5/17宇部アナクラウンホテルで骨粗鬆症連携フォーラムー地域の骨粗鬆症治療を考えるーがあり参加しました。山口大学整形外科三原先生の骨粗鬆症の逐次療法〜人生100年時代を見据えた長期治療〜を拝聴しました。
骨粗鬆症の治療目標としていかに早くYAM値70%に到達できるか?を目指して骨吸収抑制剤と骨形成促進剤を選択するとのことでした。一種類の治療薬では長期間の治療は難しく逐次療法は必須であるとのことでビタミンD3製剤は骨吸収抑制剤投与時には併用が望ましく全期間を通して基本となる薬で、デノスマブはどの薬剤からスイッチしても骨密度が増加しますがデノスマブからテリパラチドにスイッチすると骨密度が低下するので注意が必要です。アナボリックファーストの考え方に基づき骨形成促進剤使用後に骨吸収抑制剤を使用することが推奨されています。人生100年時代の骨粗鬆症治療薬の使い分けを提示して頂きました。
次いで鶴上整形外科鶴上浩先生の二次骨折予防における病院と診療所の役割〜骨折予防ができる治療連携の構築〜をウェブで拝聴しました。大腿骨近位部骨折の発生は世界的には減っていますが日本では将来高齢化が進行することで増加するとのことで骨折予防としても骨粗鬆症治療が重要となります。骨折の危険性が高い重症骨粗鬆症症例はクリニックで39%であったという報告があります。骨折の危険性が高い骨粗鬆症患者さんにはリモソズマブとテリパラチドを適応を考えて投与されるとのことでした。先生のクリニックでは骨粗鬆症治療継続率が9割以上で注射製剤でも8割あるとのことでした。骨粗鬆症治療継続において内科かかりつけ医と整形外科の連携として自院で骨密度測定のみ行い治療薬は内科で処方してもらい連携をされているとのことでしたのでこちらも大変参考になりました。