院長ブログ – ページ 2

9/28山口グランドホテルで山口県臨床整形外科医会講演会があり参加しました。竜操整形外科病院の高柴先生が「私の膝と言ってもらうために」という演題で講演され、慢性疼痛の原因の一つでもある変形性膝関節症について教えて頂きました。変形性膝関節症の保存的治療で非ステロイド性消炎鎮痛剤が多く使用されていますが胃腸障害、腎機能障害に気をつけること、非オピオイド鎮痛剤の副作用では嘔気、眠気、ふらつき以外に便秘も気をつける必要があることも強調されました。人工膝関節置換術は除痛、機能改善をもたらします。特に近年ではスポーツ復帰例も多くなり患者満足度も高くなるとのことでした。先生は内側側副靱帯を温存することで靱帯バランス、インプラント設置位置を工夫されているとのことでした。

次いで岡山大学運動器疼痛センターの鉄永先生の「腰痛症に対するオピオイド診療~オピオイド誘発性便秘も含めて~」を拝聴しました。慢性疼痛を多職種でできる集学的治療の利点として患者さんの訴えを聞いて問題点を炙り出し、患者さんの向き合い方として目と耳と心で聴くと教えて頂きました。痛みには感覚的な側面と情動的な側面があり、痛みが慢性化するメカニズムをわかりやすく解説して頂きました。非ガン性慢性疼痛の治療目標は痛みをゼロにすることではなく日常生活における障害の改善と痛みの軽減であることも強調されました。慢性疼痛の薬物療法の中で弱オピオイド鎮痛剤は侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛に効果がありますがファーストチョイスではないこと、適応を限定すること、特に意欲の低下に気をつけることなど副作用とそのマネジメントも教えて頂きました。また弱オピオイド鎮痛剤の副作用の中の(オピオイド誘発性)便秘について特に詳細に教えて頂きました。ブリストル便形状スケール、便秘治療には生活改善(運動、食生活、ストレス)が必要で運動による疼痛緩和には内因性疼痛修飾系か賦活化されること、緩下剤の種類と併用注意(ビタミンD3製剤と酸化マグネシウム、腎機能低下例での高マグネシウム血症など)も勉強になりました。

9/28 第2回西日本慢性疼痛クリニカルセミナーをウェブでウェブで拝聴しました。広島大学吉野 先生の「慢性疼痛の認知行動療法:私の工夫」、四国こどもとおとなの医療センター 疼痛医療センターの川崎先生の「慢性疼痛医療におけるいきいきリハビリノートの活用」の講演の後、 シンポジウム「集学的痛みセンターで生物心理社会的に初診患者をどう評価するか?~各痛みセンターからの提案~  」
近畿地区 痛みセンター.水野 先生(関西医科大学 心療内科講座)
中国地区 痛みセンター原田先生(山口大学医学部附属病院 麻酔科蘇生科)
四国地区 痛みセンター川崎 先生(四国こどもとおとなの医療センター 疼痛医療センター)九州地区 痛みセンター小松 先生(熊本大学 麻酔科)の講演を拝聴しました。先生方のご苦労もよくわかり勉強になりました。

9/23朝から夕方までエコーセミナーはウェブ視聴しました。今年で5回目の開催で3つのセッションからなり聴きたいところを視聴できます。私は苦手意識を克服せよ、のセッションで勉強しました。小児整形外科、肩関節不安定症、スポーツ障害安静症候群の3つの課題についてエコーのエキスパートの先生の講演を拝聴しました。明日の診療に生かしたいと思います。

 

以前から楽しみにしていた9/19にNetflixで配信が開始された「極悪女王」を二日かけて観ました。女子プロレスで悪役として一世を風靡したダンプ松本が主役のドラマですが、ゆりヤンレトリーバーが熱演しており、感動しました。当時の女子プロレスで活躍したビューティーペア、ダンプ松本のライバルのクラッシュギャルズ、ジャガー横田など見事に再現されていました。プロレスが好きでしたので、女子プロレスもテレビ放映される時には観ていましたが女優の唐田エリカと剛力彩芽のクラッシュギャルズも再現性が高かったです。

相撲の世界を描いた「サンクチュアリ」も良かったですがこちらもお勧めです!

