院長ブログ – ページ 116

10/12 クリニック終了後に腰痛症フォーラム in 山口に参加して岡山大学整形外科の田中雅人准教授の「日常よく見る腰痛診療の落とし穴」という講演を拝聴しました。腰痛のガイドラインに基づく腰痛診療、治療の標準化についてお話しされ、腰痛には常に感覚と情動という二つの側面があること、慢性疼痛治療の不満足の原因に医療者側の納得のいく説明がされていないことや話しを聞いてくれないことが上位にあり、妻の夫に対する不満足の原因と似ていることを教えて頂き新鮮な気づきを得ました。腰椎由来の腰痛のポイントは腰椎の動きに関連する痛みで、内臓が原因の腰痛のポイントは安静時疼痛で、心因性腰痛のポイントは慢性疼痛でVASで10/10ということ、不眠、救急外来や大学病院に多いことが特徴です。注意深い問診のコツも教えて頂きました。身体表現性疼痛やうつの診断の特徴をわかりやすく説明されました。急性腰痛の薬物治療は消炎鎮痛剤かアセトアミノフェンを第一選択で使用し必要に応じてプレガバリンやオピオイドを使用することを推奨されました。最後に先生の真骨頂の腰痛の手術療法についてお話しされ脊椎後弯の患者さんのキッチンエルボーサインや多数の手術症例を紹介して頂きました。

 
10/2下関生涯教育センターで「運動器の10年•骨と関節の日」記念行事が開催されお手伝いに参加しました。午前中に超音波装置による骨密度測定やロコモ度テストなどの無料計測があり、200人以上の市民の皆さんの参加があり、午後から下関市民病院整形外科の山下先生のミニレクチャー「骨粗鬆症とせぼね圧迫骨折のそもそも〜延ばそう健康寿命〜」の後に山口大学整形外科の田口教授の講演「ロコモティブシンドローム〜健康長寿のために〜」がありました。人間の寿命は昔から120歳と言われており、平均寿命とは異なることを述べられました。ロコモティブシンドロームは運動器の低下により要支援や要介護になる状態です。筋力、バランス、柔軟性、全身協調性が運動能力に関与していますが数値化する指標としてのロコモ度テストの紹介をされました。
下関医師会の若手?の先生方のロコモかしこもさびないで、の音楽に合わせて聴衆の皆さんとの踊りもすばらしかったです。

 
10/1クリニック終了後夕方から講演の為広島に向かいました。グランビアホテルでいつのまにか骨折を考える会があり、広島大学の出身の先生方にむけて講演をさせていただきました。骨粗鬆症性脊椎骨折の診断治療からテリパラチド治療の導入方法、当院での成績について1時間講演を行いました。終了後ディスカッションがあり熱い議論を交わすことが出来ました。山口大学時代の同級生の重信先生にも出席いただき久々に尾は足出来ました。終わってからの広島の日本酒も美味しかったです。
先日我が家の愛犬たちがトリミングをして戻ってきました。長男ディオと次女のワインが大変身していました。四匹揃って写真を撮らせてくれましたのでアップします。
9/20火曜日はKSTUDIOのスペシャルレッスンがありました。クリニックが終わって私もスタジオに駆けつけましたが、海外からインストラクターが来られてベリーダンスとジャズエアロのレッスンがありました。ベリーサンスはブラジルからヴァネッサ先生、ジャズエアロは以前紹介したパウロ先生でお二人とも素晴らしかったですが、特にパウロ先生は日本語も話せるのでレッスンがエンターテイメントショーのような盛り上がりで会員さんも大喜びでした。終了後招聘に尽力してくださった尾下先生と懇親会を行いました。

