温泉療法医会近畿中国四国地区研修会

2/4広島で温泉療法医会近畿中国四国地区研修会に参加しました。広島はくしま病院内科の保崎先生の温泉医学総論がありました。温泉医学はBalneologyといわれ古くは古代ギリシャ、ローマの時代からあったとされ当時は熱気浴であり、欧州には4大温泉地があり温泉療法は保健適応がある地域もあるそうです。日本は枕草子に玉造、有馬、榊原温泉の記載があるそうです。鳥取の三朝温泉も鎌倉時代の記載があり、近くの人形峠がウランの生産地である関係からラドン含有が多いとのことでした。温泉の効果は体温上昇による血流量の増加がありますが42度以上では心拍数が上がるので38-41度で入浴時間は5-7分、全身浴より半身浴の方が湯冷めしない、入浴後の水分補給も注意すべきとのことでした。飲泉は許可された温泉地のみで使用されますが飲み過ぎには要注意とのことで、先生が三朝温泉で施行されている温泉療法を紹介されました。最後に美人の湯と言われるのは川中温泉(群馬)、龍神温泉(和歌山)、湯の川温泉(島根)が3大美人の湯と言われていましたが、島根の美又温泉もメタケイ酸が3大美人の湯より多いとのことを教えて頂きました。

この記事を書いた人

とよた整形外科クリニック 理事長

豊田 耕一郎

山口大学医学部、山口大学大学院卒業後山口大学医学部附属病院、国立浜田医療センター、小野田市立病院、山口大学医学部助教、講師を経て山口県立総合医療センターで脊椎手術、リハビリ部長を兼任後、2012年4月からとよた整形外科クリニックを開院。
専門性を生かした腰痛、肩こりの診断、ブロック治療、理学療法士による運動療法、手術適応の判断を迅速に行うことをモットーとし、骨粗鬆症、エコーによる診断、運動器全般の治療に取り組んでいます。