトラクションという頚椎の顎を引くエクササイズの時のポーズを皆さんがやって頂きました。

 

 

6/10テレビ山口のmixに出演します。私の出演は数分で第一部(16:50-17:50)です。

テーマは「梅雨時期の体調不良対策」というタイトルで肩こり予防のエクササイズについてお話しする予定ですので私も初めてのテレビ局入りですので緊張しますがわかりやすくお届けできたらと思いますのでご覧いただければ幸いです。