山口県医師会健康スポーツ医学実地研修会

山口県医師会健康スポーツ医学実地研修会が11/23山口県医師会館で開催され参加しました。特別講演で川崎医療福祉大学健康体育学科長の宮川先生の「歩行動作のバイオメカニクス」を拝聴しました。歩行動作のバイオメカニクスでは動き(キネマティクス)、力(キネティクス)、エネルギー(エナジティクス)の3つのアプローチをされるそうです。ウォーキングとジョギングとの違いはウォーキングは両方の足が地面に着いている期間があるかないかの違いで、歩く場合は両足接地が20パーセントで高齢になるとこの割合が増えるそうです。歩速(m/分)=歩幅(m/歩)×歩調(歩/分)で歩調は1分間で110-120歩であり、歩速は60-90m/分です。歩速の調整は歩幅と歩調で行いますが女性は歩調で速度を上げ、速度を落とすときは男女共歩幅を減少させるそうです。踵が着くと体重の1、2倍で片脚のときは遠心力が働き脚への負担が0、8倍になり、腕の振りによる上半身の回転は下半身の反対方向の回転で、下半身の回転は腕の振り出しに関与して歩幅を増加するそうですので腕を振るというより肩を後ろに回すイメージで歩く方がいいそうです。歩行で重要な筋肉は骨盤を水平に保つ中臀筋、大腿を持ち上げる腸腰筋、姿勢を維持する脊柱起立筋、着地衝撃の保護する前脛骨筋の4つです。ウォーキング時の力学的エネルギーの変化は振り子運動に似ており、位置エネルギーと運動エネルギーの受け渡しによって長時間の運動が可能となります。しっかり勉強をした後に恒例のウォーキングがあり、山口県保健会館から木戸公園、創造の森で昼食後たらちねの滝、兄弟山リフレッシュロード、朝倉八幡宮、湯田温泉神社を経由して保健会館に戻る総距離7、7km歩きました。知り合いの先生方と話しながら歩いたのであっという間の二時間でしたが脚は結構張りましたが充実したウォーキングでした。

この記事を書いた人

とよた整形外科クリニック 理事長

豊田 耕一郎

山口大学医学部、山口大学大学院卒業後山口大学医学部附属病院、国立浜田医療センター、小野田市立病院、山口大学医学部助教、講師を経て山口県立総合医療センターで脊椎手術、リハビリ部長を兼任後、2012年4月からとよた整形外科クリニックを開院。
専門性を生かした腰痛、肩こりの診断、ブロック治療、理学療法士による運動療法、手術適応の判断を迅速に行うことをモットーとし、骨粗鬆症、エコーによる診断、運動器全般の治療に取り組んでいます。