小児運動器疾患指導医師管理セミナー
2022/04/24
小児運動器疾患指導医師管理セミナーをウェブで拝聴しました。講師は国立三重病院の西山先生で小児運動器疾患の診察の基本(触診、可動域判定は検測から行う)、X線撮影は左右を比較することなどから筋性斜頸、先天性股関節脱臼、くる病、若年性特発性関節炎(JIA)、化膿性関節炎など小児の基本疾患について学習しました。
2022/04/24
小児運動器疾患指導医師管理セミナーをウェブで拝聴しました。講師は国立三重病院の西山先生で小児運動器疾患の診察の基本(触診、可動域判定は検測から行う)、X線撮影は左右を比較することなどから筋性斜頸、先天性股関節脱臼、くる病、若年性特発性関節炎(JIA)、化膿性関節炎など小児の基本疾患について学習しました。
休日に庭で愛犬3匹と遊びました。トイプードルでディオ、マリリン、ワインと言います。特に末っ子のワインは女の子ですが元気で1日中動き回っているので体が引き締まっています。やはり活動的な方が犬も肥満にならないようです。
2022/04/21
4/16 東京スポーツ整形外科研究会にウェブ参加しました。テーマは鼠蹊部痛でした。アスリートの鼠蹊部痛はグローインペインと言われ特にサッカー選手に多くMRIを撮像することが多いのですが最初にアントラーズスポーツクリニックと東京医科大学の山藤先生が股関節関連鼠蹊部痛の診断と治療について、斉藤先生が股関節関連以外の鼠蹊部痛の診断と治療について講義されました。ドーハ分類が有名で内転筋関連、腸腰筋関連、鼠径関連、恥骨関連、股関節関連に分類されますがオーバーラップもあり股関節関連以外は保存的治療が基本であるとのことでした。股関節関連では関節唇損傷や軟骨損傷、大腿骨頚部の骨形態異常(カムタイプ)がある場合に股関節鏡による手術も選択することがあるとのことでした。次いで膝関節前十字靭帯、半月板、肘内側側副靱帯の解剖の新治験について2人の先生にご講演いただきました。最後にスポーツ障害にエコーは必要か?について横浜市立大学の宮武先生の講演がありました。腱付着部痛の診断治療にエコーを活用しておられ新しい治療としてエコー下手術、TENEXという経皮的超音波ガイド下腱変性部分切除術など紹介され、エコーはLINEと一緒であると便利で手放せなくなるので是非活用してほしいということで締めくくられました。
2022/04/20
当院では骨粗鬆症の早期診断のために骨密度測定機器としてDEXAを導入していますが、先日プリンターが故障するというトラブルが発生しました。メーカーさんに連絡すると夕方きて頂き当院に他にある予備のプリンターで使用できるよう設定して確認テストまで頂きました。遅くまでかかりましたが翌日の診療に支障なく安堵するのと担当者の方にも感謝致します。
かねてから行ってみたかったハンバーグ店「挽き肉ノ玉ヤ」に夫婦で行ってきました。木曜日午後で14時前でしたので比較的空いておりすぐ入れました。焼き立てのハンバーグを3個、目の前に置いてくれて自分のタイミングで食べるのですが4つの薬味(ニンニクチップ、山葵、味噌など)が楽しめ、ご飯と生卵と味噌汁がついて堪能しました。
2022/04/18
クリニック入り口に10周年記念でいただいた胡蝶蘭を飾ってあります。患者さんも癒されるとのこで感謝感謝です。
2022/04/16
2022年本屋大賞に逢坂冬馬氏の「同志少女よ、敵を撃て」が選ばれたというニュースを聞いて気になっていましたが、2021年11月発売当初から話題を呼んでいるそうですが、今回私は本ではなくオーディブルで聴きました。第二次世界大戦時のドイツとロシアとの戦争中に目の前でドイツ軍兵士に家族や地域の住民を殺害され、唯一生き残ったロシア人少女セラフィマがドイツ兵への復讐のため、過酷な訓練を受けて女性狙撃兵となり、女性狙撃兵によるチームで戦場に駆り出され、様々な戦場での現場を経験して狙撃兵としての葛藤と苦難を乗り越えていくストーリーですが、ウクライナへのロシア軍の侵攻の時期と重なり、戦争のもたらす弊害についても考えさせられる小説でした。女性の目線から戦争に向き合い、祖国のため、家族、一族を殺された復讐のためドイツ兵の狙撃を冷静に遂行するセラティマが最後に撃った敵とは誰だったのか?聴きながら映像が目に浮かんできて、非常に感銘深い作品でした。
小説の最後に出てきたスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチの「戦争は女の顔をしていない」という小説も興味が湧き、現在オーディブルで聴いています。
2022/04/11
4/10 開院10周年記念行事をクリニック事務所で行いました。スタッフも集まってくれて最初に私のクリニックの10年の歴史をお話しして、ウェブで動物個性心理学の講演を聞いた後、デジタルくじで盛り上がり、最後に10年勤続の3人に記念品贈呈を行いました。スタッフからも花束と私の似顔絵で鬼滅のキャラのケーキを頂きました。
2022/04/10
4/10開院10周年記念行事として医経統合実践会主催のオンライン講演会をスタッフと一緒に拝聴しました。講師は個性心理学研究所の弦本將裕先生で人間の個性を12匹の動物に当てはめ、 更に60分類キャラクターに細分化させることで、誰にでもわかるイメージ心理学として体系化された方で生年月日と性別から自分おの動物キャラがわかり、そこから自分の個性、相手の個性などを判断して、人間関係に役立て方をレクチャーされました。私はちなみに粘り強いひつじでした。スタッフもそれぞれ動物キャラが異なりますが、共通的な特徴や異なる特徴を理解してクリニック内での人間関係にいかせることを学びました。
https://www.noa-group.co.jp/koseisinri/
クリニックの駐車場に咲いている桜を見ながら毎日癒されていますが
満開からそろそろ元気がなくなってきました。来週までは癒してもらいたいですね。