https://www.netflix.com/jp/title/81351263

週末予約していた山口市の「菊本パン」をゲットしました。インスタグラムでもフォロワーが多く予約注文しか受けていないのでやっと食べることができました。蒸して食べると美味しいと伺い実際にもっちりとして大ファンになりました。気になる方はこちらからチェックしてみてください。

https://kikumoto.base.shop/

連休中お昼に一柳の栗釜飯を食べに行きました。蓋を開けると栗がない!?と思いましたが中にしっかり入っていました。秋の味覚を楽しむことができました。

9月から3ヶ月の限定とのことでお店で食べるとお焦げも食べれてよかったです。

 

9/11 山口グランドホテルで骨粗鬆症治療up to date in 山口があり座長をしました。山口大学整形外科助教三原惇史先生のPTH製剤と抗スクレロチン抗体の骨形成作用の講演を拝聴しました。

骨形成促進剤であるPTH製剤と抗スクレロチン抗体の違い、骨癒合でのエビデンス、先生の研究成果を教えて頂きました。

次いで八王子脊椎外科クリニックの和田圭司院長の骨粗鬆症性椎体骨折治療の新展望の講演を拝聴しました。脊椎外科手術は骨粗鬆症患者さんが多く術前から骨粗鬆症治療が必須であること、骨形成促進剤等の特徴、骨形成促進剤を使用後に骨吸収抑制剤を使用するアナボリックファーストの治療についてわかりやすく教えて頂きました。

 

9/5かめふくオンプレイスで山口市骨粗鬆症地域連携協議会講演会があり座長をしました。沖本クリニックの沖本院長が「顎骨壊死・骨髄炎対策から始めた医歯薬連携は地域における地域における椎体・大腿骨近位部骨折の発生減少に関与するか?ー広島県呉市における試みと成果ー」の講演をされました。骨粗鬆症性骨折が全身に及ぼす影響が大きいので骨粗鬆症治療は必要であること、薬物治療の使い分け、特に治療効果の高い骨形成促進剤の特徴とその後の逐次療法として使用する骨吸収抑制剤による顎骨壊死に関する歴史と背景も解説され、呉市における医科歯科連携の取り組みをお話しされました。呉市の行政が協力する呉市骨粗鬆症重症化予防プロジェクトについて詳しく説明して頂きました。さらに薬剤師会とも連携する理想的な医科歯科薬科連携が実現していると感心しました。医科歯科薬科連携により顔の見える関係ができ呉市が協力してくれた成果でビスフォスフオネートで顎骨壊死の発生率0.135%、デノスマブで0.125%というデータを世界初で出せたそうです。顎骨壊死ポジションペーパ2023についても解説頂き、骨吸収抑制剤使用していても抜歯は原則休薬不要ですがそこだけを強調するのではなく患者さんに応じて医科歯科連携して治療を決定していくことも勉強になりました。

 

8/29クリニック終了後に電子カルテの入れ替え作業がありました。新しい電子カルテは「ハヤブサ」と名付けられて医療DX(デジタルトランスフォメーション)に対応できるようになりました(電子処方箋など)。受付スタッフが講義を受けて翌日は業者さんが一緒に対応して頂き混乱はなく導入できました。

61回山口県内科医学会・総会があり参加しました。特別講演としてたはらクリニックの田原院長の「子どもたちと家族を支えるこれからの地域医療ネットワーク」を拝聴しました。異次元の少子化による家族のありかたも変化しており、感染症だけでなく、不登校、虐待などの問題も増加しているとのことでした。親が喫煙すると室外で吸っても子どものニコチン量は2倍にするとのことでした。周産期、新生児を経て小児に対して小児医療がこれまでの小児科医療の中心でしたが、今後は成人になるまでの期間を含めた生育医療が今後のキーワードになるとのことでした。又地域医療のために開業医、専門医、救急医が連携すること、子供の育児支援、子どもの代弁者(アドボカシー)を担うことも述べられました。平成30年に制定された生育基本法のこと、子育て包括支援センター、こども家庭庁など創設されたとのことでした。小児科で診ていた先天性心疾患も成人しても内科と地域連携していく以降期医療の重要性もお話しされました。予防接種についても破傷風、ポリオ、百日咳、麻疹、子宮頸がん、ヒトパピローマウィルスワクチンについてもお話しされ特に子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種を行うことの重要性を強調されました。救急医療で繰り返し説明することで保護者の家庭看護力を上げることもお話しされました。子供の不登校、神経発達症(発達障害)などの対処法、絵本、おもちゃが子育てに重要性(長門におもちゃ美術館があることも教えて頂きました。)も教えて頂きました。