中国四国放射線医療技術フォーラムでの小笠先生の講演

11/19第19回中国四国放射線医療技術フォーラムが山口維新ホールで開催され市民公開講座として萩市民病院の小笠副院長の「スポーツ診療は複雑?〜カギを握る整形外科医と診療放射線技師の連携〜」を拝聴しました。X線、CT、MRIといった画像診断の歴史から整形外科医の3種の神器とされていることを解説されました。スポーツ診療において特に診断が重要です。整形外科が扱う運動器の定義(骨、関節、靭帯、神経など)から運動器障害の原因となるスポーツ傷害(外傷・障害)について詳しく解説されました。外傷は予防できませんが障害は予防できます。特に画像診断では構造的破綻が判明しますが、近年機能的破綻(靭帯の不安定性)などをエコーで診断する手段もあります。現代の子供達は運動不足の子と特定スポーツを過度に行うオーバーユース、オーバートレーニングになる子と二極化しているとのことでした。スポーツ選手の診断では機能的破綻はレントゲン、エコーだけでは診断が困難であることも多いです。山口大学の体育会系アンケート、卓球のトップクラスの選手でも整骨院しか行かない人も10%程度あり、特に小学生では整形外科医にかかり診断をつけてもらうことを強調されました。選手は指導者、親、ドクターの関係に苦悩するケースもあるとのことでした。ドクターと指導者を繋ぐスポーツトレーナーが理学療法士などが兼任していると心強いとのことでした。ドクターが取得するスポーツ医にも日本臨床スポーツ学会認定医など四つあることも市民に解説されました。最後に見逃したくない子供の腰痛として一週間以上持続する腰痛で腰を反らすと痛い場合に腰椎疲労骨折を早期に疑い、まずMRI撮影をして早期に診断することが必要があり、MRIで疲労骨折が疑わればCT撮影で早期である場合には指導者、親に説明してスポーツを中止してコルセットを3ヶ月以上装着するのが理想的ですがなかなか難しいケースもあり、骨癒合せずに分離して腰椎すべりに進行する場合がありスポーツを休んでいる間に腰の普段のかからないように身体の硬い部位などをストレッチしたり体幹を鍛えることでモチベーションを保つとのことでした。スポーツ診療では患者さん自分の訴えをはっきり伝え、どのような状況で起こるか?今後の競技予定と自身の目標をスポーツドクターに伝えてほしいことを教えて頂きました。

この記事を書いた人

とよた整形外科クリニック 理事長

豊田 耕一郎

山口大学医学部、山口大学大学院卒業後山口大学医学部附属病院、国立浜田医療センター、小野田市立病院、山口大学医学部助教、講師を経て山口県立総合医療センターで脊椎手術、リハビリ部長を兼任後、2012年4月からとよた整形外科クリニックを開院。
専門性を生かした腰痛、肩こりの診断、ブロック治療、理学療法士による運動療法、手術適応の判断を迅速に行うことをモットーとし、骨粗鬆症、エコーによる診断、運動器全般の治療に取り組んでいます。