院長ブログ – ページ 17

宮崎監督の映画「君たちはどう生きるか」を観に行きました。

原作の吉野順三郎氏の著書は読みましたが、ネットでも評価は別れるようですが、単なる冒険活劇ではなく宮崎監督のメッセージが入っていることは感じられましたが、見終わっても難解な後味でした。しかしながら天空の城ラピュタの世界観にも似ており是非見ておくべき作品と思います。

7/23 山口市美術館でジブリパークとジブリ展に行きました。となりのととろをはじめとしてジブリの原画や昨年オープンしたジブリパークの開発の過程を紹介されており行ってみたくなりました。写真撮影ができるところが数カ所あり老若男女楽しめると思います。

 

7/22 宇部市花火大会がありました。少し遠くから観ましたが久しぶりに見る花火に癒されました。3年ぶりで人は多かったようです。来週は椹野川で花火大会がありますね。

7/14 テレビ山口のmixに生出演しました。4回目になりますがやはり緊張しました。今回骨密度と骨粗鬆症についてのお話をさせていただきましたが後で録画したビデオを見直すと反省しきりでした。今回コメンテーターは金子法子先生でしたので同業者(医師)でしたので心強かったです。原千晶アナと安達誠アナが質問を振ってくれたりしてお世話になりました。

明日7/13(木)はTYSmixに生出演します。前回日にちを勘違いから間違えて告知してしまいましたが今回は16時から出演しますのでもしご視聴いただければ幸いです。

 

先週やっと顎骨壊死ポジションペーパ2023が正式に出されました。今年に入ってこのポジションペーパ関連の講演に注目しており、先日も講師をお招きして講演を聴いたばかりでした。何が変わったかというと骨粗鬆症治療薬の特に骨吸収抑制剤であるビスフォスフォネート製剤を内服している場合に歯科治療で抜歯する際に以前のポジションペーパでは2−3週の休薬が望ましいという記載があり歯科の先生からもそのような申し出がありましたがそれがなくなる可能性(全部ではないですが)があります。しかしながらもう一つ大事なことは骨粗鬆症治療する際に(歯科にかかっていない患者さんを)歯科に紹介する医科歯科連携の重要性を協調されています。当院でも現在骨粗鬆症治療中の患者やこれから治療する患者さんには歯科受診の重要性をお勧めしていますのでご理解のほどお願いいたします。

 

7/1山口県は前日からの豪雨によりあちこちで被害が出ていました。フジグランの駐車場が浸かっていたのは全国ニュースになっていましたが、私もクリニックに行く途中でその光景を目の当たりにしました!さてクリニックの状況はというと3年連続で裏の路地が冠水して駐車場まで水浸しになっていました。エアコンの室外機も二台浸かってエアコンが作動できなくなりました…

土曜の朝7時過ぎには排水作業をしていただき診療は可能でしたが、今回は流木や土砂が駐車場や道路に流れていて被害は最大でした。日曜日と月曜日で事務長などが後片付けをしてくれて月曜日には診療後にスタッフも帰りがけに手伝ってくれて本当にありがたかったです。

6/27午後に雑誌「致知」の勉強会を行いました。雑誌致知を読んで感想文を発表する取り組みです。9月から行っていましたが今回が最後になりました。スタッフの様々な感想文を聞いたり、小グループでのトークもいい思い出になりました。

 

6/25にウェブで先進整形外科エコー研究会SMAP Landmark seminar 凍結肩の全てがわかる を拝聴しました。基礎編では徒手テストやエコーの当て方、頚部神経ブロック、サイレントマニュプレーションの手技などの解説があり、応用編では成績不良例に対する検討や理学療法士の河端先生のお話も非常に有用でした。今後研鑽を重ねてトライできれば、と思っています。