 
9/22朝からKSTUDIOで袖岡施設長の健康体操に参加しました。足趾と足底筋を使うトレーニングから始まり徐々に下腿の前後の筋肉、股関節周囲の筋肉を使うトレーニング、上肢のトレーニングと組み合わせて、バランスボールを使う体幹トレーニングまで行いました。約1000歩で中強度1分の運動ですが90歳の超高齢者の会員さんも参加されているので初心者でも安心して参加できます。夕方は健康運動指導士の高橋さんのストレッチに参加しましたがコラーゲンルームでリラックスしながらも呼吸を意識して下肢や股関節周囲の筋肉を意識してストレッチを指導してくれるので非常にわかりやすいし30分ですが効果を実感できました。どちらもKSTUDIOオリジナルメニューです。
クリニック終了後にDrs.Fitness K STUDIOで当院理学療法士中田さんのDrsYOGAに初参加しました。中田さんも既に数回の経験もあり、非常に落ち着いて指導してくれました。特に腹部を凹ませての肺呼吸と臍を中心から動かさないように胸椎部で回旋する方法は非常に参考になりました。
8/10山口県医師会産業医研修会があり、山口大学整形外科田口教授の「職場における肩こりについて」の講演を拝聴しました。肩こりの定義として首肩背中の筋肉の緊張を伴う違和感や鈍痛であり、肩こりは女性では一位で男性では二位と非常に多い疾患です。夏目漱石の門の中に肩の凝りという表現があります。人種差はないと言われており、範囲は肩関節と項部の間、肩甲間部になります。肩関節は肩甲骨と肋骨は離れていることが特徴です。肩甲骨の進化として体軸にくっついていた肩甲骨が背部に移動した霊長類になると二足歩行で手が自由になったが、肩甲骨が安定性を失い上腕により牽引され、進化に適した使い方をしていないことなどが肩こりが多い理由だそうです。首には頭の重さがかかり、肩には腕の重さがかかり、頸部肩には体重の20パーセントの負荷がかかります。肩こりに関係する筋肉は僧帽筋、肩甲挙筋、菱形筋であり、鎖骨の角度で撫で肩と怒り肩が分類され、同じ姿勢を続けると筋の緊張が亢進すると筋肉の疎血が生じ発痛物質が産生されて痛みを感じます。筋疲労による肩こりでは筋肉の持続的緊張、過度の首の運動や異常姿勢が原因で、対策としては首の運動だけでなく、肩甲骨のストレッチも有効ですが撫で肩には上部僧帽筋のストレッチはよくないとのことでした。注意すべき肩こりとして長く続いている、寝ていて痛み、手の脱力などがあり、若年者の肩こりが3カ月以上持続すればMRIなどの検査を考慮することを強調されました。胸郭出口症候群、肩関節周囲炎についても説明されました。

 
山口県運動器疼痛を考える会がありました。講師は東京大学の松平浩先生で運動器疼痛に対する運動療法と行動療法を考えるという演題でした。山口大学整形外科の鈴木先生の山口県腰痛スタディの紹介もされました。腰痛ガイドラインに推奨されている認知行動療法についてお話されました。慢性疼痛の多層的モデルとして痛み感覚、苦悩(情動反応)、痛み行動について紹介されました。慢性疼痛は脳の機能異常で、側坐核(楽観脳)と扁桃体(悲観脳)のお互いの連携がうまくいっていない状態であるということでした。痛み行動とは痛みの存在を周囲に知らせるための行動で、顔をしかめたりする行為なども入ります。恐怖回避思考(Fear-Avoidance)モデルも説明され医療者の初回介入が重要とのことでした。Keel StarT Backスクリーニングツールが4点以上では認知行動療法の早期介入した方が医療経済的にも有用ということでした。松平先生がNHKと共同して検証された「見るだけで腰痛が改善した」紹介をされ 実際のテレビで放送された症例では、認知行動療法の観点での曝露療法を症例され、なるべく受け身の治療を止めて、回避行動を避け 自己効力感の向上を得て、健康行動を強化することを推奨されました。慢性腰痛における運動療法として理学療法士が個々のプログラムを作成して、疼痛の改善にはストレッチ系が機能の改善には筋力訓練が有用ということでした。松平先生のお勧めの運動療法はアライメント指導、深部筋の強化、内因性物質の活性化を段階的に行うことを紹介されました。65歳以上の人が長生きするための重要な行動習慣は早歩きすることであると強調され、患者さんが行動変容を起こすための明日から出来る動議付け面接法として振り返りの傾聴などを紹介されました。姿勢についても不良姿勢で腰痛肩こりの原因になり、美ポジションという姿勢指導や半座位スツール開発による腰痛軽減の取り組みも紹介されました。
先週土日はK STUDIOで運動しました。山内君のサーキット体幹トレーニングにも初参加したり、尾下先生のベリーダンス、エアロビクス、袖岡施設長のダンス、中島先生のエアロビクスなど盛りだくさんでした。山内君のサーキットトレーニングはトランポリンとマット、吊り輪を称した有酸素運動ですのでお勧めです。