院長ブログ – ページ 114

先日夜遅く食事しながらテレビを見ていたらNHKで「君が僕の息子について教えてくれたこと」という番組を放送していて、自閉症の東田直樹さんの「自閉症の僕が飛び跳ねる理由」を読んだ自閉症の息子の父親である作家のミッチェルさんが英語に翻訳したところ世界中でベストセラーになり自閉症を持つ世界の両親から子供の気持ちが初めて理解できたという内容でした。わたしも恥ずかしながら東田さんのことは知りませんでしたが、文字盤を使って自分の意思を表現することや、自閉症の親に対して「悲しまないでください・・・」という相手を思いやる気持ちにも感銘を受け、東田さんの本をアマゾンで注文しました。すると偶然にも先週日曜の真田丸の後「自閉症の君が教えてくれたこと」という番組を放送しており、成長した東田さんのその後を見ることが出来ました。プロの作家として歩みだし、長編小説にも挑戦しようという姿にも勇気をもらいました。「僕は命というものは大切だからこそ、つなぐものではなく、完結するものだと考えている・・・人生を行き切る。残された人は、その姿を見て自分の人生を生き続ける」 ちう彼の言葉には重みがあります。
 
スタッフの自己紹介に使っているのを見て私も自撮り加工に挑戦してみました
SNOWというアプリを利用すると簡単に面白おかしく加工できるんですね・・・思わずハマってしまいました。
もうすぐ待合室の自己紹介に流れますのでこうご期待ください
 
12/8は25回目の結婚記念日で宇部市丸尾にあるラロマットで食事をしました。25周年は銀婚式でドイツで始まり、日本では明治天皇がお祝いされたことから広まったそうです。2人で「もうそんなになるんだね・・・」と話しましたが、いつも裏方で私やクリニックを支えてくれている内助の功に改めて感謝をしました。ちなみにシェフはフランス人のイケメンでしたが、12月いっぱいで閉店してフランスに戻られるそうです・・・
12/6診療開始と同時ぐらいに救急隊から受け入れ要請の電話がありました。かかりつけの患者さんでしたのでお受けしましたが、到着してすぐにレントゲン室に運んで撮影を行いましたが、案の定骨折がありましたので総合病院にお電話して救急車を要請して搬送しました。待合室で待っておられる患者さんたちもびっくりされたことでしょうが、当院では時々ある出来事です。クリニックと総合病院、救急隊と病診連携がとれて何よりでした。
12/4日曜は休日外科当番でした。年に4回ぐらい当院にも回ってきますが、いつもよりは忙しくはなかったのですが急性腰痛症(ぎっくり腰)の患者さんが3人来られました。マッケンジー法での臥位伸展運動で改善傾向が認められたので何よりでした。
 
12/3土曜日は12/29に開催するクリニック忘年会の打ち合わせを行いました。司会をお願いしている大谷ヤスベエさんとお話ししましたが、ヤスベエさんの話に思わず聞き入ってしまいました。ヤスベエさんはホテルや結婚式場などなど様々な司会をしてこられたプロであり、様々なアイデアを出していただき、大変参考になりました。一番印象に残ったのが忘年会を望年会と名付けましょうという提案で、なるほど、と改めてヤスベエさんの凄さに感動しました。12/29が楽しみです!
 

11/27小郡で漢方セミナー in 山口があり参加しました。下関の整形外科クリニックの先生方や脳神経外科クリニックの長光先生も参加されていました。山本ペインクリニックの山本先生が「痛みから入る漢方治療」について講演されました。初めに痛みと鎮痛剤の知識の整理をされました。次いで痛みに対する漢方処方例とお勧めの漢方薬について教えて頂きました。西洋医学的な治療のみでは難しい訴え(冷え、重だるさ、痛みが動く、むくみ)漢方は随所証治療が原則で、実証(ガッチリ体格)と虚証(ほっそり、ぽっちゃり)、陽(急性の炎症)と陰(慢性炎症)、気血水を考慮することが重要だそうです。慢性腰痛に対して冷え、微小循環障害、筋肉痛など考慮して慢性腰痛に対して腎虚による腰痛に対してハ味地黄丸、牛車腎気丸、五積散が有用です。肩凝りに対しては葛根湯(麻黄と甘草が入っているので1日5グラムから)、頚部痛に僧帽筋まで痛みがあると桂枝加朮附湯がお勧めだそうです。治打撲一方(ツムラ89番)は打撲捻挫の腫れの軽減に有用で、桔梗湯(138番)は喉の痛みにうがいしながら飲むのもお勧めだそうです。芍薬甘草湯(68番)は夜間のこむらがえり、運動中運動後の筋肉疲労にも有用と教えて頂きました。その後平田ペインクリニックの平田先生が具体例な症例に実際処方例を教えて頂きました。


 

