院長ブログ – ページ 12

痛みを考える会in吉南が山口維新ホールで開催され参加しました。最初に小郡第一病院整形外科の米村先生の腰椎疾患による下肢痛に対する診断・対する治療ー腰椎椎間板ヘルニア治療を中心にーを拝聴しました。腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間孔狭窄症(外惻ヘルニアを含めて)胸椎破裂骨折の臨床症状、画像診断、薬物療法、ブロック療法を中心とした保存的治療、手術的治療についてお話しされました。脊椎骨折に対するバルーン椎体形成術、椎間板ヘルニアの椎間板内酵素注入法(ヘルニコア)についても教えて頂きました。次いで山口大学整形外科准教授の鈴木先生の頚椎椎弓形成術の最近の話題と神経障害性疼痛の管理の講演を拝聴しました。椎弓形成術は山口大学整形外科の服部名誉教授のZ-laminoatyがオリジナルであること、椎弓形成術の歴史を解説された後、山口大学整形外科で最近行われている選択的頚椎椎弓形成術についても説明して頂きました。頚椎椎弓形成術の術前術後の頚椎アライメントの変化と手術成績が左右されること、後縦靱帯骨化の脊髄圧迫が50%以上の場合には除圧術に固定術を追加する方が望ましいこと、頚椎前屈位後弯変形は椎弓形成術の成績不良因子であること、前屈位でのK-lineが頚椎後縦靱帯骨化症の治療成績に関与する(固定術の併用により局所の制動を行う方が成績がよい)ことなど最新の研究結果を教えて頂きました。頸髄症で機能的脳MRI(functionalMRI)を調べて一次運動野の状態と錐体路障害の重症化を予測する最近の研究なども紹介されました。

12/22朝から雪が降ってクリニック周辺で少し残っていましたので早くきたスタッフと雪かきをしました。昨年はかなり積もりましたが今からが冬本番ですね。

12/13山口グランドホテルで私の講演がありました。小郡第一病院整形外科米村先生に座長をして頂き「慢性疼痛に対する薬物・運動療法と副作用(便秘)についてー当院での取り組みについてー」についてお話しさせて頂きました。小野田から同級生の藤先生も来て頂き感動しました。慢性疼痛で使用する弱オピオイド使用する場合に副作用として便秘がかなり多いのでその対策と特に最近注目されているスインプロイクの効果と当院での使用状況など含めて講演しました。

   

 

 

 

12/3第5回痛みの行動医学研究会をウェブで拝聴しました。東京慈恵医大 加藤悦夫先生は最近心理社会的疼痛に変わって提唱された痛覚変調性疼痛に対して、脳中心主義的痛みの理解へのパラダイムシフトに基づく慢性痛の再考、痛みを脳による生存適応制御機能の一つととらえなおすこと、倉田二郎先生は慢性痛の脳内機構には下行性疼痛修飾(抑制)系の減弱、報酬系の減弱に加えて、痛み反芻(痛み消失後に中側頭回に痛みの幻影が暴走)抑制系の減弱半球間抑制系(脳梁間ネットワーク:pain  eraser)の減弱が関与しており、痛みが消失するのは侵害受容の消失ではなく脳が積極的に痛みを消すからとの解釈を提唱されました。九州大学細井昌子先生は痛覚変調性疼痛にミクログリアと幼少期の母子分離や社会的敗北ストレスの関与もあることを教えていただきました。まだまだ解明の余地がある慢性疼痛について考えさせられる機会になりました。

 

12/4 杉並区骨粗鬆症医科歯科連携の会をウェブで拝聴しました。山口市でも先日医科歯科連携の会を開催したばかりでしたので他の地区の取り組みに興味がありました。歯科医の立場から佐藤歯科クリニックの佐藤先生が講演され顎骨壊死の症例を供覧され抜歯が原因で起こるのではなく歯周病の放置や増悪が原因で生じるのであること、しかしながら休薬が必要な症例もあるので医科歯科が連携していくことの重要性を強調され、骨粗鬆症治療前に歯科紹介することの重要性を強調されました。次いで高円寺整形外科の大村先生が骨粗鬆症は高齢化に伴い増加しているが治療率が日本では20%程度であり骨折の連鎖を防ぎ、血圧を測るように骨密度を測ることを啓蒙することもお話しされました。お二人とも紹介状をやり取りして医科歯科連携をスムーズに進めることが顎骨壊死の予防になるとの見解はご一緒でした。

