10/12 クリニック終了後に腰痛症フォーラム in 山口に参加して岡山大学整形外科の田中雅人准教授の「日常よく見る腰痛診療の落とし穴」という講演を拝聴しました。腰痛のガイドラインに基づく腰痛診療、治療の標準化についてお話しされ、腰痛には常に感覚と情動という二つの側面があること、慢性疼痛治療の不満足の原因に医療者側の納得のいく説明がされていないことや話しを聞いてくれないことが上位にあり、妻の夫に対する不満足の原因と似ていることを教えて頂き新鮮な気づきを得ました。腰椎由来の腰痛のポイントは腰椎の動きに関連する痛みで、内臓が原因の腰痛のポイントは安静時疼痛で、心因性腰痛のポイントは慢性疼痛でVASで10/10ということ、不眠、救急外来や大学病院に多いことが特徴です。注意深い問診のコツも教えて頂きました。身体表現性疼痛やうつの診断の特徴をわかりやすく説明されました。急性腰痛の薬物治療は消炎鎮痛剤かアセトアミノフェンを第一選択で使用し必要に応じてプレガバリンやオピオイドを使用することを推奨されました。最後に先生の真骨頂の腰痛の手術療法についてお話しされ脊椎後弯の患者さんのキッチンエルボーサインや多数の手術症例を紹介して頂きました。
8/10山口県医師会産業医研修会があり、山口大学整形外科田口教授の「職場における肩こりについて」の講演を拝聴しました。肩こりの定義として首肩背中の筋肉の緊張を伴う違和感や鈍痛であり、肩こりは女性では一位で男性では二位と非常に多い疾患です。夏目漱石の門の中に肩の凝りという表現があります。人種差はないと言われており、範囲は肩関節と項部の間、肩甲間部になります。肩関節は肩甲骨と肋骨は離れていることが特徴です。肩甲骨の進化として体軸にくっついていた肩甲骨が背部に移動した霊長類になると二足歩行で手が自由になったが、肩甲骨が安定性を失い上腕により牽引され、進化に適した使い方をしていないことなどが肩こりが多い理由だそうです。首には頭の重さがかかり、肩には腕の重さがかかり、頸部肩には体重の20パーセントの負荷がかかります。肩こりに関係する筋肉は僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋であり、鎖骨の角度で撫で肩と怒り肩が分類され、同じ姿勢を続けると筋の緊張が亢進すると筋肉の疎血が生じ発痛物質が産生されて痛みを感じます。筋疲労による肩こりでは筋肉の持続的緊張、過度の首の運動や異常姿勢が原因で、対策としては首の運動だけでなく、肩甲骨のストレッチも有効ですが撫で肩には上部僧帽筋のストレッチはよくないとのことでした。注意すべき肩こりとして長く続いている、寝ていて痛み、手の脱力などがあり、若年者の肩こりが3カ月以上持続すればMRIなどの検査を考慮することを強調されました。胸郭出口症候群、肩関節周囲炎についても説明されました。