11/26小郡で九州沖縄地区OLS研究会ウェブセミナーがあり参加しました。サンライズ酒井病院薬剤部の大野先生が「OLS における治療薬中止症例の検討」について発表されました。サンライズ酒井病院骨粗鬆症センター骨の駅というセンターを立ち上げられ、OLS治療172例中13例の中止例について検討されました。男女間、椎体骨折と大腿骨頸部骨折間、年齢別には有意差はなかったとのことです。自院より他院の方が中止が多かったが有意差はなく、患者の自己判断で中止する例が多かったそうです。3ヶ月までの中止例が多くこの時期の積極的介入が必要であり、患者自身の問題と他院医師との連携が必要であり、特に包括施設での骨粗鬆症治療に対する温度差がある問題点を指摘されました。サンライズ酒井病院リハビリ部の本郷先生が「脆弱性骨折後の再骨折予防ー運動介入の効果と限界」について発表されました。運動療法の継続的介入機会が少ないこと、運動療法介入による骨密度上昇、転倒予防、バランス訓練は肯定的と否定的な報告があります。開眼片脚起立、スクワット、踵落としなどを行われ、運動療法継続の為に入院早期のみでなく、退院後も身体機能評価、転倒リスク評価などを3ヶ月おきに介入された結果、薬物治療開始率は80パーセントで継続率も80パーセントという結果を報告されました。次いで三財病院の井上看護師が「当院における注射製剤の管理・工夫」について発表されました。注射剤が432例あり、パス、患者ノートを作成して入院から外来まで継続して行われていることを具体例をあげて紹介されました。カレンダーに注射剤を色分けしていることは参考になりました。最後に三財病院整形外科の松本先生が「当院における骨粗鬆症治療注射剤の現状」について講演されました。宮崎県は健康寿命四位であり、日本一を目指されているそうです。(ちなみに山口県は7位でした)フォルテオ142例あり、終了後プラリア治療で継続する患者さんが多いそうです。最近発売された骨粗鬆症注射剤リクラストも骨密度増加が期待ができるそうです。また金沢地区の取り組みとしてかかりつけ調剤薬局でFRAXを行いリスクが高い場合は整形外科での骨粗鬆症精密検査を勧めて骨粗鬆症予防に努めている取り組みを紹介されました。又医科と歯科との連携(合同勉強会)にも取り組まれており、見習うことがありました。


 

山口県医師会健康スポーツ医学実地研修会が11/23山口県医師会館で開催され参加しました。特別講演で川崎医療福祉大学健康体育学科長の宮川先生の「歩行動作のバイオメカニクス」を拝聴しました。歩行動作のバイオメカニクスでは動き(キネマティクス)、力(キネティクス)、エネルギー(エナジティクス)の3つのアプローチをされるそうです。ウォーキングとジョギングとの違いはウォーキングは両方の足が地面に着いている期間があるかないかの違いで、歩く場合は両足接地が20パーセントで高齢になるとこの割合が増えるそうです。歩速(m/分)=歩幅(m/歩)×歩調(歩/分)で歩調は1分間で110-120歩であり、歩速は60-90m/分です。歩速の調整は歩幅と歩調で行いますが女性は歩調で速度を上げ、速度を落とすときは男女共歩幅を減少させるそうです。踵が着くと体重の1、2倍で片脚のときは遠心力が働き脚への負担が0、8倍になり、腕の振りによる上半身の回転は下半身の反対方向の回転で、下半身の回転は腕の振り出しに関与して歩幅を増加するそうですので腕を振るというより肩を後ろに回すイメージで歩く方がいいそうです。歩行で重要な筋肉は骨盤を水平に保つ中臀筋、大腿を持ち上げる腸腰筋、姿勢を維持する脊柱起立筋、着地衝撃の保護する前脛骨筋の4つです。ウォーキング時の力学的エネルギーの変化は振り子運動に似ており、位置エネルギーと運動エネルギーの受け渡しによって長時間の運動が可能となります。しっかり勉強をした後に恒例のウォーキングがあり、山口県保健会館から木戸公園、創造の森で昼食後たらちねの滝、兄弟山リフレッシュロード、朝倉八幡宮、湯田温泉神社を経由して保健会館に戻る総距離7、7km歩きました。知り合いの先生方と話しながら歩いたのであっという間の二時間でしたが脚は結構張りましたが充実したウォーキングでした。

11/17下関市でいつのまにか骨折を考える会があり、「骨粗鬆症性脊椎骨折におけるデイリーテリパラチドの導入、継続への工夫」と題して演者を勤めました。デイリーテリパラチドとは毎日自分で自己注射する骨形成促進剤であり当院で100例の経験からお話をさせて頂きました。下関市内の整形外科の先生方(臨床整形外科で大変お世話になっている先輩方です)や看護師さんにもお越しいただきました。講演の後も懇親会にて意見交換を行い有意義なひと時でした。座長の長井整形外科の長井英院長先生と写真を撮らせていただきました。