らくれんの8020ヨーグルトを紹介します。

広島大学歯学部 二川浩樹教授の講演を先日拝聴しましたが先生が研究開発されたL8020乳酸菌が入っており、歯周病の予防になるとのでテレビでも以前紹介されていました。お取り寄せかブジグランに置いてあるとのことでした。私も早速取り寄せで朝食後歯磨きしてから食べました。砂糖が入っておりほのかに甘い味で食べやすいので機会があればお試しください。

https://www.l8020.jp

11/30山口県医師会自賠責保険研修会が山口グランドホテルであり受付の原田さんと参加しました。山口自賠責損害調査事務所長の椙本先生の「自賠責保険のしくみ」がありました。交通事故の保険には自賠責保険と任意自動車保険があり、交通事故の自賠責保険制度の概要、請求手続き、損害調査の流れなど解説して頂きました。

次いで順天堂大学整形外科・スポーツ診療科の井上先生の「交通事故における留意点~損保顧問医の立場から」があり拝聴しました。受傷機転(外力の付加状況)、直後の症状、機能障害は詳しく問診、記述すること、診断書は必要最低限の事項を漏れなく正確に記載すること、自覚症状、神経学的所見、可動域制限(他動も)、現在の治療内容、今後の治療方針など書くこと、画像所見で新鮮外傷性病変と既存病変を区別することなどを教えて頂き勉強になりました。明日からの臨床に活かしていきたいと思います。

11/25 ルネッサ長門で山口県整形外科医会が開催されました。最後に特別講演で長門病院村松院長が、今年2月に亡くなられた河合伸也名誉教授の追悼講演を代読されましたので拝聴しました。私が山口大学整形外科に入局した時の教授で師匠でもあり父親のような存在でした。世界の整形外科、日本の整形外科、山口大学整形外科の30年の変遷、山口大学医学の歴史、山口大学整形外科在籍時代についてお話しされた後、整形外科は今後も発展する分野であることで締めくくられました。河合先生の残された言葉で心身一如、和して同ぜず、一隅を照らすなども紹介され、河合先生のお人柄、医学に向き合う姿勢、人生観など非常に心打たれる講演でした。これからも河合先生の教えを心の糧にして診療に励みたいと思います。
11/25 山口大学医学部霜人会館で第3回山陽小野田フットケア研究会があり講師として「整形外科クリニックにおけるフットケアの実践」を講演させて頂きました。当院で足の痛みをどう診て診断、病診連携しているかを中心にお話しさせて頂きました。次いで済生会山口総合病院の廣中先生の「足病変のアセスメントとケアの方法」の講演と実技を拝聴しました。済生会で行われているフットケア外来の実際と実技について解説して頂きました。
11/22山口市医師会館で第1回山口市骨粗鬆症病診連携の会講演会がありました。山口市医師会、歯科医師会、薬剤師会で骨粗鬆症及び顎骨壊死ポジションペーパ2023を勉強していくことを目的として開催されました。医師(整形外科、内科、皮膚科)、歯科医師、薬剤師、看護師など他職種の方に20名以上集まっていただきました。医師側の講演の先生がお休みになったため急遽私がこの会の立ち上げの経緯と半年前にお願いした医科歯科連携アンケートの結果について報告させていただきました。その後山口赤十字病院歯科口腔外科上村部長に顎骨壊死ポジションペーパ2023について解説していただきました。内容が多いので初回は顎骨壊死の定義と診断についてでした。その後総合討論があり骨粗鬆症治療する患者さんは歯科紹介、定期受診していただくことを共通認識とすること、抜歯の前に長期の休薬は不要ですが、例外的に抜歯後上皮化が完了するまで1−2週間休薬してもらう場合があることなどもあることなど教えていただきました。